大分県大野川水系の水文地形学的特性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since the introduction of quantitative analysis of stream morphology by Horton, (1945), considerable efforts have been devoted to the study of drainage networks, and ordering systems have been proposed to give a better quantitative description of natural stream networks. Three statistical laws, the law of stream numbers, the law of stream lengths and the law of stream slopes were proposed by Horton. These three laws have been widely tested and accepted. The so-called "Horton analysis" has become a standard procedure for reporting the structural properties of channel networks although Horton's original ordering scheme has now been generally superseded by Strahler's modification. A significant number of relationships have been posed to describe the complex fashion in which hydraulic, hydrologic and geomorphic variables interact in channel networks. As yet, stream number data on the networks of seventh order have seldom been used to test and compare the accuracy of the Horton model. One of the purposes of this investigation is to examine the properties of channel networks. The results of the network analysis of the studied basin showed a good agreement with Horton's law. Secondly, the prevailing direction of stream courses of each order were examined and although there were no definite tendencies, the stream courses of each order show some dominant distributions in the ENE-WSW direction.
- 敬愛大学・千葉敬愛短期大学の論文
著者
関連論文
- 茨城県の湧水・井戸水・自噴水・渓流水等の水質特性
- 名水を訪ねて(84) : ブータン王国の水
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その3) : マウイ島の USGS の実験流域
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その2) : マウイ島の自然環境と水利用
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その3)マウイ島のUSGSの実験流域
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その2)マウイ島の自然環境と水利用
- 名水を訪ねて(69) : 屋久島の名水
- 名水を訪ねて(79) : 大垣の地下水
- 熊本市周辺の名水
- 名水を訪ねて(65)中国西域・タリム盆地の名水
- 六郷扇状地湧水の地球化学的特性 : 灌漑期と非灌漑期の比較
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検 : 概要報告
- ハワイ島における湧水・井戸水・河川水等の水質特性
- 名水を訪ねて(90) : 山形県南部の名水
- 水文環境に対する熊本大学生の意識について
- 水系網におけるリンク長の特性について
- 九州地方の河川諸流域の水文地形特性について
- 名水を訪ねて(81) : 中国雲南省の大理・麗江などの名水
- 地下水温を用いた今市扇状地の地下水流動解析
- 名水を訪ねて(42) 奈良県の名水
- 東京都地下熱環境における温暖化・都市化と地下水流動の影響
- 名水を訪ねて(44) 長崎県の名水 -島原湧水群-
- 名水を訪ねて(34) 韓国・済州島の名水
- 富士山の周辺地域に分布する湧水の水文化学的研究
- 名水を訪ねて(78) : 中国・青蔵公路の名水
- 中国西域・タリム盆地およびその周辺地域における河川水・地下水等の水質特性
- 火山島の水の在り方と水利用--ハワイ島を例として (特集1 水)
- 平成の名水百選の水質特性
- 栃木県内の河川水の水質特性
- 兵庫県北部・但馬地域の名水
- 名水を訪ねて(76) : 島根県の名水
- 岩泉町の湧水・河川水の水質について
- 名水を訪ねて(74) : 徳島県の名水
- 名水を訪ねて(73) : 佐賀県の名水
- 六郷扇状地における地下水の水質特性
- 山陰の大山・三瓶山周辺域の湧水の水文化学的研究
- 名水を訪ねて(66) : 沖縄・首里城とその周辺の名水
- 名水を訪ねて(64)北海道道東の名水
- 四万十川流域の河川水・湧水等の水質特性について
- 〈1999年度環境セミナー〉千葉県の自然環境
- 大野川上流域の水文特性に対する一考察
- 大分県大野川水系の水文地形学的特性について
- 下北半島の河川水・湧水等の水質について
- 鳥海山山麓およびその周辺地域における湧水の水文化学的研究
- 名水を訪ねて(54) 秋田県の名水 - 力水・出壷・滝の頭湧水など -
- 名水を訪ねて(49)長野県の名水 - 姫川源流湧水・猿庫の泉など -
- 阿蘇カルデラ内における地下水の流動機構
- 名水を訪ねて(62) 宮城県の名水 : 桂葉清水・広瀬川など
- 名水を訪ねて(93)鎌倉の名水
- 福島県東部地域の湧水の水文化学的研究--浜通り・中通り地域
- 名水を訪ねて(91)アイスランドの水
- 名水を訪ねて (91) : アイスランドの水
- 阿蘇カルデラ内における地下水の流動機構
- 名水を訪ねて(94)沖縄本島中部の名水
- 名水を訪ねて(36) 福島県の名水 -会津・白河地域-
- 名水を訪ねて(41)山形県の名水
- 名水を訪ねて(61)ハワイ諸島の名水 : オアフ島・マウイ島・ハワイ島
- 名水を訪ねて(57)栃木県の名水 : 日光・塩原・那須地域の名水
- 名水を訪ねて(94)沖縄本島中部の名水
- 名水を訪ねて(93) : 鎌倉の名水
- 沖縄本島中部の名水
- 名水を訪ねて(48) 紀伊・志摩半島の名水
- 阿蘇火山西麓地域における湧水・河川水の水文化学的研究
- 雲仙火山東麓地域における湧水の水文化学的研究
- 地下水水質化学の基礎 10. 名水の水質
- 名水を訪ねて(40) 丹後・若狭地域の名水
- 阿蘇カルデラ内における河川水の水文化学的研究
- 栃木県西・北部の渡良瀬川・鬼怒川流域における水系網特性
- 名水を訪ねて(32) 埼玉県の名水「日本水・風布川」
- 阿蘇カルデラ内における湧水の水文化学的研究
- 秋田県丸子川扇状地における六郷湧水群の水質特性
- 兵庫県南部の名水 : 播磨・丹波・摂津地域
- 名水を訪ねて(95) : スロベニア・クロアチアの水