飛騨外縁帯(特に青海-蓮華帯)及び上越帯に関する諸問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fundamental features of the Hida Marginal Structural Belt: Though the Hida Marginal Structural Belt is distributed geographically surrounding the Hida Massif, it is a quite different tectonostratigraphic composite terrane distinctly separated the Hida Complex. The general geologic situation of the so-called Hida Marginal Structural Belt indicates that the Belt is a suture zone between the Hida Massif and the Mino Belt. The most remarkable features of the Hida Marginal Belt have been recognized as the existence of high-pressure type crystalline schists, early to middle Paleozoic strata including limestone masses, and serpentinite in large scale. However, recent radiometric studies have indicated that the ages of metamorphism have a wide range from 676 Ma to 310 Ma concerning the various tectonic blocks included in the serpentinite melanges. In addition to these results, the sedimentary paleoenvironments of various tectonic units composing the Marginal Belt were made up to more clear and also the igneous activities during Paleozoic time were elucidated by some researchers. All those results of studies strongly suggest that, in the present Marginal Belt, the different structural terranes from each other with respect to the original sedimentary environment and the metamorphic fields were juxtaposed and most of their mutual boundaries are faults or faults zone, most typically overthrusts from east to west. In other words, various products of sedimentation, igneous activitie sand metamorphism generated with in the different terranes such as continent, continental margin or island arc, trench and oceanic floor are mixed complicatedly in the present narrow belt. In this sense, the Marginal Belt is not simply a marginal part, but an independent mobile belt. Tectonic divisions of the Hida Marginal Structural Belt and of the Omi-Renge Belt: The Omi-Renge Belt is widest in the Marginal Belt and almost all tectonic units are well exposed. Its geologic map and tectonic division are shown in Figs. 2 and 3. The Omi-Renge Belt is divisible into five longitudinal subbelts (units). That from east to west are: (1) Outer sedimentary zone occupying the northeastern corner of the Belt and corresponding to the northern extremity of the Mino Belt, (2) Serpentinite nappe zone (eastward-thrusting body on the outer sedimentary zone), (3) Omi Limestone block overlying basaltic volcanics, (4) Outer serpentinite melange zone comprising various crystalline schists of high-pressure type and mid-Paleozoic strata as tectonic blocks, and (5) Inner melange zone characteristically composed of little or unmetamorphosed Paleozoic strata (olistostrome facies) intruded by late-Cretaceous acidic rocks. The Unazuki