北部フォッサマグナ, 関田山脈-志久見川流域に分布する前期更新世火山岩類の岩石学的特徴 : ソレアイト系列火山岩類の形成過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-07-30
著者
-
有馬 眞
横浜国立大学
-
五十嵐 聡
法政大学第二中学校
-
木村 純一
島根大学
-
木村 純一
海洋研究開発機構
-
周藤 賢治
新潟大学理学部
-
有馬 眞
横浜国立大学環境情報研究院
-
木村 純一
海洋研
-
五十嵐 聡
法政大学第二中・高等学校
-
五十嵐 聡
法政大学第二中・高校
関連論文
- 中国北東部・白頭山地域の台地玄武岩マグマの成因
- 伊豆衝突帯北西部に分布する甲斐駒ヶ岳花崗岩質岩体の地球化学的特徴とその成因
- 相模トラフ北部の海底地形と断層系の形成--5系統の断層発達史
- S-61 H_2O流体が岩石の弾性波速度へ及ぼす影響((7)内陸地震の震源下限深度における岩石-流体相互作用 : 地質時代のブライトレイヤーから読み解く地殻内流体の挙動,口頭発表,シンポジウム)
- 北部フォッサ・マグナ,志賀高原〜津南町周辺の鮮新世〜更新世火山岩類 : その1;鳥甲火山の火山岩類
- O-164 西太平洋海域に於けるマントル橄欖岩(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- A48 二重の沈み込み場における火山フロント : スラブ流体からの制約(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- ランドマークは化石の宝庫 : 横浜みなとみらい地区のアーバン地質学序説
- : 海洋性島弧の構造とマスバランス
- 黒部川花崗岩体の希土類元素分布と副成分鉱物 : 珪長質マグマ溜まりにおける結晶分別作用
- 特集論説へのコメント
- P-86 高温高圧下におけるローソン右藍閃右片岩の地震波速度測定(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-124 角閃石と黒雲母の格子定向配列(LPO)と弾性波速度異方性の関係(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-329 高度変成岩における変成度と弾性波速度の関係
- 海洋性島弧地殻構造と花崗岩質マグマの起源 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (地殻の融解と花崗岩の生成)
- O-120 伊豆-小笠原島弧地殻物質の高圧下弾性波速度
- 北部フォッサ・マグナ,津南-志賀地域の新第3系の地質構造と鮮新-更新世火山
- 新潟,長野県境付近の津南-志賀地域の鮮新-更新世の火山岩類
- 鳥甲山-毛無山-志賀地域の更新世火山岩類 (2) : 火山岩類
- 鳥甲山-毛無山-志賀地域の更新世火山岩類 (1) : 火山層序
- 津南-奥志賀高原地域の新第三系
- キンバライトマグマから結晶したダイヤモンド
- 後期新生代, 東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷
- 海嶺下,上部マントル--MOHO遷移帯のマグマ過程 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス)
- 停滞スラブ上方の水に富むマントル : 中国北東部・大陸プレート内玄武岩による制約
- P-156 オマーンオフィオライトマントルセクションにおける高枯渇帯の分布と苦鉄質ダイクの多様性(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスター発表,一般講演)
- P49 佐賀県馬渡島のSr, Baに乏しくRb, Nbに富むアルカリ流紋岩の成因
- P-65 エキシマレーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析(ExLA-ICPMS)法を用いたジルコンのフィッション・トラック年代測定(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- O-45 伊豆・小笠原弧の背弧火成活動に寄与したスラブ由来成分の特徴と島弧横断方向変化(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- O-406 琵琶湖高島沖ボーリングコアテフラと大山テフラの対比による爆発的大山火山活動の編年
- B19 阿武単成火山群の熱ルミネッセンス年代 : 萩・笠山火山のスコリア丘は 3,000 年前に噴火した
- P37 伊豆小笠原地域・始新世末期のボニナイト系列を含む初期島弧性火成活動
- 354 青野山火山群マグマの起源
- 221 御岳火山上部更新統の地質
- 85 長野県聖山地域の鮮新 : 更新統
- マダガスカル東部 Antananarivo Block, Betsimisaraka Unit, Masora Block の変成温度圧力条件
- 北部フォッサマグナ,鳥甲火山噴出物の岩石学 : カルクアルカリ系列火山岩類の形成過程
- 北部フォッサマグナ、関田山脈-鳥甲火山地域の鮮新-更新世火山岩類
- 北部フォッサマグナ、鳥甲火山岩類の岩石学
- O-201 北部フォッサマグナ中央隆起帯北縁、関田山脈〜鳥甲火山地域の火山岩類 : Sr・Nd同位体比からの検討(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- オマーンオフィオライト構成岩石の地震波速度に基づく海洋地殻の岩石構造
- O-138 斜長岩の弾性波速度 : 温度・組成依存性(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- P-106 高温高圧条件下での多結晶石英の弾性波速度への水の影響(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- P-97 丹沢山地に産する角閃石斑レイ岩の高温高圧下における弾性波速度測定(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- P-96 角閃岩の溶融が弾性波速度とポアソン比に与える影響(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- S-22 地殻マントル物質の弾性波速度測定 : 海洋地殻・モホの実体解明に向けて((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- 一の目潟捕獲岩のP波・S波同時測定に基づいた東北本州弧下部地殻における地震学的不均衡構造の岩石額的モデル(16.テクトニクス)
- 斜長石の構造転移による地震波速度低速度異常の形成(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 中部地殻温度圧力条件におけるP波速度・S波速度同時測定 : 岩国-柳井領家帯の珪化岩のポアソン比(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 高温高圧条件下における一の目潟捕獲岩のS波速度測定
