伊豆諸島の地震活動および火山活動の特質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Results of seismic and geodetic observations at Izu Islands, south of Tokyo, during 1966-1971 are briefly summarized. Izu Islands are situated at the northern part of Huzi Volcanic Belt and are composed of several active and dormant volcanoes. Among them, O-sima and Miyake-zima are basaltic volcanoes which showed frequent eruptions in the past. Hatizyo-zima, a basaltic volcano, is located southern extremity of Izu Islands of which last eruption is recorded as 1606. Beside these basaltic volcanoes arranged as the step-stones in NS direction, rhyolitic volcanoes such as Nii-zima and Kozu-sima are situated at the western part of the chain of basaltic volcanoes. These rhyolitic volcanoes are located on the marked ridge which extends NE-SW direction. In August 1965, an intense earthquake swarm occurred near Kozu-sima. Since then, we set up an acceleration seismograph at Kozu-sima and carried out temporal seismic observations at Kozu-sima, Nii-zima, O-sima, Miyake-zima and at Hatizyo-zima successively. According to our continuing observation at Kozu-sima, seismic energy liberated from off coast of Kozu-sima during 1966-1969 was estimated to be 3.2×10^<20> ergs. Precise levelling survey was carried out in O-sima and we found subsidence of the summit region between 1958 and 1967. Study of deformation of the O-sima caldera was made by AGA Model 6 geodimeter. It was found that the direction of the axis of principal strain being roughly parallel to the direction of regional horizontal compression as inferred from earthquake mechanism. It is markedly characterized that epicentral regions of earthquake swarms are roughly located at W/NW part or off coast of the individual volcanic islands. For interpretation of these observational evidences, an argument for a possible model is presented. 1. Izu Islands are located at the northern extremity of Philippine Sea plate and the direction of compression within the plate is shown in Fig.26. 2. Sea bottom topography shows lineament roughly perpendicular to the direction of the compression. 3. Earthquake mechanism of the concerned region shows the small amount of dip component. It implies that the lithosphere of the said region is largely suffered by horizontal compressive stress. 4. The ridge on which rhyolitic volcanoes are located was caused by buckling of the upper part of the lithosphere as the consequence of horizontal compression. 5. Buckling of the upper lithosphere produces pressure decrease at its lower boundary which may yield the melting of the crustal material. Thus, the rhyolitic volcanism is very likely possible. 6. Supposing the vertical gradient of horizontal flow velocity within the lithosphere, volcanoes are left eastward from the location of magmatic foci as shown in Fig. 27. 7. Stress concentration is expected above the magmatic foci (Fig.28) due to horizontal compression which produces earthquake swarms. The above proposed model is nothing but a speculation and we hope further detailed investigation, especially geodetic observation, may be done in future.
- 1972-10-01
著者
-
長田 昇
東京大学地震研究所
-
松本 滋夫
東京大学地震研究所
-
柴野 睦郎
東京大学地震研究所
-
下鶴 大輔
東京大学地震研究所
-
沢田 宗久
東京大学地震研究所
-
沢田 宗久
東大 地震研
-
佐々木 幸一
東京大学地震研究所
-
堀米 和夫
東京大学地震研究所
-
岡田 惇
東京大学地震研究所
-
細谷 与一
東京大学地震研究所
-
沢田 宗久
東京大学地震研究所(元)
関連論文
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 伊豆大島火山1986年噴火に伴う重力変化 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A18 伊豆大島火山 1986 年噴火に伴う重力変化
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- 岩手山における人工地震探査
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- B14 草津白根山の火山性微動の発生機構
- 富士山周辺におけるGPS観測点設置について