Metamorphic Zone is clearly separated from the Hida Complex by the Eboshiyama thrust from west to east. The mutual relationship between each zones including the Unazuki zone is schematically shown in Fig. 5. The tectonic division of the Hida Marginal Structural Belt is shown in Fig. 4. The Unazuki zone and the inner melange zone constitute the Hida marginal arc (continental marginal arc). Structural devision of the Joetsu Tectonic Belt: The geologic map based on the recent studies is shown in Fig. 6. The eastern limit of the Joetsu Tectonic Belt is defined by north-south ward fault displaced laterally by the E-W or NEE-SWW faults. The northern extension of the fault is still not clear. The Joetsu Tectonic Belt is divisible into two subzones: that is, the Katashina zone (B) composed of metabasalt, metagabbro-diorite complex and the Tanigawadake zone (A) characterized by the predominance of serpentinite and high-pressure type crystalline schists included originally as tectonic block in the former. The rocks of the Katashina zone belong to the ophiolitic suite, being correlatable to that of the Maizuru zone. The Upper Triassic, lower Jurassic and lower Cretaceous strata are presumably the relics of tectonic mixture before the intrusion of Cretaceous granites. St
著者
関連論文
- P-161 統合的地震探査による四国・瀬戸内海深部地殻構造の解明(19. テクトニクス)
- P-114 瀬戸内海下における中央構造線深部構造と下部地殻 : 2002 瀬戸内海横断地震探査報告
- 西太平洋の海底から得られた火成岩の水素およびストロンチウムの同位体比
- P-125 日高変成帯におけるシュードタキライトの分布と化石震源域(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 飛騨地体の構造とテクトニクス
- 難波山堆積・構造区における火成活動 : 特にhypabyssal-extrusive associationについて
- 日高変成帯・西帯と主帯の境界 : 深成岩および変成岩
- 日高変成帯,最下部トーナル岩マグマの冷却プロセス(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 震源領域の地質学的研究の課題
- 日本列島の上部地殻の発達過程と塑性--脆性断層帯形成の時間的空間的規制 (総特集 地震断層解析プロジエクト)
- 日高変成帯主帯下部のザクロ石・シソ輝石花コウ岩質岩 : 変成岩
- 日高島弧(日高変成帯主帯)下部地殻における高度変成岩の部分溶融(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 新潟県三国川上流の中丿岳変はんれい岩体(第1報) : 深成岩および変成岩
- 新潟積成盆地および周辺地域の基盤構造と新生代火成活動史
- 北部フォッサ・マグナ地域の先第三系基盤岩について
- 新潟県小滝-青海地方のヒスイ
- 柏崎-銚子線にまつわる諸問題
- 西田川炭田にみられる造構造運動・堆積過程と火成活動との関連について
- 99 幌加内地域の空知層群
- 四万十帯は高温型変成帯か (総特集 日本列島の低圧高温型変成帯)
- 11) 日高変成帯の部分融解と地殻流動
- 領家変成帯東縁マイロナイト帯における変成岩の黒雲母化学組成と変形-変成履歴(23.変成岩とテクトニクス)
- 科学研究費の配分問題を考える
- P-166 領家変成帯東縁帯における紅柱石ポーフィロブラストの成長過程
- P-116 広島県佐伯町周辺に分布する広島花崗岩体中の割れ目の系統と分布特性
- 日高変成帯, Sタイプトーナル岩中のザクロ石-斜方輝石グラニュライト包有物
- P-86 四国西部,八幡浜大島変成岩の変成作用と上昇プロセス
- 大陸性地殻形成における花崗岩の役割 (総特集 沈み込み帯のmissing massの行方)
- 日高変成帯の最下部地殻の構成岩石 (総特集 沈み込み帯のmissing massの行方)
- はじめに
- 137 四国西部,八幡浜大島のシュードタキライト
- 136 四国西部,八幡浜大島変成岩のマイロナイト化作用
- 執行体制整備委員会の討議経過報告
- 四国西部,八幡浜大島のシュードタキライト
- 小滝・青海産ヒスイの色と化学成分との関係
- 420 愛知県段戸地域領家変成岩中の紅柱石脈(変成岩)
- 377. 領家帯における砥石層の変成作用
- 神居古潭帯,幌加内蛇紋岩体に取り込まれた層状分化岩体 : 深成岩および変成岩
- 三宅島火山西斜面のカルデラと溶岩流制御について
- 三宅島火山島の地下水
- 神居古潭帯,静内・三石地域緑色岩中のケルスート閃石・エジリン-アルカリ輝緑岩
- 北海道三石地方の空知層群のアルカリ玄武岩・輝緑岩 : 深成岩および変成岩
