稗田山大崩壊の崩積土と崩壊の要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1911-1912 a large landslide had occurred at the north rfot of Hieda-yama in the upper reaches of the Ura-kawa river, a tributary of the Hime-kawa river. It gave rise to the great debris now which dammed up the Hime-kawa river. Eventually the dam eollapsed and brought out much disasters in the lower reaches of the Hime-kawa river. The present paper discusses the cause (internal factors) of this large landslide. For elucidating the cause, the authors have analyzed also the landform of the old slide area east of Itakura-zawa in the north-eastern part of Hieda-yama. The conclusion reached by the authors is itemized below. 1. One of the internal factors of the large landslide in the above-mentioned area is the existence of decperosional valleys of the Ura-kawa, Kanayama-zawa and old Kanayama-zawa rivers which show almost straight courses. These erosional valleys must have been produced by the two events: 1-A. Formation of the margin of the collapse basin created by the high-angle faults that took place along the rivers. 1-B. Effusion of the Hieda-yama andesite which widely covered the area after the basin's collapse, immediately followed by the gush of hot spring accompanied by mineralization, along the above-mentioned marginal fault. Thus pyrite and other minerals were exuded, resulting in what is called an alteration zone. The ground water in the alteration zone comes to be of sulfuric acid type and intensely weathers the surrounding rocks, so that the severed ownward erosion as mentioned above would progress. 2. Another internal factor of the Hieda-yama large landslide is the occurrence of tension cracks due to gravity, running parallel to the surfacc of the Hieda-yama side cliff of the valleys produced by the severed ownward erosion. Shear cracks also were developed along the base of the cliff. The two types of cracks, in the process of their development, grew into mutually connected clefts. These cracks could have worked as a cause of repeated landslides. 3. A lowland formed in the 1911-1912 large landslide is extending in front of Hieda-yama at present. It is considered that old sliding blocks wered eveloped there previously, in the manner similar to that of the old sliding blocks east of Itakura-zawa today. Accordingly, a large scale landslides like the 1911-1912 event may take place in this area of old landslide if earthquake of heavy rainrall should tigger.
- 日本地質学会の論文
- 1986-10-25
著者
-
佐藤 修
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
高浜 信行
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
青木 滋
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
青木 滋
新潟大学積雪地域災害研究センター(元)
-
藤田 至則
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
鈴木 幸治
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
藤田 至則
新潟大 積雪地域災害研セ
-
鈴木 幸治
新潟大学災害復興科学センター
-
高浜 信行
新潟大学災害研
-
池田 伸俊
興和地下建設株式会社
関連論文
- 長江(揚子江)流域で採取した環境水のトリチウム濃度(資料)
- 新潟県における近年の河川水と降水のトリチウム濃度
- 液体シンチレ-ション計測法による天然水中の222Rn濃度の直接測定
