我が国の深部非可採炭層へのCO_2固定の大きな可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-29
著者
関連論文
- P50 中央北海道南部,後期漸新世高カリウム粗面安山岩〜高アルミナ玄武岩の検討 : 日本海・オホーツク海の拡大とマントルダイナミクス(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P-148 中央北海道南部,基礎試錐「南幌」における後期漸新世火山岩類の岩石学的研究(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- CO2地中隔離の安全評価におけるナチュラル・アナログ研究の重要性と松代群発地震の事例研究
- 北海道苫小牧沖海域の地質構造形成過程の特性
- 堆積盆地の移動に伴なう褶曲の形成過程 : 房総南端地域を例として
- 27. 花崗岩体での岩盤初期応力測定と解析(その2) : 複合降伏モデルによる初期応力解析のための地盤モデルの設定例(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 地すべり崩積土内の亀裂の発生に関する実験とその意義
- CO_2貯留の信頼性醸成とナチュラル・アナログ研究
- 我が国炭田の二酸化炭素固定可能量調査について
- 我が国の深部非可採炭層へのCO_2固定の大きな可能性
- 我が国の深部非可採炭層へのCO_2固定の大きな可能性
- CO2地中隔離の安全評価におけるナチュラル・アナログ研究の重要性と松代群発地震の事例研究
- 石炭地下ガス化によるCO_2地中固定
- ASTERデータを利用した防災情報図について
- 北海道苫小牧市勇払地域地下における白亜紀花崗岩類のSr同位体組成の特徴
- 中央北海道南部地域の深部構造
- 地学雑誌 第一集第一巻「日本地質構造論」原田豊吉 : 夭折した先駆者
- 我が国の炭層ガス資源量とその温暖化対策への活用 : 新しいガス・ソース+CO_2シンクとしての深部石炭層(天然ガス需給情報最先端-資源の行方をどう読むか?-)
- CO_2地中固定に関する新技術の展望
- CO_2地中固定に関する新技術の展望
- 地学雑誌 第一集第十二巻(明治22年)「石炭の消費は大気の質を変ずることなきや」(山上萬次郎) : 地球環境問題に気付いた科学者の卵
- 21世紀における海洋資源開発の重要性
- 海洋資源開発と環境への影響
- 海洋資源開発のにれまでの歩み