難波山堆積・構造区における火成活動 : 特にhypabyssal-extrusive associationについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Nanbayama Nepto-Tectonic Province is characterized by the wide developmment of the Neogene Tertiary nepton which is more than 6,000 m thick, the flysch-type sedimentary facies (Nanbayama facies) in the lower part of it, abundant sheet-form intrusives of porphyrite, and poor developmment of green tuff facies in general, except in the area along R. Hime, and the Pliocene hypabyssal-extrusive association. The Nanbayama facies is developed with in the wide area extending about 50 km in the N-S direction and about 70 km in the E-W direction, its eastern boundary being defined by the inferred Kashiwazaki-Choshi Tectonic Line. Pre-Tertiary basement rocks of the province are inferred to be the northern extension of the Hida Marginal Tectonic Zone. The folding pattern of the Nanbayama Tectonic Province dispalys two distinct anticlines with the axes running in the NNE trend, which are slightly oblique to the general trend of the adjacent Central Folding Zone running in the NE trend. The Neogene System of the Nanbayama Nepton is divided into the following formations in ascending order, the Hiuchiyama, the Nishihiyama, the Nohdani, the Kawazume, the Nadachi and the Tanihama Formations. The foraminiferal fossils indicate that these Formations are correlative with that of the standard strtigraphic units of the Niigata Tertiary Basin as follows. Lower Hiuchiyama=Upper Tsugawa and Nanatani F.(N. 10); Upper and Middle Hiuchiyama to Nishihiyama F.=Lower Teradomari F.; Lower Nohdani F.:=Lower Teradomari F.=Upper Nohdani F. to Kawazume F.=Shiiya F; Nadachi F.=Nishiyama F.; Tanihama F.=Haizume to Tsukayama F. The Amakazariyama igneous massif is not composed of a single intrusive body, but of composite intrusives consisting of porphyrite, rhyolite, andesite, basalt and dacite in order of emplacement. Some andesite intrusives occurring around Mt. Amakazari contain large hornblende megacrysts. In connection with these intrusives the reoccur dikes of porphyrite, two-pyroxene andesite, hornblende-two pyroxene andesite, biotite-two pyroxene andesite, basalt, garnet dacite and rhyolite in the upper Miocene Nochi Formation and the lower part of Umidani andesite extrusive formation distributed to northeast of the Mt. Amakazariyama. These dike rocks are very similar to each other in lithology and petrochemistry. The Umikawa Pliocene volcanic Formation consists of thick calc-alkaline andesitic pyroclastics, intercalating thin gray mudstone. Those andesitic extrusives display distinctive cyclic changes of lithology. Each final andesite is characterized by the ocurrence of hornblende megacryst and hornblende gabbro inclusions. Petrochemically each cycle shows regular changes of principal chemical compositions. The Umikawa extrusives, the Amakazariyama intrusives and allied dike rocks are comagmatic, lying on the same trend of chemical variation (F-M-A diagram) and having high contents of potash. These extrusives and intrusives show quite different mode of occurrence, but belong to the same magmatism. The authors propose to call as hypabyssal-extrusive association. The Hokodake intrusives and the Eboshiyama extrusives occurring to the north of Mt. Amakazariyama possibly belong to the association.
