三宅島火山島の地下水
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Miyakejima volcanic (basaltic) island is situated about 200 km south-southwest of Tokyo and has a round outline measuring about 8 km in diameter. This paper deals with the groundwater systems in this island. The results of our study can be summarized as follows : (1) Our hydro-geological study comprised the survey of geomorphology, geology, springs, wells, electric prospecting and test drilling in the island with the results shown in Figs. 4 to 8 and Table 1. (2) From these surveys, the groundwater of the island can be subdivided into main-groundwater system and sub-groundwater system. The distribution of the two types of groundwater system are shown in Fig. 9 with schematic profiles. (3) The main-groundwater system is considered to develop as Ghyben-Herzberg's lens within the main somma volcanic deposits along the coastal areas. It may not be distributed in inland area of the island owing to the presence of subsurface impermeable bed. The sub-groundwater system is comprised within shallow parts of somma deposits, the younger parasitic deposits, coastal gravels and sand deposits (Fig. 9). (4) Based on our study, new wells were drilled at four sites, where main-groundwater system was considered to be well developed. Total amount of fresh water measuring 45000 m^3/day has been discharged by pumping from these new wells and has been used for water supply of the Miyakejima island. (5) At the time of the 1983 eruption, the phreatic explosions took place mostly underneath the main-groundwater system.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1984-12-28
著者
関連論文
- 地すべりに関する現地検討会開催(土質工学会北陸支部共催)
- 地すべりに関する現地検討会と特別講演会(土質工学会北陸支部共済)
- 300 複雑なケースの地すべりの解析
- 難波山堆積・構造区における火成活動 : 特にhypabyssal-extrusive associationについて
- 建設工事と地下水 : 2.地下水問題の理論と実際
- 稗田山大崩壊の崩積土と崩壊の要因
- 長野県浦川流域の斜面崩壊と土石流について : 応用地質
- 1992年津南地震M4.5調査報告
- 新潟積成盆地および周辺地域の基盤構造と新生代火成活動史
- 北部フォッサ・マグナ地域の先第三系基盤岩について
- 新潟県小滝-青海地方のヒスイ
- 柏崎-銚子線にまつわる諸問題
- 西田川炭田にみられる造構造運動・堆積過程と火成活動との関連について
- 北陸とは
- 各支部活動(土質工学会略史と現況)
- 新しい地すべりと古い地すべり
- マス・ムーブメントの第四紀地質学的考察
- 自然災害と地質学
- 地震災害と都市地質学
- 土砂災害の予知と対策 : 3. 地すべり
- 北陸地方におけるローカルな土(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 消雪パイプと地下水
- 斜面崩土の第四紀地質学的考察 : 第四紀
- 地盤災害とその防止対策地盤沈下(土質工学30年の歩み(最近10年を中心として)実務の歩み
- 恋瀬川流域における水収支に関する共同研究
- 地下水の流動に及ぼす自然的・人為的要因について
- 台地に水源を有する河川の流出特性
- 新潟砂丘の地下水位観測記録(21)
- 新潟砂丘の地下水位観測記録(20)
- 新潟砂丘の地下水位観測記録(19)
- 新潟砂丘の地下水位観測記録(18)
- 積雪地帯での砂防技術
- 3.8.1.1 谷頭部斜面の水文地形特性と崩壊発生場に関する研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.3.15 谷頭部斜面の水文地形特性と崩壊発生場に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.19 谷頭部斜面の水文地形特性と崩壊及び土石流発生場に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 16. 谷頭部斜面の水文地形特性と崩壊及び土石流発生場に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 三宅島火山西斜面のカルデラと溶岩流制御について
- 三宅島火山島の地下水
- 40. 三宅島火山の地下水(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 39. 三宅島火山のカルデラ(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 10. 三宅島火山に関する新知見(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 飛騨外縁帯(特に青海-蓮華帯)及び上越帯に関する諸問題
- ヒスイの成因に関する諸問題
- 武蔵野台地における深層地下水の動態
- 自然環境と水利用 : イエーメン・アラブ共和国の環境地質 (第一報)
- 地下水位の変化に伴う毛管帯における物質の挙動
- 地すべり土層の水文地質学的検討と融雪水の動態 (II) : 新潟県北魚沼郡入広瀬村横根地すべりを例として
- 地すべり土層の水文地質学的検討と融雪水の動態 (I) : 新潟県北魚沼郡入広瀬村横根地すべりを例として
- イエーメン・アラブ共和国の環境地質 (第二報) : テイハマ平原
- 新潟大学積雪地域災害研究センタ---地すべり研究分野の10年を振り返って (〔地すべり学会〕新潟支部設立20周年記念号) -- (新潟県の地すべり)
- Study on Groundwater Flow System in the Dejima Area, the North Kasumigaura Upland (1)