東京都あきるの市産Stegodon miensisの産出層準とそのフィッショントラック年代
スポンサーリンク
概要
著者
-
相場 博明
慶應義塾幼稚舎
-
馬場 勝良
慶應義塾幼稚舎
-
大平 寛人
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
相場 博明
慶応義塾幼稚舎
-
馬場 勝良
岐阜聖徳学園大 教育
-
相場 博明[ほか]
慶應義塾幼稚舎
-
大平 寛人
島根大学総合理工学研究科地球資源環境学領域
関連論文
- 貝形虫およびカイエビ化石の生層序とジルコン-フィッション・トラック法に基づく篠山層群の年代の再考
- 足跡からの絶滅生物の推理と「知識の引き出し」の拡大 : 翼竜の教材化と実践に基づいて
- 関東平野西縁部の鮮新-更新世の陸上生態系 : 食物網とエネルギー流モデルに基づいて
- 中央ネパール, カトマンドゥ・ナップの上昇機構 : 放射年代学的アプローチ
- 小学校4年「水のあたたまり方」における誤概念と「サーモインク」教材の有効性
- 人工物を活用した地学学習 : 東京ディズニーシーにおける地学素材の活用を例として
- 北海道北部,大曲断層近傍の背斜成長の開始時期
- 都会を流れる河川を用いた地学体験活動
- ツーソンミネラルショー
- 過去の海底を歩こう - 東京都狛江市の多摩川河床に露出する第四系上総層群に基づいて
- 足跡化石を基に動物を動かそう : 恐竜の方法をゾウに応用して
- ツーソンミネラルショー(Tucson Shows)に参加して
- デンバーミネラルショー(Denver Shows)に参加して
- 大型植物化石の教材化 -塩原の化石を利用した授業実践-
- O-259 八溝山地に分布するジュラ紀堆積岩の輝炭反射率の広域変化
- 堆積岩の鑑定能力をつけるための実践的研究--身近な食品を利用した簡易粒度表の教材開発と実践
- 2D-02 物理学の方法と考え方を導入する : 小4「電気のはたらき」の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1M-13 小学校4年「水のあたたまり方」における誤概念と「サーモインク」教材を利用した実践研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 理科教育におけるマンガ教材の可能性 : 小学校5年「流れる水のはたらき」における実践的研究
- O-162 ノンテクトニック構造形成の地形的位置(20. ノンテクトニック構造)
- 堆積岩の鑑定能力をつけるための実践的研究 : 身近な食品を利用した簡易粒度表の教材開発と実践
- 熱年代学データに基づく日高山脈の上昇史(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- P-65 エキシマレーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析(ExLA-ICPMS)法を用いたジルコンのフィッション・トラック年代測定(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- P-151 福岡県西部,那珂川上流,五ヶ山地域に分布する糸島花崗閃緑岩と早良花崗岩のFT年代(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスター発表,一般講演)
- 野外と教室をつなぐマルチポイント遠隔授業
- 野外と教室とをつなぐ遠隔授業の実践 -流れる水のはたらきを例にして-
- 放射年代学(FT法)入門(地球科学入門講座)
- 江津層群・島の星層のFT(フィッション・トラック)年代
- P-38 江津層群の FT (フィッション・トラック)年代
- 北海道北部,サロベツ背斜付近に分布する声問層上部の鮮新統上部珪藻化石帯とフィッション・トラック年代
- 貝形虫およびカイエビ化石の生層序とジルコン−フィッション・トラック法に基づく篠山層群の年代の再考
- 多視点の統合的理解を促進することを目的としたバーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材の開発
- 高熟成帯におけるメチルフェナントレン異性体変化
- Dating of slope sediments and alluvial deposits in the Aburra Valley, Colombia
- 3A2-C2 小学校理科教育の立場から(新教育課程における「理科」のあるべき姿,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 福岡県福津市渡半島に分布する白亜紀花崗岩類の放射年代から見た熱水活動の時期
- P-173 島根県西部・馬谷城山ペグマタイト鉱山に産する石英の流体包有物に関する研究