- 日本地質学会の論文
- 1984-11-30
著者
関連論文
- 東北日本背弧側に産する鮮新統明神岩層の安山岩類の成因-AFCプロセス- : 主要・微量元素組成およびSr・Nd同位体組成からの制約
- 北海道西北部, 浜益地域に分布する第三紀火山岩の層序とK-Ar年代
- 北海道北部,中新世〜鮮新世玄武岩の化学組成およびSr,Nd同位体組成
- 347 東北地方南部日本海側鮮新世明神岩火山岩類の岩石学(火山・火山岩)
- 東北日本弧,後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
- 九州の平坦面を形成する安山岩の地質学的・岩石学的特徴 : "洪水安山岩"の提唱
- O-243 富山県西部の中新世アダカイトのSr・Nd同位体比およびその斜長石のSr量(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- O-44 伊豆・小笠原弧北端部箱根・富士火山地域におけるマグマ化学組成のacross-arc変化(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- P-152 北部北海道雄武地域に産する中新世未分化ソレアイト質玄武岩の形成条件
- 難波山堆積・構造区における火成活動 : 特にhypabyssal-extrusive associationについて
- 糸魚川市南部の雨飾山貫入岩類
- PB16 富士・小御岳・愛鷹・箱根火山噴出物の Sr・Nd 同位体組成について
- 北部フォッサマグナ,鳥甲火山噴出物の岩石学 : カルクアルカリ系列火山岩類の形成過程
- 西南日本最北部, 新潟地域の白亜紀〜漸新世の花崗岩類のSr・Nd同位体的および地球化学的特徴
- 山形県出羽丘陵の中新統青沢層に産する火山岩類のK-Ar年代
- P-159 西南北海道,中新世〜第四紀玄武岩類のSr, Nd同位体比の経年変化(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスター発表,一般講演)
- O-184 男鹿半島,漸新統門前中部の火山岩類の岩石学
- 新潟積成盆地および周辺地域の基盤構造と新生代火成活動史
- 北部フォッサ・マグナ地域の先第三系基盤岩について
- 新潟県小滝-青海地方のヒスイ
- 柏崎-銚子線にまつわる諸問題
- 西田川炭田にみられる造構造運動・堆積過程と火成活動との関連について
- 東北日本弧北部中新世火山岩類の全岩化学組成の時間的変遷
- 東日本弧, 台山及び日正地域に産する第三紀花崗岩類の成因
- 379 東北脊梁地域の第三紀石英閃緑岩の記載岩石学(深成岩)
- 北海道苫小牧市勇払地域地下における白亜紀花崗岩類のSr同位体組成の特徴
- 東北日本弧リソスフェア性マントルにおけるHFS元素の枯渇現象
- 本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷と下部地殻-Rb-Sr全岩アイソクロン年代とSr, Nd同位体比初生値からの検討-
- O-85 本州弧白亜紀〜第三紀火成岩類のεSr・εNd初生値
- O-84 本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷
- 蛍光X線分析装置による珪酸塩岩石中の微量元素の定量分析
- 新潟油・ガス田地域における中新世バイモーダル火山活動 :背弧海盆拡大との関連
- P-115 南インドに産するアルカリ深成岩類の同位体地球化学的研究 : カーボナタイトと関連珪酸塩岩の関係とその起源について
- 東北日本弧,前期中新世玄武岩類の島弧縦断方向塑性変化(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-201 東北日本弧に産する前期中新世玄武岩類の地球化学的特徴(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 新潟地域の背弧リフト期火成作用と地質構造(その1) : 背弧リフト変遷に伴う火山岩組成変化(16.テクトニクス)
- 富山県南部の中新統岩稲累層のアダカイト質安山岩, 高マグネシア安山岩, カルクアルカリ系列安山岩およびソレアイト系列安山岩の成因
- 348 富山県南部中新統岩稲累層に産する火山岩類の岩石学的特徴(火山・火山岩)
- 糸魚川南部の海川火山岩類
- 男鹿半島, 漸新統門前層中部の火山岩類の岩石学
- 346 男鹿半島漸新世火山岩類の全岩化学組成 : アルカリ岩産出の意義(火山・火山岩)
- O-317 東北部シホテアリン地域の新生代火山活動 : 日本海拡大前後におけるマグマ成因の時空的変遷
- 新潟油・ガス田地域の中新世火山岩と海水の相互作用 : 石油・天然ガスを胚胎する火山岩のSrおよびNd同位体比
- 三宅島火山西斜面のカルデラと溶岩流制御について
- 三宅島火山島の地下水
- 北部北海道, 後期中新世遠軽火山活動域における背弧海盆型の玄武岩質マグマと島弧地殻の反応によって生じたマグマの同時代の活動 : Sr・Nd同位体比および主要・微量元素組成の証拠
