古生代日本と南北中国地塊間衝突帯の東方延長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The geotectonic boundary between the North China (Sino-Korean) and South China (Yangtze) cratons in mainland China forms a remarkable collisional suture, featuring the ca. 230 Ma (Middle Triassic) ultrahigh-pressure (UHP) metamorphic belt in the Dabieshan-Sulu area. Its eastern extension, however, becomes unclear, due to a large-scale tectonic offset related to the Miocene opening of the Bohai basin and Japan Sea. This article reviews the geological characteristics of the mid-Triassic medium-pressure (MP) metamorphic belts in the Korean peninsula and the Japanese Islands, in particular, their protolith assemblage, metamorphic age, and structural horizon. In the Korean peninsula, the Triassic MP metamorphic belt appears twice on the surface, i.e., along the Imjingan belt to the north and along the Ogchon zone to the south. In Japan, the mid-Triassic MP metamorphic belt occurs in north-central Kyushu, in the eastern margin of the Hida mountains in central Japan, and in the northern Kanto area. We conclude that both the MP metamorphic belts in the Korean peninsula and the Japanese Islands correspond to the eastern extension of the collisional suture between the North and South China cratons, on the basis of lines of evidence that include (1) coeval Triassic age of UHP and MP metamorphisms, (2) same protolith assemblage of shelf facies deposited along the passive continental margin, and (3) structural horizon between overlying North China rocks with an Archean heritage and underlying South China rocks with a Proterozoic affinity. This geotectonic correlation among mainland China, Korean peninsula, and the Japanese Islands, in particular, the documentation of the suture in Japan, up to the north of Tokyo, suggests that major parts of the Japanese Islands have developed along the South China margin, whereas the Hida and Oki belts form sole remnants derived from the North China craton.
- 2011-02-25
著者
-
大森 聡一
東京工業大学
-
大森 聡一
東工大
-
磯崎 行雄
山口大学理学部地質学鉱物科学教室
-
磯崎 行雄
東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系宇宙地球科学教室
-
大森 聡一
東京工大 大学院理工学研究科
-
磯崎 行雄
東大 大学院総合文化研究科
-
磯崎 行雄
東京大学大学院総合文化研究科宇宙地球科学教室
関連論文
- O-4 古生代/中生代遷移期の始まりと上村事件(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- P-2 宮崎県高千穂町上村地域におけるペルム系Guadalupian統石灰岩のフズリナ化石帯区分(1.地球史とイベント大事件3:地球の変化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- 地質調査におけるGPSロガーの活用
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- P-13 超塩基性岩の蛇紋岩化反応にともなう水素発生に関する熱水実験(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- 日本列島直下で現在進行中の広域変成作用
- 島根県西部のジュラ紀コンプレックス(鹿足層群)に南接するペルム紀コンプレックスおよび結晶片岩類
- O-48 中国雲南省澄江(チェンジャン)地域の最上部エディアカラ系-最下部カンブリア系SSF(Small Shelly Fossils)化石層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- 日本列島の起源と付加型造山帯の成長 : リフト帯での誕生から都城型造山運動へ
- 輸出科学の時代 : ―日本列島の地体構造区分・造山運動研究史―
- O-98 ドーム型層状シアノバクテリア・マットの形成 : 堆積物被覆実験によるストロマトライト様構造(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 原生代末期−古生代前期における深海の酸化還元環境:57Feメスバウアー分光法による遠洋深海チャートの検討
- カナダ・オンタリオ州ヒューロニアン累層群中硫化物の硫黄同位体組成
- モホロビチッチの地震計
- レーザーアブレーションICP-MSによる西オーストラリア, ノースポール地域の太古代酸性貫入岩・火山岩類のジルコンU-Pb年代
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part I)」 : ―巻頭言―
- P-4 英国ウェールズ州アングルシー島の後期原生代-古生代イアペタス海起源遠洋性石灰岩・チャート(1.地球史とイベント大事件3:地球の変化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- モホロビチッチの地震計
- 特集号「生命の起源と極限生物圏」 : 巻頭言
- スラブ内地震の分布形態と沈み込むスラブかんらん岩中の脱水反応
- P-63 原生代初期ヒューロニアン累層群エスパニョーラ層(カナダ・オンタリオ州)における無機・有機炭素同位体比変動(9. 地域地質・地域層序)
