1992年津南地震M4.5調査報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 修
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
青木 滋
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
青木 滋
新潟大学積雪地域災害研究センター(元)
-
大木 靖衛
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
青木 滋[他]
新潟大学積雪地域災害研究センター
関連論文
- 長江(揚子江)流域で採取した環境水のトリチウム濃度(資料)
- 新潟県における近年の河川水と降水のトリチウム濃度
- 液体シンチレ-ション計測法による天然水中の222Rn濃度の直接測定
- 新潟県東頸城地域の地すべり土塊内における高濃度Na-Cl型地下水の分布とその起源(地下水)
- 地すべりに関する現地検討会開催(土質工学会北陸支部共催)
- 地すべりに関する現地検討会と特別講演会(土質工学会北陸支部共済)
- 300 複雑なケースの地すべりの解析
- 北部フォッサマグナ地域における深層地下水の水質特性
- 四国中央部御荷鉾帯の緑色岩の風化と地すべり(1)
- 新潟県能生町柵口地区を襲った災害雪崩
- 大規模地すべりの地下水流動特性その2 : 山形県最上郡平根地すべりでの解析例
- 大規模地すべりの地下水流動特性 : 福島県西会津町滝坂地すべりを例として
- 水質からみた福島県滝坂地すべり地における排水機構
- 第三紀層地すべり地の高濃度地下水の特性 : 新潟県宇津俣地すべり地を例にして
- 同位体からみた福島県滝坂地すべり地における地下水の起源
- 回想-地すべり・土石流の地下水の地球化学
- 無雪期間における草地と比較した林地の水資源保全の特性
- 荒廃山地とくに地すべり流域からの雨水流出の特性
- 新潟県柏崎平野の地下水の温度異常と伏在活断層
- 福島県滝坂地すべり地の地下水の水質とその変動
- 社団法人日本地すべり学会の出発をお祝いいたします
- 新潟平野北部と十日町盆地の地下水の温度異常と伏在活断層
- 新潟大学積雪地域災害研究センターにおける水試料の酸素同位体比測定
- 沖見地すべり流域における地下水流出特性の解析
- 山地小流域における植生別流出の特性曲線法による解析
- 第3紀層地すべり地の深層地下水
- 1996年12月6日姫川支流蒲原沢土石流災害(速報)
- 平成8年12月6日新潟・長野県境蒲原沢土石流災害(速報)
- 稗田山大崩壊の崩積土と崩壊の要因
- 大佐渡片辺-戸地付近の地質
- 蒲原沢土石流の発生に関与した地下水 (総特集 崩壊誘起土石流--蒲原沢土石流災害)
- 長野県浦川流域の斜面崩壊と土石流について : 応用地質
- 稗田山大崩壊と土石流について
- 36. 白馬岳東麓の浦川流域で発見した火山活動に先行して生じた陥没構造の発見(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 1978年5・18妙高土石流について : 日本火山学会1980年度春季大会
- 新潟県六日町盆地の地質 : とくにマスムーブメント堆積物について : 第四紀
- 仙台地方の新第三系 (中新統) の層序について : 阿武隈山地北縁の第三系 (その8)
- 下北半島南部の"野辺地層"について
- 破壊的浅発小地震:新潟県南部津南の地震(1992年12月27日,M4.5)
- 信濃川地震帯のジオプレッシャー熱水を伴う活断層と歴史被害地震 (特集 『温泉と地震』(その1))
- 新潟県の歴史被害地震と伏在活断層について
- 新潟県高田平野の伏在活断層について
- 信濃川地震帯の歴史地震にみられる震源の転移と最近の地震活動
- 1995年新潟県北部の地震(M6.0)による水準変動
- 比抵抗分布から推定される1995年新潟県北部地震の伏在活断層
- 消雪井戸地下水温度・水質から推定される1995年新潟県北部地震の伏在活断層
- 1964年新潟地震による地塊の傾動と信濃川地震帯のテクトニクス
- 1670年西蒲原地震(M6^3/_4)の震央の再検討
- 1995年新潟県北部の地震について
- 471 1995新潟北部地震の被害および地下水温分布から推定される伏在活断層(環境地質)
- 1992年津南地震M4.5調査報告
- 箱根の逆さ杉と南関東の大地震
- 観測計画法による一般線形モデルの汎用解析法
- パルス分解法を用いた潮位解析による隆起量推定法--1986年伊豆大島噴火に関連した南伊豆,岡田における地殻変動の検定
- パルス分解法による潮立解析--1983年日本海中部地震に関連した深浦・男鹿における地殻変動の検定
- 管理図による異常検出のための汎用手法--潮位解析を例として
- 観測計画法における直交理論
- パルス分解法による水準測量の時系列解析--掛川〜浜岡間を例として
- 直交表による効率的な測地情報抽出のための汎用手法--観測計画法の提案
- 短い時系列測地デ-タ解析の汎用手法
- 448. 水質と安定同位体比からみた地すべり地の地下水の形成過程
- 464. 新潟県松之山地すべり地域の地下水の地球化学
- A21 箱根火山中央火口丘噴気地域の深さ 1000m までの変質作用
- 直交分解によるフリ-網理論
- 北陸とは
- 各支部活動(土質工学会略史と現況)
- 新しい地すべりと古い地すべり
- マス・ムーブメントの第四紀地質学的考察
- 自然災害と地質学
- 地震災害と都市地質学
- 土砂災害の予知と対策 : 3. 地すべり
- 北陸地方におけるローカルな土(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 消雪パイプと地下水
- 斜面崩土の第四紀地質学的考察 : 第四紀
- 地盤災害とその防止対策地盤沈下(土質工学30年の歩み(最近10年を中心として)実務の歩み
- 信濃川地震帯のジオプレッシャー熱水を伴う活断層と歴史被害地震
- 新潟県松之山地すべり地のNa-CI型地下水の起源
- 新潟県松之山地すべり地域の地下水の水質について
- 418. 新潟県東頚城郡牧村宇津俣地すべり地帯地下水の地球化学的研究
- 2176地すべり斜面の自由地下水位, 地下水圧の観測と解析について
- 新潟砂丘の地下水位観測記録(21)
- 新潟砂丘の地下水位観測記録(21)
- 新潟砂丘の地下水位観測記録(20)
- 〈研究報告〉阪神大震災災害調査報告
- 新潟砂丘の地下水位観測記録(19)
- 465. 長野市地附山地すべりとジオプレッシャー型熱水系の関係について
- 新潟砂丘の地下水位観測記録(18)
- 積雪地帯での砂防技術
- 三宅島火山西斜面のカルデラと溶岩流制御について
- 三宅島火山島の地下水
- 長野県稗田山崩壊地における安山岩の化学風化について(予報)
- 蒲原沢土石流災害について
- 浦川流域における大規模崩壊と土石流に関する研究(1) :崩壊推積物並びに土石流推積物の土質特性について
- 沖見地すべりの水文観測(予報)
- 85. ジオプレッシャー型熱水地帯の地すべりとネオテクトニクス
- B29 新潟県松之山地区の大規模地すべり地帯をつくったジオプレッシャー熱水系について
- 大気及び内湾における多環芳香族炭化水素の挙動 (シンポジウム「大気汚染」特集号)
- 第三紀層地すべり地の高濃度地下水の特性 : 新潟県宇津俣地すべり地を例にして
- 有限要素法による地すべり斜面の浸透流解析とそれに基づいた斜面安定解析
- 新潟大学積雪地域災害研究センタ---地すべり研究分野の10年を振り返って (〔地すべり学会〕新潟支部設立20周年記念号) -- (新潟県の地すべり)