心臓の音を簡単に録音する方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-15
著者
関連論文
- 足跡からの絶滅生物の推理と「知識の引き出し」の拡大 : 翼竜の教材化と実践に基づいて
- 関東平野西縁部の鮮新-更新世の陸上生態系 : 食物網とエネルギー流モデルに基づいて
- 小学校4年「水のあたたまり方」における誤概念と「サーモインク」教材の有効性
- 人工物を活用した地学学習 : 東京ディズニーシーにおける地学素材の活用を例として
- ツーソンミネラルショー
- ツーソンミネラルショー(Tucson Shows)に参加して
- デンバーミネラルショー(Denver Shows)に参加して
- 大型植物化石の教材化 -塩原の化石を利用した授業実践-
- 堆積岩の鑑定能力をつけるための実践的研究--身近な食品を利用した簡易粒度表の教材開発と実践
- 2D-02 物理学の方法と考え方を導入する : 小4「電気のはたらき」の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1M-13 小学校4年「水のあたたまり方」における誤概念と「サーモインク」教材を利用した実践研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 理科教育におけるマンガ教材の可能性 : 小学校5年「流れる水のはたらき」における実践的研究
- 堆積岩の鑑定能力をつけるための実践的研究 : 身近な食品を利用した簡易粒度表の教材開発と実践
- 野外と教室をつなぐマルチポイント遠隔授業
- 野外と教室とをつなぐ遠隔授業の実践 -流れる水のはたらきを例にして-
- 多視点の統合的理解を促進することを目的としたバーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材の開発
- 自然科(高等学校の総合化理科の新しい教育課程)の試み
- 関東平野西縁の多摩川中流域から産出した鮮新-更新統産植物化石群の変遷
- Stegodon miensis Matsumoto (Proboscidea) from the Pliocene Yaoroshi Formation, Akiruno City, Tokyo, Japan
- 東京都あきるの市産Stegodon miensisの産出層準とそのフィッショントラック年代
- O-293 東京都八王子市の上総層群から産出した長鼻類化石とその意義
- 生徒一人ひとりに天体写真を撮らせる試み -使い切りカメラを利用して-
- 地層を野外で教えた場合と室内で教えた場合ではどのように違うか
- 直接経験と間接経験のどちらを支持するか : 地学領域を例とした意識調査
- 理科教育における直接経験と間接経験の類型化と地学教育の果たす役割
- グーグルアース (Google Earth) を利用した地学教育 : 小学校5年「流れる水のはたらき」の実践
- 移動教室における地学野外観察の方策と実践
- 心臓の音を簡単に録音する方法
- 教室内に野外を持ち込む地学の指導 (3)
- 教室内に野外を持ち込む地学の指導(2)
- 教室内に野外を持ち込む地学の指導(1)
- 子どもの自由試行を通した課題解決に関する考察 -小学校C区分を例として-
- マダガスカル地学紀行
- 聴診器の自作実習とその教材としての価値
- 自然との直接経験を重視した生活科 -たねの指導を例として-
- P-07 幼稚舎サイエンスミュージアムの構築と教育利用(ポスター発表)
- 採集理科のおすすめ : 採集を取り入れた自然体験活動の実践
- Po-23 ヘチマとツルレイシの新しい教材化の視点と実践(ポスター発表)
- 10I-101 小学生における地震教育の提言 : 大森公式と緊急地震速報を取り入れた授業実践を踏まえて(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 小学生における地震教育の提言:―緊急地震速報を取り入れた授業実践を踏まえて―