北海道苫小牧市勇払地域地下における白亜紀花崗岩類のSr同位体組成の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-22
著者
-
八木 正彦
石油資源開発(株)技術研究所
-
国安 稔
石油資源開発
-
周藤 賢治
新潟大・理・地質
-
周藤 賢治
新潟大学理学部
-
周藤 賢治
新潟大学理学部地質科学科
-
平原 由香
新潟大・理
-
八木 正彦
石油資源開発
-
平原 由香
新潟大 大学院自然科学研究科
関連論文
- O-46 福島県南会津郡只見町蒲生地域の水底珪長質火山岩相予察(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- P50 中央北海道南部,後期漸新世高カリウム粗面安山岩〜高アルミナ玄武岩の検討 : 日本海・オホーツク海の拡大とマントルダイナミクス(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P-148 中央北海道南部,基礎試錐「南幌」における後期漸新世火山岩類の岩石学的研究(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 東北日本背弧側に産する鮮新統明神岩層の安山岩類の成因-AFCプロセス- : 主要・微量元素組成およびSr・Nd同位体組成からの制約
- 北海道西北部, 浜益地域に分布する第三紀火山岩の層序とK-Ar年代
- 北海道北部,中新世〜鮮新世玄武岩の化学組成およびSr,Nd同位体組成
- 347 東北地方南部日本海側鮮新世明神岩火山岩類の岩石学(火山・火山岩)
- 東北日本弧,後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
- 九州の平坦面を形成する安山岩の地質学的・岩石学的特徴 : "洪水安山岩"の提唱
- 337. 東北日本弧・後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
- 269 東北表日本の鮮新世火山活動(II) : 福島県郡山市西北の大名倉山安山岩
- 北海道苫小牧沖海域の地質構造形成過程の特性
- 堆積盆地の移動に伴なう褶曲の形成過程 : 房総南端地域を例として
- 地すべり崩積土内の亀裂の発生に関する実験とその意義
- 開聞岳山麓の溶岩に見られる雁行クラックについて
- 69. 開聞岳山麓にみられる雁行クラックについて(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- O-243 富山県西部の中新世アダカイトのSr・Nd同位体比およびその斜長石のSr量(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- O-44 伊豆・小笠原弧北端部箱根・富士火山地域におけるマグマ化学組成のacross-arc変化(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- P-152 北部北海道雄武地域に産する中新世未分化ソレアイト質玄武岩の形成条件
- 難波山堆積・構造区における火成活動 : 特にhypabyssal-extrusive associationについて
- 我が国の深部非可採炭層へのCO_2固定の大きな可能性
- 我が国の深部非可採炭層へのCO_2固定の大きな可能性
- PB16 富士・小御岳・愛鷹・箱根火山噴出物の Sr・Nd 同位体組成について
- 北部フォッサマグナ,鳥甲火山噴出物の岩石学 : カルクアルカリ系列火山岩類の形成過程
- リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化 - 東北本州, 前〜中期中新世の秋田-山形堆積盆地における例 -
- 西南日本最北部, 新潟地域の白亜紀〜漸新世の花崗岩類のSr・Nd同位体的および地球化学的特徴
- 鹿児島県伏目地熱井に出現するサポナイトの産状とその組成(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 29 鹿児島県伏目地熱井に出現するサポナイトの産状とその組成
- 山形県出羽丘陵の中新統青沢層に産する火山岩類のK-Ar年代
- 314. 日本海東縁・飛鳥に産する第三紀火山岩の岩石記載
- P-159 西南北海道,中新世〜第四紀玄武岩類のSr, Nd同位体比の経年変化(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスター発表,一般講演)
- O-184 男鹿半島,漸新統門前中部の火山岩類の岩石学
- ASTERデータを利用した防災情報図について
- 超苦鉄質包有物を含む福島県東北部の野手上山ソレアイト質玄武岩
- 木曽駒花崗岩体およびその周辺の含水珪酸塩鉱物の水素同位体研究 : 深成岩
- 東北日本弧北部中新世火山岩類の全岩化学組成の時間的変遷
- 東日本弧, 台山及び日正地域に産する第三紀花崗岩類の成因
- 379 東北脊梁地域の第三紀石英閃緑岩の記載岩石学(深成岩)
- 北海道苫小牧市勇払地域地下における白亜紀花崗岩類のSr同位体組成の特徴
- 中央北海道南部地域の深部構造
- 東北日本弧リソスフェア性マントルにおけるHFS元素の枯渇現象
- 本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷と下部地殻-Rb-Sr全岩アイソクロン年代とSr, Nd同位体比初生値からの検討-
- O-85 本州弧白亜紀〜第三紀火成岩類のεSr・εNd初生値
- O-84 本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷
- 蛍光X線分析装置による珪酸塩岩石中の微量元素の定量分析
- 新潟油・ガス田地域における中新世バイモーダル火山活動 :背弧海盆拡大との関連
- P-115 南インドに産するアルカリ深成岩類の同位体地球化学的研究 : カーボナタイトと関連珪酸塩岩の関係とその起源について
- HDR実験場(山形県大蔵村肘折カルデラ)周辺の地質構造
- 東北日本弧,前期中新世玄武岩類の島弧縦断方向塑性変化(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-201 東北日本弧に産する前期中新世玄武岩類の地球化学的特徴(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 新潟地域の背弧リフト期火成作用と地質構造(その2) : テクトニクスと火山岩分布の特徴(16.テクトニクス)
