1980年伊豆半島東方沖地震前後での大島三原山火口周辺の電気抵抗変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since 1975, we have been making repeated measurements of the earth resistivity of Mt. Mihara on Oshima Volcano by the direct current method with current and potential electrodes fixed in a bipole-bipole configuration (Fig. 1). A remarkable change in the apparent resistivity was observed before and after the Izu-Hanto-Toho-Oki Earthquake of magnitude 6.7 which took place about 30 km northwest of Oshima Volcano on June 29, 1980. Measurements are being made with three pairs of electrodes with different spacings. We shall call the measurement with the shortest spacing between the midpoints of the current and thepotential electrodes measurement A, the measurement with the longest spacing C, and that with intermediate spacing B. The results of measurement A are greatly influenced by a surface feature. At present, unfilled with molten lava, the crater forms a big open hole at the surface. As the lava rises through the volcanic vent and the volume of the hole decreases, the apparent resistivity computed from measurement A is expected to increase. In May, 1980, more than one month before the Izu-Hanto-Toho-Oki Earthquake, an increase of the apparent resistivity for measurement A amounting to 4.4 % was seen. It then gradually decreased. The earthquake took place during this decrease. The increase in the apparent resistivity of 4.4% preceding the earthquake may be interpreted to be due to a 10 m uprise of molten lava. The decrease in the apparent resistivity that followed the rather steep increase seems to suggest that the molten lava subsided at a slower rate over four months. A similar change in the apparent resistivity was also observed at the time of the Oshima-Kinkai Earthquake of magnitude 7.0 that took place about 10 km north-west of the Oshima Volcano on January 14, 1978. It may be said that the volcano has not been immune from the abnormal tectonic activity in this area, characterized by a high level of seismic activity, anomalous land deformation etc., which has been continuing since the time of the Izu-Hanto-Oki Earthquake in 1974.
- 1982-01-08
著者
関連論文
- 8. 桜島火山の電気抵抗構造と地磁気長周期変動(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 人工電位法によって得られた伊豆大島火山の電気抵抗変化
- A4 伊豆半島東方沖群発地震・海底噴火の地磁気観測 : 速報
- 伊豆半島地盤異常隆起地域の電気抵抗の再測結果について
- 草津白根火山における全磁力測定
- 伊豆大鳥三原山周辺の電気抵抗測定 : 日本火山学会1976年度春季大会
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 霧島火山群中南東部の比抵抗構造
- 28B. 伊豆大島火山のカルデラ壁の低比抵抗帯(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 27B. 伊豆大島火山三原山火孔内の低比抵抗体(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 神奈川県油壷における大地比抵抗変化(1983 年〜1997 年)
- B46 長崎∿福江間の海底同軸ケーブルを利用した地電位観測
- A3 1986 年伊豆大島火山噴火におけるマグマ貫入事件に伴う火山地磁気効果
- 3.8.1.13 太平洋横断海底ケーブルを用いた大洋底地球科学観測ステーションのための基礎研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 1980年伊豆半島東方沖地震前後での大島三原山火口周辺の電気抵抗変化
- 観測井を利用した山崎断層の比抵抗連続観測
- 吾妻山浄土平周辺の電気抵抗ならびに地磁気測定
- 大島火山三原山火口周辺の電気抵抗変化と1978年伊豆大島近海地震
- 伊豆大島における全磁力永年変化の異常
- 地震にともなう電磁気現象 地震現象解明のために
- 地球中心核の解明にむけて
- B53 伊豆大島火山の最近の全磁力変化
- 4B. 伊豆大島火山1987年12月-1988年1月の噴煙活動(日本火山学会1988年春季大会)
- 15P. 赤外映像による伊豆大島三原山の観測(日本火山学会1988年春季大会)
- P15 赤外映像による伊豆大島三原山の観測
- B04 伊豆大島火山 1987 年 12 月-1988 年 1 月の噴煙活動
- 最近の伊豆大島火山活動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 伊豆大島三原山における赤外映像の繰り返し観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- P02 伊豆大島三原山における赤外映像の繰り返し観測
- A10 最近の伊豆大島火山活動
- 31A. 伊豆大島三原火口地上赤外映像のディジタル解析(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 伊豆大島西海岸における地磁気全磁力永年変化の異常 : 日本火山学会1978年春季大会
- 伊豆大島三原山周辺の電気抵抗分布とその時間変化 : 日本火山学会1978年春季大会
- 三宅島噴火の際の地磁気変化の調査 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 三宅島における電気抵抗測定(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 吾妻火山浄土周辺の電気抵抗ならびに地磁気全磁力測定 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 49A. 中部日本火山地域の下部地殻に見られる低電気比抵抗帯(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 山崎断層うすづく観測井における地震前後の電気抵抗変化
- 山崎断層うすづく観測井における地震前後の電気抵抗変化
- 伊豆大島における地磁気観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会