山口県東部土生花崗閃緑岩の年代学的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
亀井 淳志
島根大
-
大平 寛人
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
大和田 正明
山口大学理学部地球科学教室
-
加々美 寛雄
新潟大学大学院自然科学研究科
-
柚原 雅樹
福岡大
-
柚原 雅樹
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
亀井 淳志
山口大学理学部地球科学教室
-
大和田 正明
山口大学理学部
-
加々美 寛雄
新潟大 大学院自然科学研究科
関連論文
- 貝形虫およびカイエビ化石の生層序とジルコン-フィッション・トラック法に基づく篠山層群の年代の再考
- 花崗岩の化学的風化度を見積もるための実用的な指標
- 南極野外調査における太陽光発電システムの活用-第50次日本南極地域観測隊 セール・ロンダーネ山地地学調査隊の例-
- 中央ネパール, カトマンドゥ・ナップの上昇機構 : 放射年代学的アプローチ
- 北海道北部,大曲断層近傍の背斜成長の開始時期
- デジタルイオンメーターを用いた珪酸塩岩中のフッ素の定量方法とその応用例
- O-200 山口県,白亜紀吉部コールドロンを構成する火成岩類の化学組成と全岩,輝石および斜長石のSr, Nd同位体比(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- イオン交換樹脂を用いた岩石中のRb, Srおよび希土類元素の分離とICP-AESによる希土類元素の測定
- O-259 八溝山地に分布するジュラ紀堆積岩の輝炭反射率の広域変化
- セールロンダーネ山地地学調査隊報告 1990/91(JARE-32)
- O-162 ノンテクトニック構造形成の地形的位置(20. ノンテクトニック構造)
- ベトナム中部・コンツム地塊にみられる大陸衝突変成作用の温度-圧力-時間履歴(23.変成岩とテクトニクス)
- 中部ベトナムコンツム地塊,ペルム-トリアス紀のPost-colliion火成作用(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 熱年代学データに基づく日高山脈の上昇史(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- P-65 エキシマレーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析(ExLA-ICPMS)法を用いたジルコンのフィッション・トラック年代測定(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- 領家帯柳井地域新期花崗岩(木部岩体)のマグマ過程
- 中・北部九州, 領家帯西部に産する白亜紀花崗岩類のマグマ過程と地殻の成長・成熟過程
- 山陰帯島根県尾原地域に分布する深成岩類の地質と同位体年代
- P-151 福岡県西部,那珂川上流,五ヶ山地域に分布する糸島花崗閃緑岩と早良花崗岩のFT年代(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスター発表,一般講演)
- 放射年代学(FT法)入門(地球科学入門講座)
- 江津層群・島の星層のFT(フィッション・トラック)年代
- P-38 江津層群の FT (フィッション・トラック)年代
- 北海道北部,サロベツ背斜付近に分布する声問層上部の鮮新統上部珪藻化石帯とフィッション・トラック年代
- 全深度ストレーナー孔井の通年水質観測による原位置地下水質の推定 : 山形県金丸地区での適用例
- 全深度ストレーナー孔井の通年水質観測による原位置地下水質の推定 : 山形県金丸地区での適用例
- P-250 孔井中のウラン含有地下水の挙動 : 山形県金丸地区の例(29. 環境地質)
- 日高変成帯野塚岳地域,ニオベツ岩体の貫入による中新世の複変成作用,部分溶融および花崗岩マグマの形成(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 日高変成帯,最下部トーナル岩マグマの冷却プロセス(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 瀬戸内・近畿領家帯地域に分布するジュラ紀〜中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷
- 貝形虫およびカイエビ化石の生層序とジルコン−フィッション・トラック法に基づく篠山層群の年代の再考
- 高熟成帯におけるメチルフェナントレン異性体変化
- 北部九州, 脊振山地雷山周辺の低圧高温型変成岩類とその帰属(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 中・北部九州, 白亜紀花崗岩類の時空分布と起源
- P-111 中北部九州に産する玄武岩質下部地殻由来の白亜紀花崗岩類
- 260 中北部九州,白亜紀花崗岩類の岩石学的特徴 : 朝鮮半島南部の花崗岩類との関連性
- P-193 ウランを含む山地渓流における溶存成分負荷量の流下変化 : 金丸地区上ノ沢の例(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 渓流水の流下過程での溶存ウラン負荷量の減衰 : 山形県金丸地区上ノ沢の例(26.環境地質)
- 森林地域の水循環における水質変化 : 金丸ウラン鉱徴地の例(26.環境地質)
- P-251 地下水物質移行現象の浅層地質モデル : 山形県金丸地区の例(29. 環境地質)
- P-190 山形県金丸地域新第三系における地下浅部ウラン濃集現象 : 核種地下水移行現象のナチュラルアナログ研究
- 日高変成帯主帯に分布する高変成度角閃岩類の原岩推定および北部日高帯緑色岩類との比較(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 日高島弧(日高変成帯主帯)下部地殻における高度変成岩の部分溶融(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- Dating of slope sediments and alluvial deposits in the Aburra Valley, Colombia
- 福岡県福津市渡半島に分布する白亜紀花崗岩類の放射年代から見た熱水活動の時期
- P-173 島根県西部・馬谷城山ペグマタイト鉱山に産する石英の流体包有物に関する研究