- 三郡-中国帯の東方延長としての飛騨外縁-上越帯 : 西南日本内帯高圧変成帯の諸問題
- 北部フォッサマグナ周辺の基盤構造
- 飛騨外縁帯(特に青海-蓮華帯)及び上越帯に関する諸問題
- 青海-蓮華帯・上越帯の研究(7) : 青海-蓮華帯と上越帯との関係について : 深成岩および変成岩
- 西独Hegau地域のアルカリ火山岩 : 日本火山学会1978年春季大会
- 上越帯および青海蓮華帯についての最近の所見 : 深成岩および変成岩
- ヒスイの成因に関する諸問題
- 火山噴出物による基盤の推定(焼山火山の例) : 日本火山学会1976年度春季大会
- 13. 新潟焼山 1974 年活動の噴出物 : 特に異質物質について(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 新潟県暁山の1974年活動について : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 焼山の爆発
- マリアナ・ヤップ・パラオ海溝の玄武岩類の岩石学的性質 : 火山および火山岩
- 輝石-スピネル,シンプレクタイトについての高温・高圧下における実験的研究
- En-Di-Spシンプレクタイトのザクロ石をふくむ系への転移 : 深成岩および変成岩
- 419 山口県南東部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(4) : 深部構造と形成過程(変成岩)
- 418 山口県東南部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(3) : ザクロ石花崗岩とミグマタイト(変成岩)
- 417 山口県東南部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(2) : ザクロ石-キン青石片麻岩(変成岩)
- 416 山口県東南部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(1) : グラニュライトと部分溶融(変成岩)
- 蛍光X線分析法による珪酸塩岩石の主要分析
- 北海道の構造帯の超塩基性岩(予報) : 深成岩・変成岩
- 2) 柳井領家帯におけるザクロ石・カリ長石ポーフィロブラストの形成と変形-変成史
- 378. 柳井領家帯におけるカリ長石斑状変晶の形成過程と運動像
- (1)飛騨外縁帯,青海-蓮華メランジェ : 飛騨外縁帯 : メランジェ帯の構成とテクトニクス
- 上越帯および青海・蓮華帯, (6)上越帯における輝緑岩岩脈群 : 深成岩および変成岩
- 青海-蓮華地域の塩基性岩〜超塩基性岩(概報) : 深成岩および変成岩
- 日高変成帯の形成テクトニクス
- 日高変成帯における花崗岩質マグマと壁岩の熱的および化学的相互作用
- マリアナ海溝から得られた火山砕屑岩および堆積岩類中の粘土鉱物および共存鉱物
- 41.マリアナ海溝から得られた火山砕屑岩の粘土鉱物
- 399. South HarrisにおけるLewisianのP-T Path
- 310 日高変成帯最下部不均質花コウ岩の包有物
- 幌満カンラン岩 : 島弧マントルか海洋性マントルか
- 日高変成帯のgamet-granulite, garnet-amphibolite zone : 深成岩および変成岩
- ヤツプ・パラオ海溝の火成岩類Dmitry Mendeleev 第17次航海について : 海洋地質
- マリアナ海溝の岩石-O・メンデレエフ号による第17次フィリピン海調査(I) : 海洋地質
- 日高変成帯の形成テクトニクス
- 日高変成帯のグラニュライト相マイロナイトとデコルマン (総特集 日本列島の低圧高温型変成帯)
- 12. 日高変成帯の形成と上昇運動における火成活動の役割
- 日高変成帯主帯グラニュライトzoneにおけるアナテクシス : 深成岩および変成岩
- 四国西部三波川変成帯における中期中新世の熱変成作用
- 344. 泥質グラニュライトとSタイプ花崗岩質マグマの同化・結晶作用 : 日高変成帯の例
- 島弧・大陸地殻の岩石学的構造
- 島弧地殻組成構造論の展望
- P-201 日高変成帯上部層(ヌビナイ〜広尾地域)の変成分帯(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-134 日高変成帯におけるマイロナイトの組織変化(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-203 領家高変成帯東縁片岩-片麻岩帯の変形-変成作用(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-29 2001年芸予地震における松山市周辺の家屋被害の特徴(7, 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,ポスターセッション,一般発表)
- 超塩基性岩類 : 緑色岩類の岩石学的研究およびその対比 : 主として日本における陸上の岩石と海洋地穀の対比
- 日高帯ウェンザルかんらん岩体中のGranulite,Amphibolite, Hornblende mylonite層について : 深成岩および変成岩
- 日高帯ウェンザル超塩基性岩の固相反応について : 深成岩・変成岩
- P-202 日高変成帯上部層(北部,落合地域)片岩のキン青石ポーフィロブラストの生成と変形-変成作用(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-34 松山平野の基盤構造と2001年芸予地震における住宅被害との関係(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- P-145 日高変成帯上部層の変形史と運動像 : とくに北海道広尾町地域の例(21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- P-186 四国西部・八幡浜大島変成岩の原岩構成(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- P-140 日高変成帯の下部地殻岩石におけるグラニュライト相はんれい岩マイロナイトとデコルマン(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)