伊豆半島東部地域の異常地殻活動に伴う全磁力変化-5-1982〜1984年川奈崎沖群発地震と地殻隆起
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
伊豆半島東部地域の7点で,プロトン磁力計による全磁力連続観測を行なった.1980年1月から1984年12月までの5年間の全磁力変化を,柿岡および河津を基準にして調べた.その結果,次のことが分った : (1)1982年の5月に菅引,9月に吉田,11月に初島において,全磁力の急増現象が見られた.これは内陸部の中伊豆町から東海岸の伊東市南部,そして北部へと,中心が移動しつつ進行した,1982年中の隆起活動と,時間的,空間的に非常に良い一致を示す.(2)ただし隆起そのものは,段差状に急激に生じておらず,上記3観測点でもエピソード的な増加以外は,全磁力の減少が卓越する.又,急増現象の見られない新井と浮橋も,隆起域に属し,これらの点では,全磁力の減少が認められた.(3)前回報告した,1981年夏期の吉田,初島,浮橋における,全磁力減少と回復は,潮汐磁場を夜間のみサンプリングすることによるエイリアシング現象で,見掛けのものであった.(4)1980年中頃から,東伊豆地域の全磁力は,柿岡と相対的に減少傾向にあったが,1983年から増加に転じた.関東,東海地域の全磁力観測デ一タによると,房総半島,伊豆大島,伊豆半島東部,同じく西部,駿河湾西岸ではそれぞれ,全磁力の永年変化の傾向が異なり,この5年間で複雑な変化をしているようである.又,海洋潮汐や黒潮の流軸変化など,海流のダイナモ作用による磁場の変動が,地震予知のための精密地磁気観測にとって,無視できない擾乱要因であることが,明らかになった.伊豆半島北東部の隆起と全磁力変化をもたらす機構について,予備的考察を行なった.マグマのダイク状貫入に伴って,表層地殻に微小割れ目が多数発生する,というモデルが有望である.
- 東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,地震研究所の論文
著者
関連論文
- フィリピン・タール火山・主火口湖の磁気および水深測量 : 序報
- B28 ピエゾ磁気変化に及ぼすボアホールの影響 : 茂木モデルを例にして
- P4 電磁気的手法による三宅島火山の監視
- A48 手石海丘噴火以後の全磁力変化
- 人工電位法によって得られた伊豆大島火山の電気抵抗変化
- A4 伊豆半島東方沖群発地震・海底噴火の地磁気観測 : 速報
- 1983 年三宅島火山の噴火に関連した電気比抵抗変化
- 1983 年 10 月三宅島噴火に関連した地磁気変化
- 31. 三宅島噴火に伴なう全磁力変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- P61 有珠火山における電磁気観測
- A30 三宅島火山の山頂陥没 (2000 年 7 月 8 日) に先行した熱水系の変化 : 自然電位観測からの推定
- A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
- A09 2000 年三宅島カルデラ形成時の磁場変動
- A08 三宅島火山 2000 年活動に伴う地磁気変化モデルの再検討
- B14 ロングバレーカルデラにおける地磁気観測
- 油壷の比抵抗変化と地下水位変化について (地殻活動電磁気学(主として地震活動に伴うもの))
- 伊豆半島東部地域の全磁力観測(1976-2000年)--四半世紀を振り返る (地殻活動電磁気学(主として地震活動に伴うもの))
- 地磁気・地電位観測から推定される三宅島火山の2000年活動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- A13 三宅島火山 2000 年活動における電磁気観測
- 新潟・松代地震から伊豆・東海,そして油壷 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (6章 地震・火山活動に伴う電磁気現象)
- A3 1986 年伊豆大島火山噴火におけるマグマ貫入事件に伴う火山地磁気効果
- 伊豆半島東部地域の異常地殻活動に伴う全磁力変化--1981年伊豆半島北東部の異常変化
- 伊豆半島東部地域の異常地殻活動に伴う全磁力変化(第三報) : 1980年伊豆半島東方沖地震
- 1978年東伊豆地震(M5.0)に先行した地磁気異常変化--潜在断層の非地震性横ずれ運動?〔英文〕 (1980年伊豆半島東方沖群発地震)
- 伊豆半島東部地域の異常地殻活動に伴う全磁力変化(第二報) : 1978年伊豆大島近海地震
- 伊豆半島東部地域の異常地殻活動に伴う全磁力変化(第1報)
- 房総半島における地磁気全磁力くり返し測量 : 1968-1976
- 新潟県岩船郡神林村塩谷の被害調査報告
- 新潟地震の際の地磁気変化調査
- A31 2000 年 8 月 18 日の三宅島山頂噴火に伴った自然電位変化について
- 30. 三宅島における ELF・VLF-MT 再測結果(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- B06 フィリピン・タール火山における電磁気観測 (序報)(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 32B THE GEOELECTRIC STRUCTURE OF EBINO KOGEN PLAIN AND ITS RELATION WITH GEOTHERMAL PROCESSES
- PA11 電磁気的手法による八丈富士火山の監視(序報)
- 油壷の比抵抗変化と地下水水位変化との関連について (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (電磁気的手法による地殻活動監視と予測)
- 3A. 伊豆半島の群発地震と地殻隆起に関連した地磁気変化 : 1978年〜1989年(日本火山学会1989年秋季大会)
- A3 伊豆半島の群発地震と地殻隆起に関連した地磁気変化 1978-1989 年
- A41 伊豆諸島の火山の電磁気的調査
- 64B. 青ケ島火山および八丈島西山(八丈富士)火山の電磁気的調査(日本火山学会1989年春季大会)
- 64B 青ケ島火山および八丈島西山(八丈富士)火山の電磁気的調査
- P15 フィリピン・タール火山の電磁気観測 : 4年間(2005-2008)のまとめ(ポスターセッション)
- A24 1991 年雲仙岳噴火にともなう地磁気変化
- 伊豆半島東部地域の異常地殻活動に伴う全磁力変化(第4報) : 1981年伊豆半島東北部の異常変化
- 41B. 複合テンション・クラックモデル : その火山現象への適用(日本火山学会1986年度秋季大会)
- B41 複合テンション・クラックモデル : その火山現象への適用
- 伊豆半島東部地域の異常地殻活動に伴う全磁力変化-5-1982〜1984年川奈崎沖群発地震と地殻隆起
- 130. マグマのダイク状貫入に伴うピエゾ磁気変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 茂木モデルに伴う地磁気変化の総合解 : ピエゾ磁気効果の重要性 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- B2-13 MT法探査によるフィリピン・タール火山の比抵抗構造(火山電磁気,口頭発表)