- 九州黒瀬川帯に産するザクロ石-単斜輝石グラニュライトおよびザクロ石角閃岩の原岩と同位体年代(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 261 宮の原トーナル岩の形成年代とその意義
- 192 肥後変成帯の年代論
- 熊本県肥後変成帯に産する深成岩類の形成年代と冷却年代
- 370 肥後帯に産する宮の原トーナル岩・白石野花崗閃緑岩の岩石学的・年代学的研究 : 形成年代と成因関係(深成岩)
- 群馬県太田市金山丘陵の中新統からMiogypsinaの発見とそのフィッショントラック年代
- P-16 新潟県金丸地域に産するプレート内花崗岩の化学的特徴をもつ優白質花崗岩(4.東南アジアの地殻形成史とテクトニクス:地質学・岩石学からのアプローチ,ポスター発表,一般講演)
- P-188 水文学的低次流域の渓流水質に着目した地化学ベースライン調査 : 金丸地区におけるパイロット研究(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- トレーサー試験による第三系堆積岩及び白亜系花崗岩中の地下水移行速度の実測 : 山形県金丸地区の例(26.環境地質)
- 残存固相の組織に基づく高Mg閃緑岩の融解過程の考察 : 九州のトーナル岩〜花崗閃緑岩の成因解析に向けて(24.岩石鉱物一般)
- 総会特別講演 高Mg閃緑岩の成因について考える--九州に分布する白亜紀の高Mg閃緑岩を例に
- P-253 堆積岩の圧密に伴う地層厚・間隙率変化のシミュレーション : 高レベル放射性廃棄物の地層処分研究に向けて(29. 環境地質)
- P-195 北部九州白亜紀未分化安山岩岩脈の形成モデルからみた沈み込むスラブの地温勾配(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-191 山形県金丸地域の水理地質と孔井水中ウランの深度・経時変化 : 核種地下水移行現象のナチュラルアナログ研究
- P-144 福島県日山周辺に分布する阿武隈花崗岩の地質と岩石記載
- 福島県船引町周辺に分布する阿武隈花尚岩類の地質と岩石記載
- 福島県安達郡日山周辺に分布する阿武隈花崗岩類の地質と岩石記載
- 中・北部九州のペルム紀後期〜白亜紀花崗岩類--韓半島花崗岩類との比較 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (日本列島および周辺地域の花崗岩とその成因)
- 山口県東部土生花崗閃緑岩の年代学的研究
- 本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷と下部地殻-Rb-Sr全岩アイソクロン年代とSr, Nd同位体比初生値からの検討-
- 95. アパタイトのCI含有量とフィッション・トラックの熱安定性
- 関東平野西縁に分布する鮮新-更新統の層序と対比の再検討
- 東京都あきるの市産Stegodon miensisの産出層準とそのフィッショントラック年代
- 兵庫県北部矢田川花崗岩体のRb-Sr全岩アイソクロン年代
- ヒマラヤの上昇と断層運動に関する熱放射年代学的研究(予報)
- P-140 福岡県津屋崎町渡半島に分布する花崗岩類の放射年代から見た熱水活動の時期
- 基礎試錐「富倉」におけるアパタイトのフィッション・トラックのアニーリング : 粘土鉱物から見た上昇削剥との関連
- 北九州, 新生代火山岩に捕獲された苦鉄質グラニュライトのSr・Nd同位体比
- 鉱物中の Confined fission track の検出効率を高めるための2つの手法の比較:タンデム加速器によるNiイオン照射と252Cf線源による核分裂片照射
- 山口県東部, 土生花崗閃緑岩のRb-Sr全岩年代
- 瀬戸内区中新統・瑞浪層群のFT年代(予報)(6.地域地質・地域層序)
- 秩父堆積盆地北縁における新第三系下部層のFT年代
- 新弥彦-1号井において観察されたアパタイトのフィッション・トラックの消失とその意味
- 109 中国・大慶油田ボーリングコアのアパタイトのフィッション・トラック年代(地質年代)
- 89. フィッショントラック法による堆積盆の古地温と石油熟成評価
- 秩父盆地北東部に分布する中新統最下部層のジルコンフィッション・トラック年代
- O-257 中央ネパールのテクトニクスと山脈上昇
- 流体包有物から見た島根県大田市周辺のゼオライト化変質
- 中性子放射化 RI を用いた岩石薄片中の Al, Mn, Na のオートラジオグラフ観察と新たな検出材としてのイメージングプレートの有用性
- 島根県内の工業鉱物資源の分布と地質概要
- 島根県東部・鍋山鉱山のFT年代(24.岩石鉱物一般)
- 進化したフィッション・トラック熱履歴解析 : 岩石がたどった温度-時間パスのモデリングと最近の成果(堆積盆の熱履歴を探る(その2))
- 東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地地学調査隊報告2008-2009(JARE-50)
- 南極から新鉱物「マグネシオヘグボマイト2N4S」の発見 : 特にヘグボマイト類の構造式について
- 関東山地北縁,上部中新統・山崎層(新称) とそのFT年代
- P-227 島根県南東部仁多町に分布する花崗岩類のFT年代(29. 岩石鉱物一般,ポスター発表,一般講演)
- P-226 山陰帯中部古第三紀鉛山迸入岩類の岩石学(29. 岩石鉱物一般,ポスター発表,一般講演)
- P-205 島根県南東部,内谷花崗岩体の年代学的研究(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)
- P-184 福島県船引町周辺に分布する阿武隈花崗岩類の岩石記載(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-282 九州に産する高Mg安山岩組成の白亜紀斑れい岩類(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- P-190 高Mg安山岩質岩石の部分溶融実験 : 中北部九州に産する白亜紀のトーナル岩〜花崗閃緑岩マグマの成因(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- P-230 隠岐島後に分布する花崗岩類のF・T年代(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)
- O-281 九州における角閃石花崗閃緑岩と角閃石はんれい岩の関係 : 糸島花崗閃緑岩の例(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- O-254 中新統川端層の花崗岩礫に記録された古第三紀の日高帯における上昇運動
- 山形県新庄盆地に分布する折渡層のフィッション・トラック年代