321. 山形県出羽丘陵・青沢火山岩類の岩石学的特徴
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A30 鮮新世海川火山岩類とはんれい岩質包有物
-
東北日本弧,後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
-
東北日本弧北端,積丹半島-支笏湖地域における中新世後期〜鮮新世火山岩類の化学組成の時空変遷
-
337. 東北日本弧・後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
-
269 東北表日本の鮮新世火山活動(II) : 福島県郡山市西北の大名倉山安山岩
-
新第三系北陸層群の鷲走ヶ岳月長石流紋岩質溶結凝灰岩
-
山口県中央部, 白亜紀石洞ケ岳文象斑岩と随伴流紋岩類の岩石記載とSr, Nd同位体比
-
316. 北海道北東部新第三紀火山岩類の時空分布とSr・Nd同位体組成
-
E32-01 琵琶湖南部後期白亜紀珪長質巨大マグマ溜り
-
北海道北部中新世火山岩の広域変化とその成因
-
O-26 中部ベトナムコンツム地塊,衝突帯における苦鉄質火成活動の化学的特徴(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
-
ベトナム中部・コンツム地塊にみられる大陸衝突変成作用の温度-圧力-時間履歴(23.変成岩とテクトニクス)
-
O-243 富山県西部の中新世アダカイトのSr・Nd同位体比およびその斜長石のSr量(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
-
438 東南極、リュッツォホルム岩体ブライボーグニーパの含斜方輝石ミグマタイト(変成岩)
-
220 領家ナップコンプレックスの花崗岩質岩類のRb-Sr年代
-
443 Periadriatic Pluton の成因 : Sr,Nd同位体比からの考察
-
313 一ノ目潟,隠岐島後の下部地殻〜上部マントル物質のSr・Nd同位体比
-
O-119 東南極太古代ナピア岩体の形成発達史 : 超高温変成岩類のSm-Nd同位体分析
-
405. 東南極・レイナー岩体の変成年代の再検討
-
90. 東南極・日の出岬のSm-Nd,Rb-Sr年代
-
296 阿武隈山地、十文字岩体のRb-Sr年代
-
2 南極セールロンダーネ山地の変成岩のSm-Nd,Rb-Sr年代
-
P49 佐賀県馬渡島のSr, Baに乏しくRb, Nbに富むアルカリ流紋岩の成因
-
日高変成帯野塚岳地域,ニオベツ岩体の貫入による中新世の複変成作用,部分溶融および花崗岩マグマの形成(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
-
韓国, 慶尚盆地東部に分布する古第三紀徳洞および祇林寺花崗岩の記載岩石学的・年代学的研究 : 東南韓国および西南日本における始新世-漸新世火成活動
-
371 西南日本の白亜紀-古第三紀花崗岩類に伴われる塩基性岩類のSr・Nd同位体広域変化(深成岩)
-
瀬戸内・近畿領家帯地域に分布するジュラ紀〜中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷
-
西南日本,中国地方中央部に分布する白亜紀-古第三紀花崗岩類のRb-Srアイソクロン年代
-
106 日高山脈北部パンケヌシ斑れい岩体の鉄斑れい岩の同位体年代(地質年代)
-
山形県出羽丘陵の中新統青沢層に産する火山岩類のK-Ar年代
-
314. 日本海東縁・飛鳥に産する第三紀火山岩の岩石記載
-
313. 山形県出羽丘陵・青沢火山岩類のK-Ar年代
-
246 東北日本弧・第三紀海溝側火山岩のSr同位対比
-
55 山形県青沢火山岩類のK-Ar年代 : 予報
-
鹿児島県奄美深成岩類の岩石学
-
O-96 同位体年代から見た近畿領家帯の深成岩類の冷却史
-
中・北部九州, 白亜紀花崗岩類の時空分布と起源
-
P-111 中北部九州に産する玄武岩質下部地殻由来の白亜紀花崗岩類
-
260 中北部九州,白亜紀花崗岩類の岩石学的特徴 : 朝鮮半島南部の花崗岩類との関連性
-
361. 中・北部九州における花崗岩類の形成場とテクトニクス
-
489. 九州北部,花崗岩類のRb-Sr全岩年代
-
359. 北部九州に分布する累帯深成岩体の起源
-
日高変成帯主帯に分布する高変成度角閃岩類の原岩推定および北部日高帯緑色岩類との比較(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
-
P-159 西南北海道,中新世〜第四紀玄武岩類のSr, Nd同位体比の経年変化(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスター発表,一般講演)
-
福岡県福津市渡半島に分布する白亜紀花崗岩類の放射年代から見た熱水活動の時期
-
福井県大野市, 前期中新世荒島岳コールドロンの地質と岩石
-
九州黒瀬川帯に産するザクロ石-単斜輝石グラニュライトおよびザクロ石角閃岩の原岩と同位体年代(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
-
261 宮の原トーナル岩の形成年代とその意義
-
192 肥後変成帯の年代論
-
P-206 普及書「幻のカエル〜崖に卵をうむタゴガエル」で地学教育支持層を広げる試み(26.地学教育・地学史,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-198 房総半島に生息するタゴガエルの産卵及び越冬場所に関する地質環境
-
