<論文>ハワイ島における湧水・井戸水・河川水等の水質特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The characteristics of major dissolved components about the water quality of the spring, well and river waters in relation to the hydrological environment of the Hawaii Island were considered and concluded in the following. As for the Hawaii Island consists of a volcanic island and the rainfall distribution is resulting a remarkable regional difference by the north-east trade wind, those factors have a great influence on the hydrological environment. The running water of the river only existed in the area of the north-east side of the Mt. Mauna Kea and the Kohara mountain range, and a part of the south slope of the Mt. Mauna Loa at the time of a rainfall, in spite of large quantity of the precipitation. The degree of infiltration of rain water to the underground in the Hawaii Island is large reflecting of the porosity and high permeability of volcanic rocks, therefore the water use is mainly composed of the well water pumping up in this island. A lot of groundwater stored in the underground of the volcanic island are flowing out to the sea as a coastal spring water and submarine spring water in accordance with the groundwater flow system, without being used. In the Hawaii Island which is an ocean island, the groundwater is existed as a large lens-shaped bodies, that is commonly known as the Ghyben-Herzberglens. The groundwater in the boundary with sea water is turned a salty groundwater which called a brackish groundwater. The brackish groundwater is pumped up by the deep well that was dug in a coastal area and also is naturally discharged out as a spring water in the beach and the sea bottom. The inland waters as river, spring and basal groundwater sampled in Hilo area and the north end area are including a little bit to an appropriate volume of the dissolved component. Most of the water belong to the Ca-HCO3 composition type, a part of water belong to the Na-HCO3 type and the intermediate type between the Na-Cl type and the Mg-HCO3 type, because the influence of sea salt particles transported by wind. The water composition of groundwater in South Kohara area which located in the extremely scarce precipitation shows the intermediate type between the Na-Cl type and the Mg-HCO3 type as same as the water of north end area of the island. However, the dissolved component of the groundwater in South Kohara area is fairly high density and is included the quantity of two or three times to that of the north end area. The tap water of Kilauea area is extremely little contained the dissolved component and be doing close to the rain water composition. Waters with the tap water in Kona area at the west coast of the island, the spring water of the Punaluu beach and the Lokowaka spring water are included a lot of minerals. The water composition of these waters shows the Na-Cl type as same as sea water and is turned a brackish groundwater. As for the Pohoiki hot spring located in the south-east area is mixed with the salt water, the water composition is contained extremely much volume with the same Na-Cl type as the sea water. Submarine discharged groundwater as a submarine spring and/or a coastal spring is considered to be mixed with sea water and turned a brackish water. The mixing rate of the salt water to the groundwater about the groundwater of the Kona area is calculated with about 2%. Similarly, the mixing rate is calculated with 2.5% at the coastal spring water of the Punaluu beach, with 9.6% the spring water in the lava crack of the Kaena point, with 12% the spring water of the Lokowaka pond of the Hilo and with 22% the Pohoiki hot spring, respectively. The silica acid (SiO_2) concentration is observed with tendency to regional distribution, its concentration is low density in the much rainfall area and is higher density in the small rainfall area. Also, the nitric acid ion (NO_3) that is the guideline of contamination was not detected in the most place of the island. As for granted that the nitric acid ion was detected being becomi