- カナダ・ヒューロニアン累層群における元素の挙動と酸化還元環境の変遷(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- O-63 原生代初期ゴウガンダ層(ヒューロニアン累層群、カナダ・オンタリオ州)におけるMn濃集層の発見と酸化還元環境の変遷についての考察(9. 地域地質・地域層序)
- 変成P-T経路の見積りにおける相平衡熱力学的フォワードモデリングの適用
- P-257 ロシア南部ゴルニアルタイ山地の原生代/顕生代境界頃の石灰岩 : 岩相の特徴と全岩Pb-Pb同位体年代
- O-284 P-T 境界層準マールの岩石学的・地球科学的特徴 : 南中国朝天セクションについて
- 南中国・四川省朝天における上部Guadalupian(中部ペルム系)の岩相層序:海水準変動と堆積場の酸化・還元条件の変遷
- S-30 地球生命進化と外宇宙との相互作用((5)地球生命進化と外宇宙との相互作用,口頭発表,シンポジウム)
- O-49 南中国・四川省朝天におけるペルム紀中-後期(G-L)境界の層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- S-38 生命進化と宇宙気象学((5)地球生命進化と外宇宙との相互作用,口頭発表,シンポジウム)
- モホロビチッチが残したもの
- P-3 南中国・四川省朝天におけるペルム紀G-L境界の層序(予報)(1.地球史とイベント大事件3:地球の変化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- P-54 培養シアノバクテリアマットの凸型構造と化石ストロマトライト形態との類似性(8.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- Guadalupian (Middle Permian) giant bivalve Alatoconchidae from a mid-Panthalassan paleo-atoll complex in Kyushu, Japan: A unique community associated with Tethyan fusulines and corals
- 地球最古(35億年前)バクテリア化石と生息環境 -太古代中央海嶺の深海熱水活動域-
- 超海洋中央部のGuadalupian-Lopingian境界における炭素同位体比変動(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 宮崎県高千穂町上村に産する古海山頂部石灰岩中のペルム系中・上部境界での炭素同位体比変動
- 生命史研究の潮流
- 四国東部における三波川変成帯と黒瀬川地帯との構造的累重関係:徳島県上勝町北東部に分布する弱変成岩類のK-Ar年代
- シベリア南部ゴルニアルタイ山地のカンブリア紀付加体に産する古海台/海山頂部起源石灰岩
- 四国中央部, 三波川低温高圧型変成岩の付加体起源について : 層平行短縮構造と緑色岩の化学組成
- 宮崎県高千穂町上村のペルム系岩戸層および三田井層の層序 : 海山頂部相石灰岩中に確認された茅口階, 呉家坪階および長興階
- 古海山頂部の石灰岩に記録されたP-T境界直前の超海洋環境--宮崎県高千穂町上村のペルム系岩戸層および三田井層の層序 (総特集 21世紀の古生物学の展望--復元の科学) -- (3章 生物事変の諸相--復元の科学(3))
- 山口県東部の弱変成ジュラ紀付加コンプレックス(玖珂層群)の源岩形成年代と変成年代
- O-285 南中国四川省朝天における中・上部ペルム系境界層の詳細層序
- 日本列島の大陸地殻は成長したのか? : ―5つの日本が生まれ,4つの日本が沈み込み消失した―
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 日本列島の地体構造区分再訪 : ―太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義―
- 火星, パンスペルミア, そして生命の起源 : すべてはどこで始まったのか?
- 山口県東部,"美川層群"からのジュラ紀放散虫化石の産出
- 活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : ―日本列島形成史アップデイト―
- インドネシア非火山性外弧のオフィオライト : ―世界最若オフィオライトの産状と岩石学的多様性―
- 九州北部企救半島のペルム紀付加体の岩相・層序および放散虫年代
- 19 パキスタン西部、Axial Zoneの三畳紀オリストストローム
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 太平洋型造山帯 : ―新しい概念の提唱と地球史における時空分布―
- 西南日本内帯220 Ma高圧変成岩の原岩年代と変成履歴 : 山口県錦町地域の例
- 古生代日本と南北中国地塊間衝突帯の東方延長
- 四国中央部における三波川帯・秩父累帯間の地体構造境界
- 秩父累帯北帯ジュラ紀付加コンプレックスの変成年代
- 超海洋中央部での古生代末大量絶滅事件と浅海環境の急変 - 海山頂部相中・上部ペルム系石灰岩の生層序および岩相層序
- 中国四川省北部朝天におけるペルム紀-トリアス紀境界の詳細層序
- 長門構造帯産石炭紀新世・ペルム紀古世放散虫とその地質学的意義
- 南琉球石垣島のジュラ紀付加コンプレックス富崎層と後期中生代のアジア東縁収束域
- 中国地方西部玖珂層群・鹿足層群からのジュラ紀型放散虫化石の発見
- 島根県西部,津和野地域の結晶片岩類のK-Ar年代
- 古生代・中生代(P / T)境界での巨大隕石衝突は本当か?(『地球システム変動と大量絶滅』)
- フォーラム 日米若手科学者のドリームチーム対決--第3回JAFoSシンポジウム報告
- 紀伊半島中央部,三波川帯・四万十帯間の低角度スラスト
- 黒瀬川クリッペの検証
- O-261 ペルム系茅口階・呉家坪階境界の広域テフラと生物大量絶滅(23. 中・古生代古生物,口頭発表,一般発表)
- O-259 赤坂石灰岩におけるペルム系中/上部統境界付近の層序の再検討(23. 中・古生代古生物,口頭発表,一般発表)
- P-66 ロシア南部ゴルニアルタイ山地カンブリア紀付加体中の古海山起源石灰岩の層序(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-68 ロシア南部ゴルニアルタイ山地中の原生代/顕生代境界頃の古海山頂部起源石灰岩の層序(11. 年代層序スケール,ポスターセッション,一般発表)
- O-126 ロシア南部ゴルニアルタイ山地のカンブリア紀古海山頂部石灰岩 : その産状・層序・放射性年代・微化石および炭素同位体比(12. 年代層序スケール,口頭発表,一般発表)
- インドネシア非火山性外弧のオフィオライト : 世界最若オフィオライトの産状と岩石学的多様性
- 日本列島の地体構造区分再訪 : 太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義
- 輸出科学の時代 : 日本列島の地体構造区分・造山運動研究史
- 活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : 日本列島形成史アップデイト
- 古生代日本と南北中国地塊間衝突帯の東方延長
- 太平洋型造山帯 : 新しい概念の提唱と地球史における時空分布
- 日本列島の大陸地殻は成長したのか? : 5つの日本が生まれ, 4つの日本が沈み込み消失した
- O-302 日本の海山頂部相のペルム系中・上部統石灰岩の層序(24. 中・古生代古生物,口頭発表,一般講演)
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part I)」 : 巻頭言
- P-172 中国四川省北部のP-T境界前後の石灰岩の微小岩相変化(24. 中・古生代古生物,ポスター発表,一般講演)