- 群馬県太田市金山丘陵の中新統からMiogypsinaの発見とそのフィッショントラック年代
- 自然科(高等学校の総合化理科の新しい教育課程)の試み
- 山口県東部土生花崗閃緑岩の年代学的研究
- 95. アパタイトのCI含有量とフィッション・トラックの熱安定性
- 関東平野西縁の多摩川中流域から産出した鮮新-更新統産植物化石群の変遷
- Stegodon miensis Matsumoto (Proboscidea) from the Pliocene Yaoroshi Formation, Akiruno City, Tokyo, Japan
- 関東平野西縁に分布する鮮新-更新統の層序と対比の再検討
- 東京都あきるの市産Stegodon miensisの産出層準とそのフィッショントラック年代
- O-293 東京都八王子市の上総層群から産出した長鼻類化石とその意義
- 自然の多様性から生じる児童の認識の違い-太平洋側と日本海側にある3つの河川の河床礫の特徴を例として-
- 兵庫県北部矢田川花崗岩体のRb-Sr全岩アイソクロン年代
- ヒマラヤの上昇と断層運動に関する熱放射年代学的研究(予報)
- P-140 福岡県津屋崎町渡半島に分布する花崗岩類の放射年代から見た熱水活動の時期
- 生徒一人ひとりに天体写真を撮らせる試み -使い切りカメラを利用して-
- 基礎試錐「富倉」におけるアパタイトのフィッション・トラックのアニーリング : 粘土鉱物から見た上昇削剥との関連
- 地層を野外で教えた場合と室内で教えた場合ではどのように違うか
- 鉱物中の Confined fission track の検出効率を高めるための2つの手法の比較:タンデム加速器によるNiイオン照射と252Cf線源による核分裂片照射
- 直接経験と間接経験のどちらを支持するか : 地学領域を例とした意識調査
- 理科教育における直接経験と間接経験の類型化と地学教育の果たす役割
- グーグルアース (Google Earth) を利用した地学教育 : 小学校5年「流れる水のはたらき」の実践
- 移動教室における地学野外観察の方策と実践
- 心臓の音を簡単に録音する方法
- 瀬戸内区中新統・瑞浪層群のFT年代(予報)(6.地域地質・地域層序)
- 秩父堆積盆地北縁における新第三系下部層のFT年代
- 教室内に野外を持ち込む地学の指導 (3)
- 教室内に野外を持ち込む地学の指導(2)
- 教室内に野外を持ち込む地学の指導(1)
- 子どもの自由試行を通した課題解決に関する考察 -小学校C区分を例として-
- マダガスカル地学紀行
- 聴診器の自作実習とその教材としての価値
- 自然との直接経験を重視した生活科 -たねの指導を例として-
- 関東平野,成田層の貝化石群
- 関東平野,下総層群中部の貝化石群
- 北浦,梶山の成田層から産出した寒流系貝化石
- 関東平野中央部地下の上総層群の貝化石による対比
- 筑波大学ボーリングの花粉分析
- P-07 幼稚舎サイエンスミュージアムの構築と教育利用(ポスター発表)
- 採集理科のおすすめ : 採集を取り入れた自然体験活動の実践
- 関東平野中央部地下の下総層群の化石分析
- 下総層群の層序に関する問題点:菊池隆男(1972)の批判に答えて
- 房総・木更津-大谷地域の更新統
- 房総、姉ヶ崎-千葉市付近の更新統
- Po-23 ヘチマとツルレイシの新しい教材化の視点と実践(ポスター発表)
- 筑波大学ボーリングからの貝化石(つづき)
- 茨城県南部地下からのElphidium oregonense var.の産出
- 関東平野中央部地下の下総層群の化石分析(その3)
- 関東平野中央部地下の下総層群の化石分析(その2)
- 関東平野中央部の地下地質と貝化石群 : 第四紀
- 筑波大学ボーリングからの貝化石
- 筑波大学観測井の化石分析
- 多摩丘陵ー横浜地域の上総層群の貝化石群 : 古生物
- 房総半島,上総層群上部の層序と貝化石群
- 千葉県中部,万田野層の貝化石群 : 古生物
- 千葉県,多古貝層の層位学的位置
- 関東平野東部,下総層群の層序と貝化石群のまとめ
- 茨城県,霞ケ浦-北浦地域の下総層群の層序区分
- 茨城県北浦周辺の更新統 : 第四紀
- 千葉県北東部の更新統の層序
- 木更津-市原地域の瀬又,上泉および成田層の貝化石群とその産出層準
- 東京都八王子市の寺田層から産出した更新統の淡水生二枚貝化石
- Cucullaea ponderosa Yokoyama, 1925に対する新置換名のAnodonta kobiwakoensis (Bivalvia, Unionidae)
- 10I-101 小学生における地震教育の提言 : 大森公式と緊急地震速報を取り入れた授業実践を踏まえて(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 小学生における地震教育の提言:―緊急地震速報を取り入れた授業実践を踏まえて―