Ar脱ガスモデルと大陸地殻の成長 : 日本火山学会1976年度春季大会
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
40. インドデカン高原調査報告(序報)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
-
インドデカン高原調査報告 (序報)
-
A4 伊豆半島東方沖群発地震・海底噴火の地磁気観測 : 速報
-
1983 年三宅島火山の噴火に関連した電気比抵抗変化
-
沖縄トラフ海底熱水活動の地球化学的研究 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
A32 沖縄トラフ海底熱水活動の地球化学的研究
-
ペルーアンデス, オクロス岩脈群における火山体構造の復元
-
19. 中部アンデス, チリ北部 Lauca 地方の第四紀火山(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
-
中部アンデス, Ocros 岩脈群より復元される古火山活動(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
-
中部アンデス,アヤクチョ南東のOcros岩脈群 : 火山及び火山岩
-
地磁気ダイナモとマントルダイナミクス
-
18. 西太洋の 2, 3 の海山の岩石(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
-
海底長期電磁気観測の現状 -連続絶対観測は可能か?
-
総論 新地震予知研究 (総特集 新地震予知研究)
-
グロ-バルトモグラフィ-から求める地震波速度偏差の歪度 (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
-
グローバルトモグラフィーに見られるS波速度偏差の歪度の深さ分布
-
海底測器回収用ビ-コンの試作(寄書)
-
B25 CRUSTAL ORIGIN OF CARBONADO (DIAMOND) : NOBLE GAS EVIDENCE
-
B21-03 最古のアノーソサイト中の希ガス分析
-
パーソナルコンピュータを用いた希ガス質量分析自動制御システム
-
5B. ダイヤモンドの K-Ar 年代測定 (II)(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
29. DSDP Leg 89 Nauru Basin 玄武岩層の ^Ar-^Ar 年代測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
138. 深海底堆積物中の ^3He/^4He 比異常(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
ダイヤモンドのK-Ar年代測定の試み
-
21. ダイヤモンドの K-Ar 年代測定 (I)(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
-
20. ダイヤモンド中の ^3He/^4He (II)(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
-
63A. 深海底堆積物中の希ガスについて(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
-
マントル物質中の希ガス組成と同位体比(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
-
マントル物質中の希ガスとマントルの構造(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
オリビンとメルトへのアルゴンの分配係数(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
メルトと結晶(オリビン)への希ガスの分配係数 : 日本火山学会1980年秋季大会
-
地球における希ガスの分布 : 地殻とマントルの物質交換 : 日本火山学会1980年度春季大会
-
メルトと結晶への希ガスの分配係 : 日本火山学会1980年度春季大会
-
90. ^Ar-^Ar dating of Precambrian Rocks in the Minnesota River Valley(Abstracts of Papers Submitted for the Meeting of the Society)
-
89. ミネソタ河谷における Rb-Sr 年代決定(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
ダイヤモンドに見る初期地球
-
31. 海底玄武岩の excess argon と地球大気の進化(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
-
30. 三宅島における ELF・VLF-MT 再測結果(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
19. 西太平洋地域海山の K-Ar 年代(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
-
43. 日本海火山岩の Sr 同位体比, K-Ar 年代および Rb/Sr 比(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
-
51. 「海底玄武岩の K/Rb, (Sr^/Sr^)_i に基いた海底地殻の形成」(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
-
31. 日本列島変成帯の Rb-Sr, K-Ar 年代(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
-
15. 各種の鉱物の横波速度(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
-
14. 各種高圧型鉱物の縦波速度(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
-
海底ケ-ブルと磁力計による海半球ネットワ-ク (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
-
ダイヤモンド中の希ガス組成とその地球科学的意義 : 日本火山学会1978年春季大会
-
86. 海底岩石 (DSDP Leg 58, Leg 60) の ^Ar-^Ar 年代測定(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
日本地球惑星科学連合の役割(関連分野との技術融合)
-
7)地球中心部活動史解明への新機軸(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
-
^Ar-^Ar法のMontevideo gneiss (Minnesota)への適用 : 日本火山学会1978年春季大会
-
地球における希ガスの組成と大気起源モデル : 日本火山学会1976年度春季大会
-
Ar脱ガスモデルと大陸地殻の成長 : 日本火山学会1976年度春季大会
-
噴気孔ガス中の希ガス : 日本火山学会1976年度春季大会
-
53. ライン諸島北部海山群の ^Ar-^Ar 年代(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
-
36. Roberts Victor 鉱山から得られた Eclogie の ^Ar-^Ar 年代(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
-
大西洋中央海嶺玄武岩の異常に高い(^Sr/^Sr)比について : 日本火山学会1974年度春季大会
-
マリアナ諸島の岩石の(^Sr/^Sr)比について : 日本火山学会1974年度春季大会
-
49. 海底岩石の ^Ar-^Ar 年代測定(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
45. 大洋底よりドレッジされた岩石の K-Ar 年代(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
-
日本の火山岩の放射性元素年代
-
グローバル磁場変動のネットワーク観測 (総特集 海半球観測研究の進展)
-
固体中心核の成長と地球磁場の振る舞い (特集:全地球史はどこまで解明されたか)
-
大陸とマントル対流との相互作用(地球,階層性と非線形ダイナミクス:現象論の視座)
-
数年オーダーの磁場変動 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (3章 地球磁場の成因と永年変化)
-
海半球ネットワ-クでの電磁気観測 (総特集 海半球ネットワ-ク)
-
海半球ネットワ-ク--地球内部を覗く新しい目 (総特集 海半球ネットワ-ク)
-
ダイナモを揺るがす氷床
-
48A. 上部マントルの電気伝導度異方性について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
49A. 中部日本火山地域の下部地殻に見られる低電気比抵抗帯(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
103 粘性率が温度に強く依存する場合の熱対流 : 2次元極座標(セッションI)
-
504 火星環境の寒冷化に伴う地下氷の成長(セッション5)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク