新潟堆積盆地東縁・魚沼丘陵北部の第四系 : その1, 地質層序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The northern part of the Uonuma hills is one of the most suitable area for the study of the development of the Uonuma sedimentary basin, which is one of the biggest scale sedimentary basin in Japanese islands at the Pleistocene in age. Because, we can observe there the changes of the facies, thickness and geological structure from the central part to the marginal of the Uonuma sedimentary basin. In this paper, the writers intend to describe the stratigraphy of the Quaternary strata. The geological structure and the geologic development of the Quaternary in this area will be stated in the next report. Results of the research are summarized as follows; 1. A remarkable contrast is indicated between the southern central part and the northern marginal or the overlapping part in the Uonuma sedimentary basin. The Uonuma formation, in the central part of this basin, is about 2000 m in total thickness, and conformably overlies the Wanazu formation. We can observe there a nearly complete succession ranging from the basal part to the upper member of the Uonuma formation. On the contary, in the marginal or overlapping part of this basin, the Uonuma formation is 150 m in total thickness, and unconformarbly covers the Tertiary system. Furthermore, the unconformity between the upper member and the lower member of the Uonuma formation is developed there, and the middle member of the Uonuma formation is thinning out to the marginal part. The gravel beds becomes more conspicuously abundant in the marginal part of the basin than in the central part. 2. The Sumon volanic products, distributed in the northern part of this area, unconformably overlies the Uonuma formation, and is covered with the terrace gravel beds. Therefore, activity of the Sumon volcano is estimated to be post deposition of the Uonuma formation and pre formation of terrace. 3. Terrace deposits of the middle to late Pleistocene in age are divided into four stratigraphic group, namely, Terrace I, II, III, IV group in ascending order. Massmovement deposits are observed to be correlative with each terrace groups.
- 地学団体研究会の論文
- 1981-03-25
著者
関連論文
- 現在活動中の巨大地すべり : 群馬県烏川中流域の湯殿山巨大地すべりの事例
- 群馬県烏川中流域のテフラ層中にみられる液状化現象とその意義
- 重力異常からみた新潟平野東縁部の新発田-小出構造線
- 重力異常からみた新潟平野東縁部の新発田-小出線 : 構造地質
- 松之山地すべり杢坂地区の約6-7千年前の地すべり活動の記録
- 新潟平野東縁,五頭山地西麓の土石流発達史
- 新潟平野東縁五頭山麓の土石流発達史 : 応用地質
- P-52 越後平野西縁部における重力探査 : 基盤構造の推定(9. 地域地質・地域層序)
- 352 旧期巨大地すべりのいくつかの問題
- 429 先史時代に発生した巨大地すべりと現代の地すべりとの関連
- 548 新潟県に分布する大規模地すべりについて
- 佐渡小木半島の海成級丘と基盤玄武岩の風化. : 第四紀
- 新潟県能生町柵口地区を襲った災害雪崩
- 2007年新潟県中越沖地震による建物被害と地盤災害
- 反射法弾性波探査による越後平野西縁断層帯の浅層構造調査
- 2007年能登半島地震による地震被害(フォト)
- 防災部門 複合防災分野の活動
- 越後平野東縁部,笹神丘陵で発見された鮮新-更新統中の七浦不整合とその意義
- 東新潟ガス田の中部更新統-完新統の層序 : 特に軽石層の特徴とその給源
- 越後平野東縁部,笹神丘陵で発見された鮮新-更新統中の七浦不整合とその意義
- 越後平野の沖積層におけるバリアー-ラグーンシステムの発達様式 (沖積層研究の新展開)
- 新潟県中越地震による地震災害と建物被害
- 越後平野の「0m地帯」と浸水被害予測
- O-32 沈降地域におけるバリアーシステムの発達様式(4. 沖積層研究の新展開)
- 長江・三峡ダム湖水域,雲陽・奉節・巫山地域の新旧巨大地すべり
- 2004. 7. 13新潟豪雨による三条・見附地域の洪水被害状況
- 2004. 7. 13豪雨による中之島町市街地の被害と洪水流の流下様式
- 新潟地域の地盤災害に関する研究の現状と展望
- P-71 新潟平野縄文海進期におけるラグーン堆積物の地域特異性
- 三峡ダム湖水域の旧期巨大地すべり移動地塊について
- 越後平野における沖積層の沈降と約5,000年前の指標火山灰
- 新潟堆積盆地東縁・魚沼丘陵北部の第四系 : その2. 構造運動
- 新潟県、魚沼丘陵北部の魚沼層について : 第四紀
- 新潟堆積盆地東縁・魚沼丘陵北部の第四系 : その1, 地質層序
- 守門火山の噴出時期の推定 : 第四紀
- U-1 7.13新潟豪雨洪水の被害状況
- 555 旧期巨大地すべりについて : 新潟県東虫亀,栄地すべりの事例
- 330 初生的地すべり構造について : 東虫亀地すべりの事例
- 410 旧期地すべり研究の応用地質学的意義
- 稗田山大崩壊の崩積土と崩壊の要因
- 新潟県西頸城郡青海町玉ノ木地すべりの要因
- マスムーブメントの発生と島弧変動
- 403 1985年長野市地附山ちすべりと新潟県玉ノ木地すべりの古期地すべり地形と崩壊土ブロック
- 399 1985年7月の集中豪雨による上越市の土砂災害
- 新潟県柏崎平野安田層の陥没構造 : 構造地質
- 大佐渡片辺-戸地付近の地質
- 長野県小谷村,土沢周辺の地質と地すべり
- 420 姫川中流域の大規模マスムーブメント
- 新潟県・破間(あぶるま)川西岸の断層活動と旧期大規模地すべり : 応用地質
- "中期更新世"守門火山活動開始期の隆起運動 : 第四紀
- 越後平野中部における古代・9世紀前後の液状化 : 新潟県における歴史地震の液状化跡,その2
- 群馬県烏川中流域の第四紀末期の液状化履歴と変動史
- 三面川上流・朝日山地奥三面地域の第四紀末期の遺跡,河成段丘とネオテクトニクス
- 新潟県における歴史地震の液体化跡 : その1
- テフロクロノロジーからみた新潟盆地・破間川流域における後期更新世一完新世の河岸段丘の編年
- 珪藻遺骸からみた越後平野,月潟地域における上部完新統の環境変遷とその地史学的意義
- 418 湯殿山巨大地すべり冠頭部付近の地質
- 山形・新潟県境,朝日山塊西部の澄川層("最下部新第三系") : 第三紀
- 更新世末〜完新世河成段丘のテフロクロノロジーとネオテクトニクス - 新潟堆積盆地東縁部下田・栃尾地域の事例 -
- O-202 新潟県小千谷市-川口町地域のネオテクトニクス
- 大規模地すべりとその対策 (地すべり対策)
- 地すべりと生活と地質学(環境と地学II)
- 新潟平野東縁・村松地域の活断層 : 村松断層
- 東野名地すべりの現在の活動と初生的地すべり移動地塊
- 地表面変位の2次元解析にもとづく地すべりの変形挙動 : 東野名地すべりを例として
- O-94 長野県小谷村,土沢流域の地質と地すべり(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-89 越後平野北部・旧紫雲寺潟形成前後の地質と古地理(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- O-87 珪藻遺骸群集から見た越後平野中央部における完新統上部の古環境変遷について(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- O-88 越後平野の沖積層にみられる2つの堆積システム(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- O-245 新潟平野,月潟地域における沖積層の珪藻遺骸群集(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- O-92 新潟平野における地震性沈降運動(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- 2007年新潟県中越沖地震による建物被害と地盤災害
- 防災部門 複合防災分野の活動
- Tephrochronology of Late Pleistocene to Holocene Strath Terraces along the Aburuma River of the Niigata Basin, Central Japan.