556 広島県北西部芸北地域における後期白亜紀-古第三紀火山岩類の分布と構造
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 盛久
比治山大学現代文化学部
-
Suzuki Morihisa
Department Fo Geology Faculty Of School Education Hiroshima University
-
今岡 照喜
山口大学理学部地球科学教室
-
今岡 照喜
山口大学教養部
-
倉橋 建之
下関市 彦島中
-
林 武広
広島大,学教
-
今岡 照喜
山口大,理
-
倉橋 建之
下関市,彦島中
-
山崎 博史
広島大,学教
-
鈴木 盛久
広島大,学教
関連論文
- 室戸岬地域における中新世の海溝近傍火成活動
- 西南日本のジュラ紀付加体砂岩におけるジュラ紀中世の組成変化とその意義
- 山口県における白亜紀吉部コールドロンおよび関連岩類のK-Ar年代 : 西中国地域における白亜紀火山-深成活動の時空変遷
- 山口県北西部の白亜紀白滝山コールドロン:非対称陥没の例
- 島根県西部,大麻山深成複合岩体の地質・岩石記載とK-Ar年代
- デジタルイオンメーターを用いた珪酸塩岩中のフッ素の定量方法とその応用例
- 2002年8月31日〜9月1日の台風Rusa (0215号)による韓国・江陵市における斜面崩壊とそのメカニズム : 粘土細脈と粘土鉱物に注目して
- 混合融剤(A12)を使用した岩石の蛍光X線分析
- Sr,Nd同位体から花崗岩の成因を探る(地球科学入門講座)
- 領家帯柳井地域の含ざくろ石苦鉄質グラニュライトから見出された減圧組織
- 山口県萩市江崎付近の白亜紀火山岩類の層序・構造
- O-200 山口県,白亜紀吉部コールドロンを構成する火成岩類の化学組成と全岩,輝石および斜長石のSr, Nd同位体比(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- 山口県中南部,白亜紀防府花崗岩バソリスの岩石学的特徴と帯磁率異方性 : 貫入・定置機構の解明に向けて
- O-172 山口県北西部,白亜紀白滝山コールドロン : Trapdoor型コールドロンの例(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 山陰中央部における白亜紀〜古第三紀火成活動 : Rb-Srアイソクロン年代からの検討
- P-141 山陰西部のコールドロンにおける帯磁率異方性
- P-39 山口県北西部に分布する白亜紀阿武層群の火山層序・構造
- 古第三紀宇部層群中の凝灰岩のフィッション・トラック年代とSr同位体比
- 山口県妙徳寺山古墳の石槨に使われた岩石の産地分析とその考古学的意義
- 山口県中央部, 白亜紀阿武層群の火山層序・構造と佐々並コールドロンの発見
- イオン交換樹脂を用いた岩石中のRb, Srおよび希土類元素の分離とICP-AESによる希土類元素の測定
- 火山活動と深成活動--西中国の例 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (花崗岩マグマの貫入・流動メカニズムとマグマ溜りプロセス)
- 山口県中央部, 白亜紀石洞ケ岳文象斑岩と随伴流紋岩類の岩石記載とSr, Nd同位体比
- 古第三紀宇部層群中の白岸凝灰岩の岩石記載とその噴出源
- 高知県足摺岬Aタイプ花崗岩中のガリウム
- 263 北九州・平尾花崗縁岩の接触帶に産する桃れん石と産状
- 山口県鳳翩山花崗岩体の岩石記載・全岩化学組成及び帯磁率
- 西中国地域の後期中生代〜古第三紀火山岩中の Fe-Ti 酸化鉱物について : 火山および火山岩
- パソコンによる3次元地形図・地質図の描画
- 簡易型偏光装置の開発とその活用
- 四万十累層群の砕屑性堆積物
- 321 由宇-加計地域における広島花崗岩類の構造と貫入機構
- マッドクラスト礫岩 : ニュージーランド南島ケープルス帯トリアス-ジュラ系中の例
- マッドクラスト礫岩の運搬・堆積機構 : ニュージーランド南島ケープルス帯トリアス-ジュラ系中の例
- 2N-07 小学校における地学領域の基本的な概念形成を促す指導と評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- O-58 室戸半島南東部の四万十帯の地質と諸火成岩類の形成場(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 四国西部, 幡多半島東岸の第三系四万十累層群に含まれる火砕岩の産状・岩石記載とその意義
- O-65 四国西部幡多半島東岸の第三系四万十累層群に含まれる火砕岩の産状・岩石学とその意義(9. 地域地質・地域層序)
- 371 西南日本の白亜紀-古第三紀花崗岩類に伴われる塩基性岩類のSr・Nd同位体広域変化(深成岩)
- P38. 防府市と山口市で発生した土石流の性状と発生メカニズム(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- 蛍光X線によるGaの定量とGaの地球化学的挙動 : 北九州花崗岩類・東南極セルロンダーネ山地深成岩類を例として
- 山口地域の白亜紀環状岩脈とコールドロン
- 356. 山口-小郡地域の白亜紀環状岩脈
- Analysis of Crystal Structure of an Y-Ba-Cu Oxide
- 13 広島県北西部戸河内・吉和地域の中生界 : その(1)酸性火成岩礫について
- 山陰西部山島火山岩の産状とK-Ar年代
- 101 山陰西部山島火山岩および高山斑れい岩のK-Ar年代 : 新第三紀火山-深成複合岩体(地質年代)
- 古第三紀波佐(はざ)陥没体の地質と構造
- 本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷と下部地殻-Rb-Sr全岩アイソクロン年代とSr, Nd同位体比初生値からの検討-
- O-85 本州弧白亜紀〜第三紀火成岩類のεSr・εNd初生値
- O-84 本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷
- 142 マッドクラスト農集礫岩の堆積機構
- 432 四万十累層群の砕屑性ザクロ石
- 山口県阿武地域における白亜紀流紋岩類と花崗岩類の全岩化学組成および Sr,Nd 同位体比
- 日本粘土学会参考試料(JCSS)の蛍光X線分析
- 山口県鳳翩山花崗岩体の岩石記載・全岩化学組成及び帯磁率
- 259 鳥取県西部大山西方に分布する片麻岩・花崗岩のRb-Sr年代
- 蛍光X線分析装置による岩石試料中の主成分および微量成分の定量分析
- 山陰西部浜田地域における古第三紀コールドロン群の地質:多角形コールドロンの例
- 山陰西部国府火山岩類のK-Ar年代
- 23. 白亜紀桜山コールドロンの火成活動
- PEGMATITE FROM NESOYA ISLAND, LUTZOW-HOLM BAY, EAST ANTARCTICA : WITH SPECIAL REFERENCE TO GARNET-QUARTZ SYMPLEKTITE
- 教員養成系大学学生の岩石識別力向上への試み
- 児童・生徒の社会的自立に向けた個別の指導計画作成システムの構築(3) : 附属東雲中学校養護学級における個別の指導計画の作成及び実践
- 児童・生徒の社会的自立に向けた個別の指導計画作成システムの構築(2) : 附属東雲小・中学校養護学級における個別の指導計画の作成及び実践
- 児童・生徒の社会的自立に向けた個別の指導計画作成システムの構築(1) : 附属東雲小・中学校の在学生および卒業生保護者へのアンケート調査を通して
- 城の石垣観察を通しての理科総合Bの試み
- 556 広島県北西部芸北地域における後期白亜紀-古第三紀火山岩類の分布と構造
- 358 広島中央部世羅台地から見だされた中新世安山岩類について
- 358. 広島県北西部の白亜紀火成活動 : その2. 花崗岩類
- 357. 広島県南縁部鹿島地域の領家帯岩石について
- 316. 広島県北西部の白亜紀火成活動 : その1. 火山岩類
- Finding of almandinous garnets from the Mesozoic Takada rhyolitic rocks,Soushwest Japan
- 259 山口県青海島における白亜紀火山-深成作用
- 九州,甲佐地域の間の谷-肥後変成岩の地質構造(予報)
- 西南日本中軸帯の白亜紀--古第三紀堆積物の供給源
- 西モンゴル,バヤンホンゴル地域の地体構造
- 身近な岩石への認識を高めるガイドマップの制作 : 高知県汗見川流域の例
- 岡山県北西部, 白亜紀新見コールドロン
- Ion microprobe U-Pb zircon geochronology of the Hida gneiss : Finding of the oldest minerals in Japan
- 身近な環境の学習(1)こども環境学会広島大会ワークショップを例に
- 山陰西部須佐地域の中期中新世海底火山-深成複合岩体 : 輝石K-Ar年代からの制約
- 画像解析による花崗岩類のモ-ド測定
- 420 パソ・コンを用いた画像解析による深成岩類にモード測定の検討
- O-178 山口県中央部の白亜紀阿武層群中で見いだされた2つのコールドロン
- 中国・四国地方における白亜紀〜第三紀火成岩類の放射年代
- 足摺岬産のTiに富む ferriallanite-(Ce) の結晶化学的研究
- MODE OF OCCURRENCE OF INTRUSIVE CHARNOCKITE IN THE SKARVSNES AREA, LUTZOW-HOLM BAY, EAST ANTARCTICA
- P-187 山口県中央部,白亜紀阿武層群流紋岩類と随伴花崗岩類の成因関係(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- P-227 山口県中央部,白亜紀佐々並コールドロンにおける上下方向に累帯したマグマ溜り(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)
- P-40 広島県中央部,世羅台地で見いだされた漸新統(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-186 島根県,大麻山深成複合岩体のK-Ar年代と岩石記載(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- O-298 本州弧,白亜紀〜古第三紀火成岩類のεSr・εNd初生値の広域的変異(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- P-190 山陰中央部における白亜紀〜第三紀火成岩類のSr・Nd同位体組成(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-188 島根県東部〜鳥取県西部における白亜紀〜第三紀火成岩類のSr・Nd同位体比(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- 古第三紀益田陥没体
- 根雨花崗岩体:山陰帯におけるバソリスの研究(その1)