- 背弧海盆型の玄武岩質マグマと島弧地殻の反応による玄武岩,安山岩,流紋岩の同時代の活動:北部北海道,後期中新世遠軽火山地域における地球化学的およびSr・Nd同位体的証拠
- 536 北海道中央部第三紀溶岩の岩石記載 : 米飯山溶岩と乙部山溶岩中の包有物(火山および火山岩)
- 飛騨外縁帯(特に青海-蓮華帯)及び上越帯に関する諸問題
- ヒスイの成因に関する諸問題
- 381 飯豊山塊周辺の白亜紀〜古第三紀花崗岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代およびSr・Nd同位体初生値(深成岩)
- P-143 長野県北佐久郡望月地域の更新世火山岩類の地質学的・岩石学的研究 : 東北日本弧に産する島弧ソレアイトとの比較
- 能登半島北部漸新統穴水累層に産するソレアイト質玄武岩,高マグネシア安山岩,古銅輝石安山岩およびアダカイト様安山岩の成因
- 北海道礼文島,ドレライト質スコトン岬貫入岩体の内部構造と形成過程
- 新潟油・ガス田地域の石油・天然ガスを胚胎する火山岩の起源 : SrおよびNd同位体的研究からのアプローチ
- O-209 北部北海道、島弧火成活動における沈み込み物質の影響(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- P-202 北八ヶ岳火山の岩石学的研究 : マグマ混合と結晶分別作用(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-200 北部北海道における中期中新世〜第四紀の未分化玄武岩 : 特にその部分溶融度と分離深度(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-153 ピクライト質玄武岩マグマとフェルシックマグマの混合で形成された HMA : 北部北海道, 興部に産する中新世の三井山溶岩
- P-149 北海道における第三紀玄武岩質マグマの部分溶融度と溶け残りマントル
- O-315 韓国ウルルン島火山岩類の主要・微量元素組成及び Sr, Nd 同位体組成
- 四国北東部, 観音寺周辺に分布する瀬戸内火山岩類の地質
- P-150 北海道奥尻島, 前期中新世バハイト質安山岩と関連岩類の成因関係
- はじめに
- 下北半島西北部の中新世火山岩類 : 特に水中火砕岩の産状と化学組成の特徴
- 532 北海道遠軽地域の後期中新世火山岩類の成因(火山および火山岩)
- 339. 北海道東部・遠軽地域の中新世玄武岩
- O-45 北海道奥尻島,漸新世〜前期中新世の高TiO_2高P_2O_5玄武岩及び高MgO高Sr/Y安山岩の岩石学的特徴(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-41 北部北海道,興部周辺に産する中期中新世のHMA及びアダカイト質安山岩〜デイサイトの成因関係(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 北上川河谷地域の中新世火山岩のSr同位体比
- O-330 北部北海道及び東北日本の第三紀玄武岩のSr・Nd同位体組成及び微量元素組成(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
- P-20 北部フォッサマグナにおける鮮新〜更新世火山岩の化学成分の帯状分布(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-46 北部北海道と東北日本の起源マントルのSr・Nd同位体組成(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-329 北部北海道ピヤシリ山周辺(中新統)に産するカルクアルカリ系列およびソレアイト系列安山岩類の成因(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
- O-298 本州弧,白亜紀〜古第三紀火成岩類のεSr・εNd初生値の広域的変異(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- O-355 シベリア産キンバーライトのSr、Nd同位体比 : とくにカーボナタイトとの比較(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- 北部フォッサマグナ,関田山脈–志久見川流域に分布する前期更新世火山岩類の岩石学的特徴─ソレアイト系列火山岩類の形成過程─
- カルクアルカリ岩系とシソ輝石質岩系およびソレアイト岩系とビジョン輝石質岩系の対応関係に関する再検討
- 北部フォッサマグナ, 関田山脈-志久見川流域に分布する前期更新世火山岩類の岩石学的特徴 : ソレアイト系列火山岩類の形成過程
- P-237 北海道、礼文島に産するドレライト質貫入岩体(中新統)の結晶分化作用(31. 火山岩とマグマ供給系,ポスターセッション,一般発表)