338 北アルプス北部、剣岳-毛勝山地域に分布する花崗岩類のRb-Sr年代
-
超苦鉄質包有物を含む福島県東北部の野手上山ソレアイト質玄武岩
-
299 福井市南西方、丹生花崗岩体の地質とRb-Sr年代
-
65 福井県荒島岳地域における前期中新世火成岩類
-
北海道苫小牧市勇払地域地下における白亜紀花崗岩類のSr同位体組成の特徴
-
東北日本弧リソスフェア性マントルにおけるHFS元素の枯渇現象
-
新潟油・ガス田地域における中新世バイモーダル火山活動 :背弧海盆拡大との関連
-
千葉県銚子地域に分布する中新統の年代層序
-
新潟地域の背弧リフト期火成作用と地質構造(その1) : 背弧リフト変遷に伴う火山岩組成変化(16.テクトニクス)
-
259 鳥取県西部大山西方に分布する片麻岩・花崗岩のRb-Sr年代
-
391. 北部九州地方、黒瀬の下部地殻起源捕獲岩の年代
-
368. 新生代火山岩に捕獲された下部地殻〜上部マントル物質のSr・Nd同位体比
-
新潟油・ガス田地域の中新世火山岩と海水の相互作用 : 石油・天然ガスを胚胎する火山岩のSrおよびNd同位体比
-
321. 山形県出羽丘陵・青沢火山岩類の岩石学的特徴
-
314 東北日本,背弧側玄武岩質岩(30-0Ma)のSr・Nd同位体組成
-
磐梯火山の地質と岩石 その3 : 安山岩中の輝石について : 火山および火山岩
-
磐梯火山の地質と岩石 その1 : 磐梯山南部の火山層序 : 火山および火山岩
-
北部フォッサマグナに産するハンレイ岩質捕獲岩のSr同位体比 : 深成岩および変成岩
-
381 飯豊山塊周辺の白亜紀〜古第三紀花崗岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代およびSr・Nd同位体初生値(深成岩)
-
東北表日本における中新世火山岩の化学組成 : 火山及び火山岩
-
P-153 ピクライト質玄武岩マグマとフェルシックマグマの混合で形成された HMA : 北部北海道, 興部に産する中新世の三井山溶岩
-
P-150 北海道奥尻島, 前期中新世バハイト質安山岩と関連岩類の成因関係
-
274 日高火成活動帯におけるN-MORB火成活動
-
332. 能登半島北部後期漸新統穴水累層に産するアダカイト様安山岩について
-
325. 能登半島輪島周辺の第三紀火山岩類の層序と岩石記載
-
349. 西南北海道,今金花崗閃緑岩体の化学組成およびSr・Nd同位体比
-
352. 西南北海道, 久遠花崗閃緑岩体の化学組成およびRb-Sr全岩年代
-
308 琉球列島の深成岩類のSr,Nd同位体組成
-
355. 中国地方中央部に産する白亜紀〜古第三紀花崗岩類のSr-Nd同位体比の時間変遷
-
365. 中国地方中央部に分布する白亜紀-古第三紀火成岩類の岩石化学的およびSr・Nd同位体的研究
-
383 Sr,Nd同位体からみた山陰中央部における第三紀火成活動の時代的変遷
-
47B. 東北日本の第三紀未分化ソレアイトの遷移元素(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
幌満カンラン岩 : 島弧マントルか海洋性マントルか
-
281 広島県白亜紀吉舎火山岩類 : 特に高マグネシア安山岩について
-
333. マグマティックサイクルとマグマ溜り : 東松浦玄武岩を例に
-
東北地方南部の第三紀火山岩類のSr同位体比 : 火山・火山岩
-
栃木県茂木北方地域の第三紀高TiO_2・低K_2Oソレアイト : 火山および火山岩
-
福島県東北部の霊山玄武岩のカンラン石とスピネル
-
121 山形県酒田市東方青沢地域の中期中新世火山活動
-
213 浅草火山の岩石
-
O-45 北海道奥尻島,漸新世〜前期中新世の高TiO_2高P_2O_5玄武岩及び高MgO高Sr/Y安山岩の岩石学的特徴(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
O-41 北部北海道,興部周辺に産する中期中新世のHMA及びアダカイト質安山岩〜デイサイトの成因関係(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
O-330 北部北海道及び東北日本の第三紀玄武岩のSr・Nd同位体組成及び微量元素組成(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
-
O-329 北部北海道ピヤシリ山周辺(中新統)に産するカルクアルカリ系列およびソレアイト系列安山岩類の成因(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
-
P-241 房総丘陵に生息するタゴガエルの産卵・越冬場所を規制する地質学的要因に関する一考察(31. 環境地質,ポスター発表,一般講演)
-
P-222 タゴガエルの産卵場所に関する地質環境 : 堆積岩・火山岩・花コウ岩分布域の例(31. 環境地質,ポスターセッション,一般発表)
-
O-335 能登半島の後期中新世黒崎火山岩類のSr同位体組成と地殻物質の同化作用(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
-
O-40 北部北海道,雄武地域周辺に産する中期中新世ソレアイト質火山岩の岩石学的特徴(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
P-237 北海道、礼文島に産するドレライト質貫入岩体(中新統)の結晶分化作用(31. 火山岩とマグマ供給系,ポスターセッション,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク