P-34 松山平野の基盤構造と2001年芸予地震における住宅被害との関係(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小松 正幸
愛媛大理
-
小松 正幸
愛媛大学
-
小松 正幸
Department Of Geology And Mineralogy Faculty Of Science Niigata University
-
小松 正幸
新潟大学理学部地質鉱物学教室
-
市原 寛
愛媛大学大学院理工学研究科
-
堀 利栄
愛媛大理
-
榊原 正幸
愛大院理工
-
大野 一郎
愛媛大学理学部生物地球圏科学科
-
大野 一郎
愛媛大理
-
榊原 正幸
愛媛大理
-
小松 正幸
愛媛大学理学部
-
市原 寛
愛媛大理
関連論文
- 付加体地域の道路斜面にみられる岩石の風化形態とその考察--常呂帯仁頃層群分布地域での調査事例
- 北海道東部常呂帯緑色岩の道路斜面における岩石風化プロセス(17.ノンテクトニック構造)
- 付加体の発達していない沈み込み帯における海山の沈み込みによる造構性浸食作用および付加作用(15.付加体)
- 御坂山地の中新世玄武岩および安山岩類中のクローム透輝石
- 新第三紀熱水活動によって形成された愛媛県西条市・市之川角礫岩における砥素およびアンチモンの挙動
- O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 兵庫県生野地域における丹波帯三畳紀? : ジュラ紀付加コンプレックス(2.ジュラ系+)
- ニュージーランド北島Arrow Rocks島に於けるチャート : 砕屑岩層の化学組成と三畳紀前期無酸素事変(OAEs)(2.ジュラ系+)
- P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
- O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界
- P-161 統合的地震探査による四国・瀬戸内海深部地殻構造の解明(19. テクトニクス)
- P-114 瀬戸内海下における中央構造線深部構造と下部地殻 : 2002 瀬戸内海横断地震探査報告
- 西太平洋の海底から得られた火成岩の水素およびストロンチウムの同位体比
- P-125 日高変成帯におけるシュードタキライトの分布と化石震源域(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 373. 飛騨東部マイロナイト帯の形成と飛騨帯の構造運動
- 2 飛騨帯・飛騨外縁帯のテクトニクス
- 463 飛騨変成帯形成のテクトニクス
- マイクロPIXEによる重金属に富むフランボイダル黄鉄鉱の定量分析
- 飛騨地体の構造とテクトニクス
- ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+)
- P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
- 110 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部,Arrow Rocks の層序とペルム紀-三畳紀放散虫化石
- O-236 マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- P-197 オオバノイノモトソウの土壌中ヒ素の集積性について(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- モエジマシダ胞子の発芽における砒素耐性および前葉体の砒素吸収能力に関する実験的研究
- 環境浄化植物を探る : 愛媛県砥部町万年地域の例
- 愛媛県砥部町の万年変質安山岩体に貴人する高マグネシア安山岩
- 環境基準を超える砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する実験(26.環境地質)
- 秩父緑色岩から確認された液相不混和現象(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 空知-エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス : 美瑛コンプレックスとオイチャン・ナップの提唱
- 日高変成帯,最下部トーナル岩マグマの冷却プロセス(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 2001年芸予地震による愛媛県東予市周辺の埋立地における液状化現象
- 震源領域の地質学的研究の課題
- 日本列島の上部地殻の発達過程と塑性--脆性断層帯形成の時間的空間的規制 (総特集 地震断層解析プロジエクト)
- 日高島弧(日高変成帯主帯)下部地殻における高度変成岩の部分溶融(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- P-261 モエジマシダによる自然由来のAsを高濃度に含む土砂の浄化に関する基礎的実験 : ファイトレメディエーション技術の実用化への展開(29. 環境地質)
- 重力異常およびボーリング資料による松山平野北部,堀江低地の地下構造
- P-242 重力異常解析による四国北西部における南北系断層の解明(28. 情報地質)
- O-411 松山平野北部, 堀江低地の基盤構造
- 四万十帯は高温型変成帯か (総特集 日本列島の低圧高温型変成帯)
- 砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関するポット実験
- O-293 北海道中軸部,白亜紀付加体から復元された空知海台の形成年代および岩石化学的性質
- 11) 日高変成帯の部分融解と地殻流動
