CO_2地中貯留のナチュラルアナログ : 松代での地化学調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Environmental assessments and safety control during and after CO2 injection are essential for CO2 geological storage, and we are required to evaluate long-term environmental changes and safety. However, long-term changes are difficult to detect directly because the leakage of CO2 is expected to be small and the evaluation is, sometimes, requested to cover more than 1,000 years. To solve this problem, a natural-analogue study, which inquires into environmental changes at present through a comparison with past geological phenomena, is one possible approach. When the Matsushiro earthquake swarm began in 1965, a large volume of subsurface water accompanied by CO2 gas was discharged along fracture zones. A natural-analogue study on the CO2 discharge during the earthquake swarm should be helpful to create a scenario of leakage and a guideline for the safety of CO2 geological storage. Surveys of the CO2 content in soil gas and CO2 flux emissions from the surface were carried out with carbon isotope ratio measurements to understand the current state at Matsushiro, and to make a conceptual model for environmental assessments and safety control. From geological and geophysical points of view, it is said that deep water gushing out from the surface caused the swarm of earthquakes. As this deep water is still gushing out, we planned to measure CO2 concentrations in soil gas and CO2 flux to examine present CO2 activities at Matsushiro. Because CO2 in the soil is also produced by activities of microbes, however, we decided to measure the isotope ratio of the carbon to distinguish CO2 in deep groundwater origin from that produced by microbes. We selected five survey lines and three survey areas based on previous geochemical measurements and fissure distribution during the earthquake swarm, and measured CO2 concentration in soil, CO2 flux, and isotope ratio. Although there were survey points on the thick fan deposit where CO2 concentration in the soil and CO2 flux were high, the isotope ratio indicated that the carbon is produced by the activity of microbes. On the other hand, the isotope ratio of the samples collected from the thin fan deposit area shows deep subsurface water as the origin. An investigation well was drilled into the basement. Subsurface water samples were collected near the bottom of the well in the igneous rock formation. Geochemical analyses and carbon isotope ratio measurements show higher concentrations of chloride and abiogenic CO2, indicating that groundwater of a deep origin with CO2 is still rising. We are now making a conceptual model of hydrogeological history at the next step. This natural analogue study of CO2 seepage could indicate the importance of understanding shallow hydrogeological characteristics in a CO2 storage field.
- 2008-09-25
著者
-
戸高 法文
電源開発株式会社火力エンジニアリング部
-
高橋 浩
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
當舎 利行
(独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
當舎 利行
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
牧野 禎紀
電源開発株式会社
-
高橋 浩
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
高橋 浩
産業技術総合研
-
當舎 利行
産業技術総合研
関連論文
- B34 岩手山周辺地域におけるマグマ性揮発性物質フラックス : 地下水流動系を介したフラックスの見積り(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
- P80 岩手山周辺地域における地下水流動系へのマグマ性揮発性物質の散逸(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P77 コア間隙水の同位体組成からみた岩手火山山麓の地下水流動系(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- CO_2地中貯留のナチュラルアナログ : 松代での地化学調査
- 松代群発地震地域におけるCO_2ナチュラルアナログ研究 : 地球化学モデル
- CO2地中隔離の安全評価におけるナチュラル・アナログ研究の重要性と松代群発地震の事例研究
- 松代群発地震地域におけるCO_2ナチュラルアナログ研究 : 地球化学モデルー
- 西南日本内帯における前期白亜紀アダカイト質火成活動とテクトニクス(日本列島における白亜紀アダカイト質花崗岩類の起源)
- O-165 足尾山地に分布する前期白亜紀松木深成岩体と八溝山地のアダカイト質石英閃緑岩体の比較検討(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 同位体・希ガストレーサーによる地下水研究の現状と新展開