- 新潟地域の背弧リフト期火成作用と地質構造(その1) : 背弧リフト変遷に伴う火山岩組成変化(16.テクトニクス)
- 富山県南部の中新統岩稲累層のアダカイト質安山岩, 高マグネシア安山岩, カルクアルカリ系列安山岩およびソレアイト系列安山岩の成因
- 348 富山県南部中新統岩稲累層に産する火山岩類の岩石学的特徴(火山・火山岩)
- 男鹿半島, 漸新統門前層中部の火山岩類の岩石学
- 346 男鹿半島漸新世火山岩類の全岩化学組成 : アルカリ岩産出の意義(火山・火山岩)
- O-317 東北部シホテアリン地域の新生代火山活動 : 日本海拡大前後におけるマグマ成因の時空的変遷
- 新潟油・ガス田地域の中新世火山岩と海水の相互作用 : 石油・天然ガスを胚胎する火山岩のSrおよびNd同位体比
- 321. 山形県出羽丘陵・青沢火山岩類の岩石学的特徴
- 磐梯火山の地質と岩石 その3 : 安山岩中の輝石について : 火山および火山岩
- 磐梯火山の地質と岩石 その1 : 磐梯山南部の火山層序 : 火山および火山岩
- 北部北海道, 後期中新世遠軽火山活動域における背弧海盆型の玄武岩質マグマと島弧地殻の反応によって生じたマグマの同時代の活動 : Sr・Nd同位体比および主要・微量元素組成の証拠
- 背弧海盆型の玄武岩質マグマと島弧地殻の反応による玄武岩,安山岩,流紋岩の同時代の活動:北部北海道,後期中新世遠軽火山地域における地球化学的およびSr・Nd同位体的証拠
- 536 北海道中央部第三紀溶岩の岩石記載 : 米飯山溶岩と乙部山溶岩中の包有物(火山および火山岩)
- 北部フォッサマグナに産するハンレイ岩質捕獲岩のSr同位体比 : 深成岩および変成岩
- 381 飯豊山塊周辺の白亜紀〜古第三紀花崗岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代およびSr・Nd同位体初生値(深成岩)
- P-143 長野県北佐久郡望月地域の更新世火山岩類の地質学的・岩石学的研究 : 東北日本弧に産する島弧ソレアイトとの比較
- 能登半島北部漸新統穴水累層に産するソレアイト質玄武岩,高マグネシア安山岩,古銅輝石安山岩およびアダカイト様安山岩の成因
- 北海道礼文島,ドレライト質スコトン岬貫入岩体の内部構造と形成過程
- 東北表日本における中新世火山岩の化学組成 : 火山及び火山岩
- 新潟油・ガス田地域の石油・天然ガスを胚胎する火山岩の起源 : SrおよびNd同位体的研究からのアプローチ
- O-209 北部北海道、島弧火成活動における沈み込み物質の影響(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- P-202 北八ヶ岳火山の岩石学的研究 : マグマ混合と結晶分別作用(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-200 北部北海道における中期中新世〜第四紀の未分化玄武岩 : 特にその部分溶融度と分離深度(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-153 ピクライト質玄武岩マグマとフェルシックマグマの混合で形成された HMA : 北部北海道, 興部に産する中新世の三井山溶岩
- P-149 北海道における第三紀玄武岩質マグマの部分溶融度と溶け残りマントル
- O-315 韓国ウルルン島火山岩類の主要・微量元素組成及び Sr, Nd 同位体組成
- 四国北東部, 観音寺周辺に分布する瀬戸内火山岩類の地質
- P-150 北海道奥尻島, 前期中新世バハイト質安山岩と関連岩類の成因関係
- 325. 能登半島輪島周辺の第三紀火山岩類の層序と岩石記載
- はじめに
- 47B. 東北日本の第三紀未分化ソレアイトの遷移元素(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 幌満カンラン岩 : 島弧マントルか海洋性マントルか
- 下北半島西北部の中新世火山岩類 : 特に水中火砕岩の産状と化学組成の特徴
- 東北地方南部の第三紀火山岩類のSr同位体比 : 火山・火山岩
- 栃木県茂木北方地域の第三紀高TiO_2・低K_2Oソレアイト : 火山および火山岩
- 福島県東北部の霊山玄武岩のカンラン石とスピネル
- 532 北海道遠軽地域の後期中新世火山岩類の成因(火山および火山岩)
- 339. 北海道東部・遠軽地域の中新世玄武岩
- O-45 北海道奥尻島,漸新世〜前期中新世の高TiO_2高P_2O_5玄武岩及び高MgO高Sr/Y安山岩の岩石学的特徴(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-41 北部北海道,興部周辺に産する中期中新世のHMA及びアダカイト質安山岩〜デイサイトの成因関係(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 北上川河谷地域の中新世火山岩のSr同位体比
- O-330 北部北海道及び東北日本の第三紀玄武岩のSr・Nd同位体組成及び微量元素組成(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
- P-20 北部フォッサマグナにおける鮮新〜更新世火山岩の化学成分の帯状分布(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-46 北部北海道と東北日本の起源マントルのSr・Nd同位体組成(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-329 北部北海道ピヤシリ山周辺(中新統)に産するカルクアルカリ系列およびソレアイト系列安山岩類の成因(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
- O-298 本州弧,白亜紀〜古第三紀火成岩類のεSr・εNd初生値の広域的変異(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- O-355 シベリア産キンバーライトのSr、Nd同位体比 : とくにカーボナタイトとの比較(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- O-40 北部北海道,雄武地域周辺に産する中期中新世ソレアイト質火山岩の岩石学的特徴(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P-237 北海道、礼文島に産するドレライト質貫入岩体(中新統)の結晶分化作用(31. 火山岩とマグマ供給系,ポスターセッション,一般発表)