マッドクラスト礫岩 : ニュージーランド南島ケープルス帯トリアス-ジュラ系中の例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mudclast conglomerates (intraformational conglomerates including abundant mudstone intraclasts) in the Triassic-Jurassic Chrystalls Beach Complex at Quoin Point, southwest of Dunedin, New Zealand, form, together with upper thin-bedded turbidites, thinning- and fining-upward sequences on the order of 100 m thick. The mudclast conglomerates occur as beds up to 4 m thick, either amalgamated or separated by mudstones. Individual conglomerate beds show bipartitions, and are composed of a sandy lower unit containing abundant angular mudclasts of several centimeters across (division A) and an upper unit consisting of subrounded to rounded mudclasts up to 30 cm in diameter set in a muddy matrix with admixed sand (division B). The angular mudclasts in the division A are interpreted as fragments ripped up from the muddy substrate by turbulent flows. Larger and more rounded mudclasts in the division B are attributed to disruption and fragmentation of unconsolidated or semiconsolidated muds as a result of subaqueous sediment failure and to subsequent abrasion of them in the flow. The mudclast conglomerates were resulted from deposition from sediment gravity flows on a slope or base-of-slope. Slumping and other processes of sediment failure in the upper part of the slope were the main sediment source for the conglomerates. During sediment failure and the subsequent evolving stage into the flow, cohesionless sandy sediments disaggregated almost completely, while cohesive muds broke up into fragments of varying sizes. Sand and mudclasts were likely separated in the flow due to density difference, and deposited to produce the distinctive divisions A and B, respectively.
- 地学団体研究会の論文
- 1992-03-25
著者
-
吉倉 紳一
高知大学理学部地質学教室
-
波田 重熙
神戸大学大学教育研究センター
-
鈴木 盛久
比治山大学現代文化学部
-
Suzuki Morihisa
Department Fo Geology Faculty Of School Education Hiroshima University
-
田中 淳
株式会社富士通研究所
-
前島 渉
大阪市立大学理学部地学教室
-
前島 渉
大阪市立大学
-
鈴木 盛久
広島大学学校教育学部地学教室
-
波田 重煕
高知大学理学部地質学教室
-
吉倉 紳一
高知大・理
-
吉倉 紳一
高知大学理学部
-
吉倉 紳一
Department Of Natural Environmental Science Faculty Of Science Kochi University
-
田中 淳
大阪市立大学理学部地学教室
-
Coombs Douglas
オタゴ大学地質学教室
-
Landis Chack
オタゴ大学地質学教室
-
鈴木 盛久
広島大学学校教育学部
-
田中 淳
大阪工大・工
-
Landis C
オタゴ大学地質学教室
-
波田 重煕
高知大学理学部
-
前島 渉
大阪市大 理
-
Yoshikura S
Department Of Natural Environmental Science Faculty Of Science Kochi University
-
吉倉 伸一
高知大学・理
-
田中 淳
大阪市立大学・工学部
関連論文
- ダム堤体周辺の岩盤切土法面における連続繊維補強土に植栽した樹木の生育特性(「緑化工施工後一定期間経過後の事例とモニタリング手法」(I))
- 竜宮岬野外調査概要1977-1978
- 竜宮岬・奥岩・テーレン地域地質調査報告 : 第19次南極地域観測隊地質部門調査報告
- 2002年8月31日〜9月1日の台風Rusa (0215号)による韓国・江陵市における斜面崩壊とそのメカニズム : 粘土細脈と粘土鉱物に注目して
- 緑化法面に侵入したクズ (Pueraria lobata (Willd.) Ohwi) の駆除試験工事(II) : 施工2年目の経過
- 森林表土の効率的な採取技術と利用による自然回復緑化(第39回大会)
- 緑化法面に侵入したクズ(Pueraria lobata)の駆除試験(第39回大会)
- P-110 花崗岩-苦鉄質マグマ同時共存の広域的証拠と苦鉄質岩の岩石化学的特徴
- 兵庫県南部地震に伴って六甲山地に出現した尾根を横切る地割れの形成プロセス
- インターネットトラフィック予測に関する一検討(次世代ネットワーク,電力線通信,無線通信方式,一般)
- パソコンによる3次元地形図・地質図の描画
- 簡易型偏光装置の開発とその活用
- P-145 香川県・荘内半島にみられる花崗岩類と苦鉄質岩類の密接な随伴関係と成因(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 西南日本外帯の先シルル紀基盤についての一考察 : 古生代
- CS2010-23 データセンター内ネットワークアーキテクチャの検討(次世代ネットワーク,電力線通信,無線通信方式,一般)
- 四万十累層群の砕屑性堆積物
- 321 由宇-加計地域における広島花崗岩類の構造と貫入機構
- 島根県・益田陥没体の苦鉄質火成包有岩 : 火山-深成プロセスのミッシングリンク(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- 8) 黒瀬川構造帯の地球物理像
- 361 讃岐岩型高Mg安山岩から見いだされたグリーン・コア単斜輝石
- 488. 西南日本外帯中期中新世 沖の島花崗岩中の電気石の累帯構造
- 358. 花崗岩中の苦鉄質火成包有物とマグマ混合 : 足摺岬火成複合岩石体を例にして
- 330. 白木谷層群の緑色岩中にみられる単斜輝石の多様性とその起源
- 泉南層群 : 領家帯南部における後期中生代酸性火山作用
- P-135 石英のカソードルミネッセンス像に記録されたマグマ混交・混合 : 足摺岬花崗岩体の例(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,ポスター発表,一般講演)
- 黒瀬川構造帯祇園山レンズ状部と横倉山レンズ状部の花崗岩類 : 深成岩
- 耐酸性菌根菌を活用した強酸性法面緑化適用の可能性
- 113 ニュージーランド南島、クリスタルズビーチ地域(ケープルステレーン?)の三畳系の層序と構造
- マッドクラスト礫岩 : ニュージーランド南島ケープルス帯トリアス-ジュラ系中の例
- マッドクラスト礫岩の運搬・堆積機構 : ニュージーランド南島ケープルス帯トリアス-ジュラ系中の例
- 領石統の古地磁気とその意義 : 中生代
- 黒瀬川構造帯横倉山レンズ状部シルル系酸性凝灰岩の古地磁気
- 中部山岳国立公園内における自然回復緑化事例の報告(第38回大会)
- 表土を利用した法面緑化事例とその問題点(第36回大会)
- 群落内光計測による造成地ウバメガシ群落の生育診断に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 2N-07 小学校における地学領域の基本的な概念形成を促す指導と評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 兵庫県南部地震と六甲山系の地質構造条件 -地形災害の背景として-
- 兵庫県南部地震に伴う海岸の変化 (総特集 最近地質時代の地球環境)
- マルチメディアサービスを提供するATM統合プラットフォーム"AMICS"
- マルチメディアサービスを提供するATM統合プラットフォーム"AMICS"
- 複合マルチキャスト機能を有するATMセル多重分離方式の検討
- Diffserv連携ATM優先制御機能の試作と評価
- Diffserv連携ATM優先制御機能の試作と評価
- Diffserv連携ATM優先制御機能の試作
- GFRとUBR上でのFTPスループット特性の比較
- 仮想MCRによるFIFO型GFR回路の公平性の改善
- FIFO型GFR回路の特性評価
- Resilient Packet RingにおけるFairnessの改良方式(デモ,ポスターセッション,VPN, NAT,ネットワークセキュリティ,DDoS, P2P及び一般)
- 高機能イーサネットトランスポートシステムの開発(光ネットワーク制御技術, IPサービスとそれを支えるネットワーク技術, 一般)
- SB-6-1 アクセス網におけるQoS制御技術
- マルチメディア移動通信のための動的レート制御方式の検討
- 無線環境に適したTCPレイヤレート制御に関する検討
- アクセス網へのABR/UBR適用の検討
- ABRを適用したアクセス網のトラヒック特性評価
- ATMアクセス網におけるABR適用の検討
- ATM統合アクセスプラットフォ-ム:AMICS (特集:光通信ネットワ-ク) -- (将来システム技術)
- Analysis of Crystal Structure of an Y-Ba-Cu Oxide
- 13 広島県北西部戸河内・吉和地域の中生界 : その(1)酸性火成岩礫について
- 142 マッドクラスト農集礫岩の堆積機構
- 432 四万十累層群の砕屑性ザクロ石
- 日本粘土学会参考試料(JCSS)の蛍光X線分析
- 黒瀬川構造帯横倉山レンズ状部の地質と薄衣式礫岩
- 24 ペルム紀紡錘虫類からみた黒瀬川地帯の起源(地域地質)
- 103. ペルム紀紡錘虫類からみたアジア-太平洋地域のテレーンの付加・衝突
- 四万十帯における施工中の露頭観察による地質構造解析
- 259 鳥取県西部大山西方に分布する片麻岩・花崗岩のRb-Sr年代
- PEGMATITE FROM NESOYA ISLAND, LUTZOW-HOLM BAY, EAST ANTARCTICA : WITH SPECIAL REFERENCE TO GARNET-QUARTZ SYMPLEKTITE
- 教員養成系大学学生の岩石識別力向上への試み
- 児童・生徒の社会的自立に向けた個別の指導計画作成システムの構築(3) : 附属東雲中学校養護学級における個別の指導計画の作成及び実践
- 児童・生徒の社会的自立に向けた個別の指導計画作成システムの構築(2) : 附属東雲小・中学校養護学級における個別の指導計画の作成及び実践
- 児童・生徒の社会的自立に向けた個別の指導計画作成システムの構築(1) : 附属東雲小・中学校の在学生および卒業生保護者へのアンケート調査を通して
- 城の石垣観察を通しての理科総合Bの試み
- 556 広島県北西部芸北地域における後期白亜紀-古第三紀火山岩類の分布と構造
- 358 広島中央部世羅台地から見だされた中新世安山岩類について
- 358. 広島県北西部の白亜紀火成活動 : その2. 花崗岩類
- 357. 広島県南縁部鹿島地域の領家帯岩石について
- 316. 広島県北西部の白亜紀火成活動 : その1. 火山岩類
- Finding of almandinous garnets from the Mesozoic Takada rhyolitic rocks,Soushwest Japan
- 九州,甲佐地域の間の谷-肥後変成岩の地質構造(予報)
- 西南日本中軸帯の白亜紀--古第三紀堆積物の供給源
- 西モンゴル,バヤンホンゴル地域の地体構造
- 身近な岩石への認識を高めるガイドマップの制作 : 高知県汗見川流域の例
- Ion microprobe U-Pb zircon geochronology of the Hida gneiss : Finding of the oldest minerals in Japan
- 213 佐喜浜duplex : 四万十帯始新統における特徴的なスラスト構造
- 8 秩父累帯の形成と黒瀬川地帯
- ニューファウンド・アパラチア変動帯の地質構造発達史(2) : プレートモデルについて : 構造地質
- P39 小豆島花崗岩類中にみられる苦鉄質マグマと花崗岩由来結晶の混合・混交過程(ポスターセッション)
- 身近な環境の学習(1)こども環境学会広島大会ワークショップを例に
- 地球科学の特性 : 地球科学の革命前後 (波田重煕教授 退官記念号)
- O-120 大陸縁辺域における大規模な横ずれ断層運動
- 大学が考える入学者選考のあり方 (大学教育研究センター第7回研究集会)
- 神戸大学の全学共通授業科目等要覧 (シラバス) : アンケート調査の結果
- 2) 秩父地帯と黒瀬川地帯を構成する地質体とその起源
- 47 四国秩父累帯、とくに秩父亜帯を構成する地質体
- 画像解析による花崗岩類のモ-ド測定
- 420 パソ・コンを用いた画像解析による深成岩類にモード測定の検討
- MODE OF OCCURRENCE OF INTRUSIVE CHARNOCKITE IN THE SKARVSNES AREA, LUTZOW-HOLM BAY, EAST ANTARCTICA
- P-40 広島県中央部,世羅台地で見いだされた漸新統(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-83 Chrystalls Beach Complex(ニュージーランド南島)の形成(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-138 ベトナム中部Truong Son褶曲帯の古生代砕屑岩の特徴と起源(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)