- 北陸の前方後方墳について (特集 前方後方墳)
- 北陸の弥生墳墓から古墳へ (特集 弥生墓制の地域的展開) -- (弥生墓制の地域性)
- ボーリング調査により採取された地下水の^C濃度 : 花崗岩地域における調査例(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 雲仙火山周辺における土壌中の二酸化炭素に対する火山性流体の影響マッピング(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 雲仙周辺における土壌CO_2を利用した火山活動の影響範囲の推定に関する研究
- ^C年代測定の国際比較研究FIRIの結果について
- 琵琶湖南岸地域のヒノキ年輪データによる気候変動再現の試み
- 名古屋大学タンデトロン2号機による^C濃度既知の標準試料(IAEA C1-C8)の測定 : 測定精度と正確度の検定
- 冬季の都市森林における人為起源・生物起源二酸化炭素の寄与の評価
- 琵琶湖南岸地域のヒノキ年輪の安定炭素同位体比変動と気候要素との相関分析
- 南極湖沼底の"コケ坊主" : ^C年代測定による成長解析と定着年代の推定
- 名古屋大学タンデトロン1号機の共同利用実績と現状
- 古墳時代(北陸・中部)〔含 1999年文献目録〕 (特集 1999年の考古学界の動向)
- O-171 東伊豆単成火山群,カワゴ平テフラの^Cクロノロジー
- 名古屋市東部における大気の二酸化炭素の濃度と同位対比の変化(2)
- ^C anatomy of algae in inland ponds and lakes, Antarctica
- 地化学・貯留層シミュレーションによる二酸化炭素の地化学トラッピングの検討 : 東京湾岸モデル
- 比抵抗探査から推定される長野市松代地区の水理地質構造
- CO_2貯留の信頼性醸成とナチュラル・アナログ研究
- 松代地震断層の多重エシュロン構造とCO2含有水の力学的相互作用--CO2地中貯留のナチュラル・アナログとしての松代群発地震 (総特集 松代群発地震の40年(その1))
- 松代群発地震における深部からの上昇流体の物理学的・化学的挙動 (総特集 松代群発地震の40年(その1))
- 関東平野中央部の高Cl^-濃度地下水に関する同位体的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 雲仙地溝東城におけるマグマ性二酸化炭素の寄与について : 土壌ガスと地下水による調査(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 阿武隈地域の温泉水の地球化学的研究
- 阿武隈地域の温泉水の地球化学的研究
- 小特集「CO_2地中貯留」 : まえがき
- 関東平野中央部における被圧地下水の^C濃度分布 : 地質構造との関連性について(タンデトロン加速器質量分析計業績報告平成19(2007)年度)
- 次世代地熱開発技術の現状と将来(肘折高温岩体プロジェクトの検証)のとりまとめについて : モニタリング
- 帯水層CO2地中貯留における電磁気的観測の可能性について(2)
- 空気圧入実験における水分移動の電気探査モニタリング
- 富士山の東北東斜面の噴気周囲の土壌ガス調査
- 二酸化炭素注入実験における重力モニタリング
- 帯水層CO_2貯留の物理探査モニタリング-数値シミュレーションによる検討
- 空気圧入実験における自然電位モニタリング
- 気候変動対策としての二酸化炭素回収・貯留(CCS)技術の現状
- 20万分の1シームレス地質図・北海道地域(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- CO2地中隔離の安全評価におけるナチュラル・アナログ研究の重要性と松代群発地震の事例研究
- P-247 地層名検索データベースの構築 : その3(28. 情報地質)
- P-184 地層名検索データベースの構築その 2
- 長崎県小浜町での浅層反射法調査
- P-38 札内川上流地域における日高変成帯上部層の変形作用(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 179 CO_2地下貯留のためのラマン分光法を用いた岩石・岩石鉱物へのCO_2収着挙動評価(産業・化学機械と安全/生産システム/生産加工・工作機械/環境工学)
- 名古屋大学加速器年代測定システムI,II号機の現状
- 0539 CO_2地中貯留におけるトラッピングメカニズム(S52-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),S52 温室効果ガス排出抑制技術)
- 二酸化炭素の非構造性帯水層貯留における地化学トラップの可能性 : 東京湾岸モデルでの地化学プロセスの検討
- 二酸化炭素の非構造性帯水層貯留における地化学トラップの可能性-東京湾岸モデルでの地化学プロセスの検討
- 堆積岩を用いた長期クリープ試験
- 小国地熱地域における方解石スケールについて -沸騰計算による熱水相の化学種からの考察-
- Software for Geothermal Applications (ソフトウェアの地熱への適用)
- 2606 産総研での地中貯留研究 : まとめと課題(S31-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 鬼首地熱発電所生産井におけるスメクタイトスケール
- 特集号「日本列島における白亜紀アダカイト質花崗岩類の起源」を刊行するにあたって
- 地熱開発促進調査 安比地域 地熱系モデル(1) : 貯留構造に関する考察
- P44 屈斜路カルデラ周辺地域における地下水流動系へのマグマ性揮発性物質の散逸(ポスターセッション)
- O-202 西南日本内帯における前期白亜紀 : アダカイト質火成活動とテクトニクス(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- 白神山地に分布する花崗岩類および花崗岩質マイロナイト類の地球化学(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 白神山地周辺に分布する花崗岩質マイロナイト類(フォト)
- 二酸化炭素地中貯留実験によって生じた地下温度の上昇
- 三軸圧縮荷重下でのベレア砂岩のクリープ特性評価
- 三軸圧縮荷重下でのベレア砂岩のクリープ試験
- 第8回地球温暖化ガス制御技術国際会議(GHGT-8)に参加して
- 小国地熱地域のフラクチャーの特徴
- 小国地熱地域のフラクチャーの特徴
- 再生可能エネルギー
- 講座 地熱地化学講座(8)地熱発電所管理のための地化学データの活用--熱水卓越型貯留層(2)鬼首地熱発電所の事例
- オーストラリアの二酸化炭素対策研究開発--CO2CRCのOtway実証試験とAPP/CDC技術フォーラムより
- 「再生可能エネルギー2006国際会議」の開催について
- BHTVとFMI検層を併用した地質構造解析事例
- BHTVとFMI検層を併用した地質構造解析事例
- MINCモデルを用いた鬼首地熱発電所地域酸性流体の化学反応-流動シミュレーション
- 化学反応/貯留層シミュレーションによる鬼首地下環境の再現
- 5.3 地熱(5 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成22年における重要なエネルギー関係事項)
- シリカスケール抑制に関する試験研究--pH調整試験とpH調整熱水の貯留層環境における地球化学的挙動
- F201 産総研におけるCO_2地中貯留研究 : 平成22年度からの産総研第3期での研究(OS11 温暖化対策とCO_2削減技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 深部塩水帯水層へのCO_2地中貯留でのドーソン石出現条件 : 地化学シミュレーション結果の再検討
- 岩芯を用いた応力測定と掘削振動計測による掘削影響領域の評価に関する基礎的研究(共同研究)
- P-151 上越地域の低変成度片状岩体の変形史 : 水無川変成岩と川場変成岩の対比(21. テクトニクス(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-25 白神山地周辺に分布する花崗岩質マイロナイトの地質と構造(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- 地熱発電の現状と今後の展望 : 地熱エネルギー開発の歴史と問題点