- 領家変成帯東縁マイロナイト帯における変成岩の黒雲母化学組成と変形-変成履歴(23.変成岩とテクトニクス)
- 科学研究費の配分問題を考える
- P-166 領家変成帯東縁帯における紅柱石ポーフィロブラストの成長過程
- P-116 広島県佐伯町周辺に分布する広島花崗岩体中の割れ目の系統と分布特性
- 日高変成帯, Sタイプトーナル岩中のザクロ石-斜方輝石グラニュライト包有物
- P-86 四国西部,八幡浜大島変成岩の変成作用と上昇プロセス
- 大陸性地殻形成における花崗岩の役割 (総特集 沈み込み帯のmissing massの行方)
- 日高変成帯の最下部地殻の構成岩石 (総特集 沈み込み帯のmissing massの行方)
- はじめに
- 137 四国西部,八幡浜大島のシュードタキライト
- 136 四国西部,八幡浜大島変成岩のマイロナイト化作用
- 執行体制整備委員会の討議経過報告
- 四国西部,八幡浜大島のシュードタキライト
- 341 四万十帯のEocene高温型変成作用
- 340 南大隅花崗岩体の変成岩ゼノリス
- 420 愛知県段戸地域領家変成岩中の紅柱石脈(変成岩)
- 377. 領家帯における砥石層の変成作用
- 神居古潭構造帯,幌加内オフィオライト複合岩体
- 神居古潭帯,幌加内蛇紋岩体に取り込まれた層状分化岩体 : 深成岩および変成岩
- 神居古潭帯幌加内蛇紋岩体中の層状分化岩
- 神居古潭帯,静内・三石地域緑色岩中のケルスート閃石・エジリン-アルカリ輝緑岩
- 北海道三石地方の空知層群のアルカリ玄武岩・輝緑岩 : 深成岩および変成岩
- 飛騨外縁帯(特に青海-蓮華帯)及び上越帯に関する諸問題
- 419 山口県南東部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(4) : 深部構造と形成過程(変成岩)
- 418 山口県東南部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(3) : ザクロ石花崗岩とミグマタイト(変成岩)
- 417 山口県東南部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(2) : ザクロ石-キン青石片麻岩(変成岩)
- 416 山口県東南部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(1) : グラニュライトと部分溶融(変成岩)
- 蛍光X線分析法による珪酸塩岩石の主要分析
- 2) 柳井領家帯におけるザクロ石・カリ長石ポーフィロブラストの形成と変形-変成史
- 378. 柳井領家帯におけるカリ長石斑状変晶の形成過程と運動像
- 404. 柳井領家帯におけるカリ長石・ざくろ石斑状変晶の成長と片麻岩面構造の関係
- 日高変成帯の形成テクトニクス
- 日高変成帯における花崗岩質マグマと壁岩の熱的および化学的相互作用
- マリアナ海溝から得られた火山砕屑岩および堆積岩類中の粘土鉱物および共存鉱物
- 399. South HarrisにおけるLewisianのP-T Path
- 西南日本の地殻形成と改変
- 日高変成帯の形成テクトニクス
- 日高変成帯のグラニュライト相マイロナイトとデコルマン (総特集 日本列島の低圧高温型変成帯)
- 12. 日高変成帯の形成と上昇運動における火成活動の役割
- 363 下部地殻におけるマイロナイト化作用 : 日高変成帯のグラニュライト相マイロナイト
- 四国西部三波川変成帯における中期中新世の熱変成作用
- 410. 高温流体の浸透による熱変成作用 : 三波川帯の中期中新世ホルンフェルスを例として
- 344. 泥質グラニュライトとSタイプ花崗岩質マグマの同化・結晶作用 : 日高変成帯の例
- 島弧・大陸地殻の岩石学的構造
- 島弧地殻組成構造論の展望
- P-201 日高変成帯上部層(ヌビナイ〜広尾地域)の変成分帯(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-134 日高変成帯におけるマイロナイトの組織変化(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-203 領家高変成帯東縁片岩-片麻岩帯の変形-変成作用(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-29 2001年芸予地震における松山市周辺の家屋被害の特徴(7, 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,ポスターセッション,一般発表)
- P-202 日高変成帯上部層(北部,落合地域)片岩のキン青石ポーフィロブラストの生成と変形-変成作用(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-34 松山平野の基盤構造と2001年芸予地震における住宅被害との関係(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- P-145 日高変成帯上部層の変形史と運動像 : とくに北海道広尾町地域の例(21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- P-186 四国西部・八幡浜大島変成岩の原岩構成(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- P-140 日高変成帯の下部地殻岩石におけるグラニュライト相はんれい岩マイロナイトとデコルマン(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
- 346. 下部地殻におけるSタイプ花崗岩質マグマと壁岩の反応
- 345 四国西部三波川変成岩中の輝石ホルンフェルス岩体の変成履歴