- 現在活動中の巨大地すべり : 群馬県烏川中流域の湯殿山巨大地すべりの事例
- 群馬県烏川中流域のテフラ層中にみられる液状化現象とその意義
- 新潟県東頸城地域の地すべり土塊内における高濃度Na-Cl型地下水の分布とその起源(地下水)
- 地すべりに関する現地検討会開催(土質工学会北陸支部共催)
- 地すべりに関する現地検討会と特別講演会(土質工学会北陸支部共済)
- 300 複雑なケースの地すべりの解析
- 重力異常からみた新潟平野東縁部の新発田-小出構造線
- 重力異常からみた新潟平野東縁部の新発田-小出線 : 構造地質
- 松之山地すべり杢坂地区の約6-7千年前の地すべり活動の記録
- 北部フォッサマグナ地域における深層地下水の水質特性
- 四国中央部御荷鉾帯の緑色岩の風化と地すべり(1)
- 新潟平野東縁,五頭山地西麓の土石流発達史
- 新潟平野東縁五頭山麓の土石流発達史 : 応用地質
- 352 旧期巨大地すべりのいくつかの問題
- 429 先史時代に発生した巨大地すべりと現代の地すべりとの関連
- 548 新潟県に分布する大規模地すべりについて
- 新潟県能生町柵口地区を襲った災害雪崩
- 三峡ダム湖水域の旧期巨大地すべり移動地塊について
- 大規模地すべりの地下水流動特性その2 : 山形県最上郡平根地すべりでの解析例
- 大規模地すべりの地下水流動特性 : 福島県西会津町滝坂地すべりを例として
- 水質からみた福島県滝坂地すべり地における排水機構
- 第三紀層地すべり地の高濃度地下水の特性 : 新潟県宇津俣地すべり地を例にして
- 同位体からみた福島県滝坂地すべり地における地下水の起源
- 回想-地すべり・土石流の地下水の地球化学
- 無雪期間における草地と比較した林地の水資源保全の特性
- 荒廃山地とくに地すべり流域からの雨水流出の特性
- 新潟県柏崎平野の地下水の温度異常と伏在活断層
- 福島県滝坂地すべり地の地下水の水質とその変動
- 社団法人日本地すべり学会の出発をお祝いいたします
- 新潟平野北部と十日町盆地の地下水の温度異常と伏在活断層
- 新潟大学積雪地域災害研究センターにおける水試料の酸素同位体比測定
- 沖見地すべり流域における地下水流出特性の解析
- 山地小流域における植生別流出の特性曲線法による解析
- 第3紀層地すべり地の深層地下水
- 1996年12月6日姫川支流蒲原沢土石流災害(速報)
- 平成8年12月6日新潟・長野県境蒲原沢土石流災害(速報)
- 新潟堆積盆地東縁・魚沼丘陵北部の第四系 : その2. 構造運動
- 新潟堆積盆地東縁・魚沼丘陵北部の第四系 : その1, 地質層序
- U-1 7.13新潟豪雨洪水の被害状況
- 555 旧期巨大地すべりについて : 新潟県東虫亀,栄地すべりの事例
- 330 初生的地すべり構造について : 東虫亀地すべりの事例
- 410 旧期地すべり研究の応用地質学的意義
- 稗田山大崩壊の崩積土と崩壊の要因
- 新潟県西頸城郡青海町玉ノ木地すべりの要因
- マスムーブメントの発生と島弧変動
- 403 1985年長野市地附山ちすべりと新潟県玉ノ木地すべりの古期地すべり地形と崩壊土ブロック
- 399 1985年7月の集中豪雨による上越市の土砂災害
- 新潟県柏崎平野安田層の陥没構造 : 構造地質
- 大佐渡片辺-戸地付近の地質
- 蒲原沢土石流の発生に関与した地下水 (総特集 崩壊誘起土石流--蒲原沢土石流災害)
- 長野県浦川流域の斜面崩壊と土石流について : 応用地質
- 越後平野中部における古代・9世紀前後の液状化 : 新潟県における歴史地震の液状化跡,その2
- 群馬県烏川中流域の第四紀末期の液状化履歴と変動史
- 三面川上流・朝日山地奥三面地域の第四紀末期の遺跡,河成段丘とネオテクトニクス
- 1995年新潟県北部の地震について
- 471 1995新潟北部地震の被害および地下水温分布から推定される伏在活断層(環境地質)
- 1992年津南地震M4.5調査報告
- テフロクロノロジーからみた新潟盆地・破間川流域における後期更新世一完新世の河岸段丘の編年
- 448. 水質と安定同位体比からみた地すべり地の地下水の形成過程
- 464. 新潟県松之山地すべり地域の地下水の地球化学
- 北陸とは
- 各支部活動(土質工学会略史と現況)
- 新しい地すべりと古い地すべり
- マス・ムーブメントの第四紀地質学的考察
- 自然災害と地質学
- 地震災害と都市地質学
- 土砂災害の予知と対策 : 3. 地すべり
- 北陸地方におけるローカルな土(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 消雪パイプと地下水
- 斜面崩土の第四紀地質学的考察 : 第四紀
- 地盤災害とその防止対策地盤沈下(土質工学30年の歩み(最近10年を中心として)実務の歩み
- 新潟県松之山地すべり地のNa-CI型地下水の起源
- 新潟県松之山地すべり地域の地下水の水質について
- 418. 新潟県東頚城郡牧村宇津俣地すべり地帯地下水の地球化学的研究
- 珪藻遺骸からみた越後平野,月潟地域における上部完新統の環境変遷とその地史学的意義
- 2176地すべり斜面の自由地下水位, 地下水圧の観測と解析について
- 新潟砂丘の地下水位観測記録(21)
- 新潟砂丘の地下水位観測記録(20)
- 〈研究報告〉阪神大震災災害調査報告
- 465. 長野市地附山地すべりとジオプレッシャー型熱水系の関係について
- 積雪地帯での砂防技術
- 418 湯殿山巨大地すべり冠頭部付近の地質
- 更新世末〜完新世河成段丘のテフロクロノロジーとネオテクトニクス - 新潟堆積盆地東縁部下田・栃尾地域の事例 -
- O-202 新潟県小千谷市-川口町地域のネオテクトニクス
- 新潟平野東縁・村松地域の活断層 : 村松断層
- 長野県稗田山崩壊地における安山岩の化学風化について(予報)
- 蒲原沢土石流災害について
- 浦川流域における大規模崩壊と土石流に関する研究(1) :崩壊推積物並びに土石流推積物の土質特性について
- 沖見地すべりの水文観測(予報)
- 85. ジオプレッシャー型熱水地帯の地すべりとネオテクトニクス
- B29 新潟県松之山地区の大規模地すべり地帯をつくったジオプレッシャー熱水系について
- 大気及び内湾における多環芳香族炭化水素の挙動 (シンポジウム「大気汚染」特集号)
- 第三紀層地すべり地の高濃度地下水の特性 : 新潟県宇津俣地すべり地を例にして
- 有限要素法による地すべり斜面の浸透流解析とそれに基づいた斜面安定解析
- 東野名地すべりの現在の活動と初生的地すべり移動地塊
- 地表面変位の2次元解析にもとづく地すべりの変形挙動 : 東野名地すべりを例として
- Tephrochronology of Late Pleistocene to Holocene Strath Terraces along the Aburuma River of the Niigata Basin, Central Japan.