マス・ムーブメントの第四紀地質学的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. Most of mass movement disasters such as slope failure and landslide in Japan show the fall down or movement of the surface deposits covering the bed rocks in the slope of mountains. These deposits comprise wethered soil, talus cone deposits and landslide debris etc, For the prediction of mass movements, I would like to emphasize the importance of Quaternary geologic studies on the surface deposits mentioned above. 2. In this paper, some examples concerning mass movement history during Quaternary era are presented. 3. Present active landslides in Japan have occurred with in the paleo-landslide areas which are covered by the paleo-landslide debris. Therefore, Quaternary geologic map is very important as the basic data for making hazard map of landslide. 4. Many large scale slope failures have occurred from secondary fall of paleo-talus cone deposits. To know the distribution of such deposits is necessary for recognition of hazardus slope areas.
- 日本地質学会の論文
- 1986-10-25
著者
関連論文
- 新潟県北部地震発生
- 地すべりに関する現地検討会開催(土質工学会北陸支部共催)
- 地すべりに関する現地検討会と特別講演会(土質工学会北陸支部共済)
- 300 複雑なケースの地すべりの解析
- 土質工学会北陸支部・地すべり学会新潟支部共催の国際地すべり特別講演会開催
- 佐渡大倉川河口周辺における急斜面の調査
- 稗田山大崩壊の崩積土と崩壊の要因
- 長野県浦川流域の斜面崩壊と土石流について : 応用地質
- 1992年津南地震M4.5調査報告
- 地盤沈下速度と地下水位との相関について : 応用地質
- 応用地質学(Applied Geology )からみた,災害・公害・環境問題について
- 北陸とは
- 各支部活動(土質工学会略史と現況)
- 新しい地すべりと古い地すべり
- マス・ムーブメントの第四紀地質学的考察
- 自然災害と地質学
- 地震災害と都市地質学
- 土砂災害の予知と対策 : 3. 地すべり
- 北陸地方におけるローカルな土(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 消雪パイプと地下水
- 斜面崩土の第四紀地質学的考察 : 第四紀
- 地盤災害とその防止対策地盤沈下(土質工学30年の歩み(最近10年を中心として)実務の歩み
- 地質学と土質工学との結びつき
- 新潟砂丘の地下水位観測記録(21)
- 新潟砂丘の地下水位観測記録(20)
- 〈研究報告〉阪神大震災災害調査報告
- 新潟砂丘の地下水位観測記録(19)
- 新潟砂丘の地下水位観測記録(18)
- 積雪地帯での砂防技術
- 三宅島火山西斜面のカルデラと溶岩流制御について
- 三宅島火山島の地下水
- 新潟大学積雪地域災害研究センタ---地すべり研究分野の10年を振り返って (〔地すべり学会〕新潟支部設立20周年記念号) -- (新潟県の地すべり)
- 最近の土砂災害について
- 新潟大学積雪地域災害研究センタ---地すべり研究分野の10年を振り返って (〔地すべり学会〕新潟支部設立20周年記念号) -- (新潟県の地すべり)