- 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震活動(2004年浅間山噴火(1))
- S19 2004年浅間山噴火に先行するN型地震(序報)
- B19 浅間火山における GPS、重力総合観測
- S18 2004年浅間山噴火前の地震活動(序報)
- B10 浅間山山頂で観測される特異な長周期振動
- A21 三宅島における稠密地震観測
- B21 有珠2000年噴火終息後の重力変化(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 12. 伊豆大島において噴火直前の水準測量により観測された地盤変動の特徴(日本火山学会1989年春季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- アルゴスシステムによる火山観測
- P46 アルゴスシステムによる火山観測
- 深いボーリング孔内のオーバーコアによる歪み観測と初期応力測定
- P41 桜島火山における絶対重力連続観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A12 諏訪之瀬島噴火活動に伴う地震群の小規模アレイによる観測
- 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(2004年浅間山噴火(1))
- S29 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(速報)
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- B15 水準測量データから推定する浅間山の圧力源(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 深部ボアホール観測のための地殻活動総合観測装置および地殻応力測定装置の開発と興味ある成果の例
- 富士山臨時稠密地震観測の紹介 (平成15年度 技術業務報告)
- B49 三宅島火山における絶対重力連続モニター(その 3)
- 最新の地震・地殻変動計測システムによる地震前兆現象の検出 (総特集 東海地震--その新知見) -- (第4章 構造探査,計測システム開発)
- 深部ボーリング孔などを利用した初期応力測定の問題点とその原因の検討および改良について
- 超深度ボーリング孔における初期応力測定のためのオーバーコアリングシステムと方法について
- インテリジェント回収型歪計を用いた超深度ボーリング孔における歪観測とオーバーコアによる初期応力測定
- 超深度ボアホールにおける初期応力測定のためのインテリジェント回収型歪計の開発
- 三宅島現地観測点研修の報告 (平成12年度 技術業務報告)
- 超深度ボーリング孔における初期応力測定のためのオーバーコアリングシステムの開発
- 釜石での弾性波速度変化の感度校正結果について
- 深いボーリング孔における初期応力測定のためのオーバーコアシステムと方法について
- 釜石鉱山における3次元歪み・応力観測 ----トンネルの2km奥, かぶり450m地点での2本のボーリング孔における歪み観測による----
- 阿寺活断層ドリリング(II) -岐阜県福岡町における地殻応力測定-
- 初期応力測定用インテリジェント回収型歪計の開発
- 淡路島800m孔で観測されたひずみおよび傾斜変化
- 初期応力測定用メモリー内蔵回収型歪計の開発
- 第6回コリマ火山国際会議(1998年1月26日〜1月30日)報告
- 1986年伊豆大島噴火に際して異常に沈下した水準点の変動について
- 浅間火山で観測されるB型地震と爆破地震の震源メカニズムとN型地震の起源
- B32 桜島および鹿児島湾周辺における精密重力測定(第 9 回桜島火山集中総合観測)
- ボアホール地殻活動総合観測装置で観測された伊豆半島東方沖群発地震(97/3)
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 震研90型水管傾斜計の開発と観測:メカニカルな拘束のないフロート型
- 1980-1981年マクマード地域国際共同観測報告
- 東伊豆基線綱における光波測量
- 東伊豆基線網における光波測量 (1980年伊豆半島東方沖群発地震)
- 浅間・草津白根山周辺の重力測定
- 火山観測と噴火予知
- 伊豆諸島の地震活動および火山活動の特質
- 70.阿寺断層地域における光波測量
- 53.光波測量による地殻変動の観測 : 第4報 既設基線網の再測(昭和44年度)
- 35.光波測量による地殻変動の観測 : 第3報 既設基線網の再測ならびに中型基線絹の設定'昭和43年度)
- 34.光波測量による地殻変動の観測 : 第2報 関東・中部地方における基線網の増設と観測結果(昭和41・42年度)
- 32.地震回数計 : その試作と観測結果
- 神津島最近の地震活動について : (附)伊豆諸島の火山活動と地震活動の空間的分布について
- 火山学とは何か
- 日本における火山観測の現状 : 大学,研究所関係
- 粟島隆起の余効的変動 : 潮位の連続観測による
- 深いボアホール(深度1km程度まで)においてオーバーコアリングによって応力測定を可能にする計器の開発と測定例について (地殻応力の絶対量測定--その現状・問題点・今後の課題(下巻))
- 深部ボアホールを用いた応力開放による応力測定法と結果の解析について--屏風山断層近傍1000mボアホールでの測定を例にして (地殻応力の絶対量測定--その現状・問題点・今後の課題(下巻))
- 47. 三宅島火山の地盤上下変動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 47 三宅島火山の地盤上下変動
- A17 伊豆大島火山における水準測量 : 1987 年 3 月∿7 月末, 火口周辺の変動
- 1983 年三宅島噴火の熱的調査
- 23. 大島三原山における光波測量(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 19. 光波測距儀の同時比較観測(AGA8型,AGA700型,及びK&EレンジマスターIII型)
- 草津白根山における常設地震観測と1989年1月6日の小噴火
- 富士山の地震・傾斜観測システムと1982年10月-1984年12月の観測結果
- 富士山の地震・傾斜観測システムと1982年10月-1984年12月の観測結果
- 29B. 伊豆大島三原山火山における水準測量(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- マグマ水蒸気爆発の発生条件
- 地球上の火山噴火のモニター : 序説
- 阿寺断層地域における光波測量 : 1984年長野県西部地震による水平地殻変動
- 30. 三浦半島,房総半島及び浦賀水道における光波測量
- 29. 東伊豆地域の光波測量結果と歪の蓄積・解放過程
- 50A. 三宅島の地震活動(1985年9〜10月)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- A50 三宅島の地震活動(1985 年 9-10 月)
- 富士山山麓における熱・電磁気観測 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- 阿寺断層地域における光波測量--1984年長野県西部地震による水平地殻変動 (1984年長野県西部地震)
- 29. 1983 年三宅島噴火の熱的調査(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 66B 草津白根山の微小地震活動と 1989 年 1 月 6 日の小噴火
- 40B. 草津白根山における地震観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 40B 草津白根山における地震観測
- 62A. 浅間山の P 波速度構造(1982 年人工地震観測)(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 浅間山のP波速度構造
- 17B. 富士山における地震観測(予報)(日本火山学会1988年春季大会)
- B17 富士山における地震観測
- 富士山における最近の地震活動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A33 富士山における最近の地震活動