- P-11 伊豆衝突帯北端に分布する甲府花崗岩体のSr同位体組成,SHRIMPジルコン年代と形成過程(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- O-140 'dry'と'wet'なウェールライトの最大1000℃,1GPaにおけるP波速度(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-352 超塩基性一の目潟捕獲岩の高温高圧条件下における弾性波速度測定
- O-215 マリアナトラフかんらん岩から推定される最上部マントルの性質(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- 西丹沢中川上流域に分布するトーナル岩母材土壌の構造と地球化学的特性 : 長期モニタリングに向けた基盤データの構築
- 島弧マントルウェッジの岩石学モデルと地球化学マスバランス (総特集 マントルの構造敏感性--地震波特性,そして物質移動(2))
- 後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
- 南極大陸地殻物質の高圧地震波速度測定実験 (総特集 新しい南極地球科学--半世紀の進展と展望) -- (1章 南極域の地震学的研究)
- 実験岩石学からみたアダカイト質マグマの成因とその問題点
- ポロシリオフィオライトの生成場 : 微量成分組成からの検討
- プチスポット産アルカリ玄武岩の同位体組成が示す北西太平洋上部マントルの不均質性 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(1)IODP超深度掘削へ向けて) -- (プチスポット)
- 丹沢深成岩体の接触変成作用と定置深度
- O-239 丹沢深成岩体の接触変成作用と変成条件の解析(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 横浜市とその周辺で1990年から1994年に採集した大気浮遊粒子状物質の鉱物学的評価
- 65 三浦層群の三崎層から発見されたシロウリガイ類コロニィ
- 相模トラフ北部の海底地形と断層系の形成 : ―5系統の断層発達史―
- O-328 モホ面近傍の P 波速度構造 : コヒスタン古島弧ジジャル岩体の例
- 東北本州弧における第四紀火山分布とマントル構造
- 北八ヶ岳,天狗岳-丸山付近に分布する安山岩質溶岩の岩石的特徴
- 295. 相模湾、沖ノ山堆列の地質年代
- 西南日本弧-東北本州弧における火成活動と深部過程(講演内容,テーマ2:東アジア大陸縁-島弧の火成作用とテクトニクス,シンポジウム,東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- Late Neoproterozoic calc-Alkaline Dokhan Volcanics, North Eastern Desert, Egypt ; geochemistry and Petrogenesis
- 391 北部フォッサ・マグナ,鳥甲火山の火山岩類
- O-166 スラブメルティングにおけるチタン石の安定性とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-203 ヒリナベンチ海底域の初期キラウエア,アルカリ質マグマの高精度Pb-Sr-Nd同位体地球化学(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P51 含水玄武岩の部分融解実験によるかこう岩質マグマ形成における希土類元素の挙動の解明
- 三浦半島東部,野比海岸で発見されたかんらん岩ブロック
- 蛇石火山岩類の鉱物組成とK-Ar年代
- 南八ヶ岳火山岩中の捕獲岩についての予察的報告
- 南八ヶ岳,真教寺山溶岩および横岳下部溶岩の岩石的特徴と,北八ヶ岳火山噴出物との比較
- 島弧のマスバランス--東北本州弧第四紀火山岩類を例にして (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
- P-197 Bikilal-Ghimbiガブロ(エチオピア)の岩石学と地球化学(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- O-299 東北日本弧第四紀玄武岩に対するスラブ流体, 枯渇アセノスフェア, 富化リソスフェアの寄与
- ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
- 岩手火山・玄武岩質マグマの含水量
- P-236 火山ガラスの化学組成に基づく噴火層位と噴出源の推定 : 下部鮮新統竜の口層・向山層の例(30. 火山噴火と噴出物,ポスターセッション,一般発表)
- P-180 一の目潟捕獲岩の地震波速度測定 : 東北本州弧の超塩基性下部地殻(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- P-185 伊豆弧-本州弧衝突帯に分布する新第三紀花崗岩体の形成プロセス(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-296 徳和花崗閃緑岩体周縁部の化学組成・同位体組成と貫入母岩との相互関係(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- O-289 甲府深成岩体のSr同位体組成と形成過程(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- P-213 カーボナタイトマグマから晶出したダイヤモンド(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)
- 相模トラフ北部の海底地形と断層系の形成 : 5系統の断層発達史
- 丹沢-大磯地域に分布する火山岩類のK-Ar年代と南部フォッサマグナ地域における鮮新世火山フロントの西方移動
- 369 上野玄武岩類のマグマ供給系
- O-229 黒雲母が岩石の弾性波速度に与える影響 : 東南極リュツオ・ホルム岩体のグラニュライトを例にして(21. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 北部フォッサマグナ,関田山脈–志久見川流域に分布する前期更新世火山岩類の岩石学的特徴─ソレアイト系列火山岩類の形成過程─
- P-181 コヒスタン島弧下部地殻岩のP波速度測定(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- P-179 地殻深部岩石の高圧下地震波速度測定と島弧地殻構造(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- 北部フォッサマグナ, 関田山脈-志久見川流域に分布する前期更新世火山岩類の岩石学的特徴 : ソレアイト系列火山岩類の形成過程
- 校内気象観測の授業実践 : 単元『天気とその変化』の導入として