- 敬愛大学・千葉敬愛短期大学の論文
著者
-
島野 安雄
熊本大学文学部地域科学科
-
丸井 敦尚
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
丸井 敦尚
産業技術総合研究所
-
丸井 敦尚
(独)産業技術総合研究所
-
丸井 敦尚
地質調査所
-
丸井 敦尚
地質調査所 水文地質研究室
-
高山 茂美
敬愛大学国際学部
-
丸井 敦尚
産総研
-
安原 正也
経済産業省産業技術総合研究所
-
丸井 敦尚
経済産業省産業技術総合研究所
-
丸井 敦尚
産業技術総合研究所(地質調査総合センター)
-
島野 安雄
敬愛大 環境情報研
-
丸井 敦尚
筑波大学地球科学研究科
関連論文
- 茨城県の湧水・井戸水・自噴水・渓流水等の水質特性
- 名水を訪ねて(84) : ブータン王国の水
- 河川流出の重回帰分析による一級河川60流域の海底地下水湧出量評価
- 全国一級河川の海底地下水湧出量評価における問題点
- 地下温度からみた東京低地における地下水環境変化の評価
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その3) : マウイ島の USGS の実験流域
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その2) : マウイ島の自然環境と水利用
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その3)マウイ島のUSGSの実験流域
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その2)マウイ島の自然環境と水利用
- 富士山北麓西湖の水質と湖底湧水
- 地球シミュレータを用いた二酸化炭素地下貯留シミュレーション(地球温暖化と異常気象)
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その4) : ハワイ島の成り立ちと科学掘削計画
- 名水を訪ねて(69) : 屋久島の名水
- 名水を訪ねて(79) : 大垣の地下水
- 間隙水の化学的性質と地下水流動との関係 : 3段階で遠心分離した砂岩間隙水の水質分析結果に基づいて
- 熊本市周辺の名水
- 名水を訪ねて(65)中国西域・タリム盆地の名水
- 沿岸域調査におけるデータ統合化の効用とメタデータ(第18回日本情報地質学会講演会)
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その1) : オアフ島における地下水の賦存状態とその開発について
- 六郷扇状地湧水の地球化学的特性 : 灌漑期と非灌漑期の比較
- 関東地下水盆の特徴と現代の地下水利用の課題
- 水質・同位体組成からみた関東平野の地下水流動
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検 : 概要報告
- 海底湧水あれこれ (特集 地下水流動と海底湧水)
- 流域の地下水循環と海底湧水 (特集 地下水流動と海底湧水)
- 東京湾岸の深層地下水
- ハワイ島における湧水・井戸水・河川水等の水質特性
- ハワイ島の海岸湧水・地下水の安定同位体組成について
- 岩手山の湧水の主要化学組成による分類
- 名水を訪ねて(46)北海道利尻島の名水 - 甘露泉と海底湧水 -
- 利尻島における陸水および海底湧出地下水の水質特性
- 塩水-淡水境界に関わる地下水流動研究
- 千葉県蓮沼海浜公園における地下水流動と塩水・淡水境界に関する研究(3)海底湧出地下水調査
- P05 岩手火山の湧水・河川水の同位体水文学的研究
- 南八ヶ岳における湧水と地下水の水質
- 苗場山ならびにその周辺地域の温泉水の水質と同位体組成(予報)
- 難透水層を通過する鉛直地下水流動に関する実験
- 幌延沿岸域における地下水流動・塩淡境界解析の初期モデル構築 ([特集 地下水流動系と熱/物質輸送])
- 名水を訪ねて(90) : 山形県南部の名水
- 沿岸域地下帯水層における塩水浸入領域調査のための電磁探査法の適用実験
- 日本列島における海底地下水湧出量の分布
- 降雨流出過程における間隙空気の挙動に関するカラム浸透実験
- 降雨時の加速器トンネル安定性に関する水文学的研究
- 今、すべきこと!
- 浅部構造の多線パラレル反射法調査
- 大強度陽子加速器施設(J-PARC)建設における地下水環境等の保全
- 第41回CCOP年次総会技術セッション報告 (特集:第41回CCOP年次総会)
- 水文環境に対する熊本大学生の意識について
- 水系網におけるリンク長の特性について
- 九州地方の河川諸流域の水文地形特性について
- 幌延沿岸域における物理探査プロジェクトの概要
- 名水を訪ねて(81) : 中国雲南省の大理・麗江などの名水
- 地下水温を用いた今市扇状地の地下水流動解析
- 名水を訪ねて(42) 奈良県の名水
- 地質調査所版井戸デ-タベ-スの概要
- 神戸市周辺の高温地下水異常と全炭酸の安定炭素同位体比
- 沿岸域の塩淡境界面と地下水流動
- あぶくま洞ケイブシステムの水文環境
- 塩淡境界面の三次元的形状把握に関する研究
- 関東平野における深層地下水の性状
- 富士山の周辺地域に分布する湧水の水文化学的研究
- 名水を訪ねて(78) : 中国・青蔵公路の名水
- 中国西域・タリム盆地およびその周辺地域における河川水・地下水等の水質特性
- 火山島の水の在り方と水利用--ハワイ島を例として (特集1 水)
- 平成の名水百選の水質特性
- 栃木県内の河川水の水質特性
- 兵庫県北部・但馬地域の名水
- 名水を訪ねて(76) : 島根県の名水
- 岩泉町の湧水・河川水の水質について
- 名水を訪ねて(74) : 徳島県の名水
- 名水を訪ねて(73) : 佐賀県の名水
- 六郷扇状地における地下水の水質特性
- 山陰の大山・三瓶山周辺域の湧水の水文化学的研究
- 名水を訪ねて(66) : 沖縄・首里城とその周辺の名水
- 名水を訪ねて(64)北海道道東の名水
- 四万十川流域の河川水・湧水等の水質特性について
- 大分県大野川水系の水文地形学的特性について
- 下北半島の河川水・湧水等の水質について
- 鳥海山山麓およびその周辺地域における湧水の水文化学的研究
- 名水を訪ねて(54) 秋田県の名水 - 力水・出壷・滝の頭湧水など -
- 名水を訪ねて(49)長野県の名水 - 姫川源流湧水・猿庫の泉など -
- 名水を訪ねて(62) 宮城県の名水 : 桂葉清水・広瀬川など
- 名水を訪ねて(93)鎌倉の名水
- 福島県東部地域の湧水の水文化学的研究--浜通り・中通り地域
- 名水を訪ねて (91) : アイスランドの水
- 阿蘇カルデラ内における地下水の流動機構
- 名水を訪ねて(94)沖縄本島中部の名水
- 名水を訪ねて(41)山形県の名水
- 名水を訪ねて(61)ハワイ諸島の名水 : オアフ島・マウイ島・ハワイ島
- 名水を訪ねて(57)栃木県の名水 : 日光・塩原・那須地域の名水
- 名水を訪ねて(94)沖縄本島中部の名水
- 名水を訪ねて(93) : 鎌倉の名水
- 沖縄本島中部の名水
- 名水を訪ねて(48) 紀伊・志摩半島の名水
- 阿蘇火山西麓地域における湧水・河川水の水文化学的研究
- 雲仙火山東麓地域における湧水の水文化学的研究
- 地下水水質化学の基礎 10. 名水の水質
- 秋田県丸子川扇状地における六郷湧水群の水質特性
- 兵庫県南部の名水 : 播磨・丹波・摂津地域
- 名水を訪ねて(95) : スロベニア・クロアチアの水