A50 三宅島の地震活動(1985 年 9-10 月)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1986-09-17
著者
-
長田 昇
東京大学地震研究所
-
鍵山 恒臣
東大地震研
-
宮崎 務
東大地震研究所
-
植木 貞人
東北大理
-
橋本 恵一
東北大理
-
植木 貞人
東北大・理
-
海野 徳仁
東北大理
-
沢田 宗久
東大地震研究所
-
長田 昇
東大地震研究所
-
沢田 宗久
東大 地震研
-
宮崎 務
東京都
-
沢田 宗久
東京大学地震研究所(元)
-
清水 洋
九州大理
-
辻 浩
東大地震研
-
海野 徳仁
東北大 理 地震予知・噴火予知観測セ
関連論文
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 桜島火山における反復地震探査(一回目)
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- B03 1998年マグマ貫入以降の岩手火山における地震活動(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- B33 磐梯山の最近の地震活動-2000 年 4 月から 7 月の活動
- 2008年桜島人工地震探査の目的と実施
- 14. 浅間火山の下部に低速層が存在するか?(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 岩手山における人工地震探査
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- 42B. 磐梯山におけるGPS観測および光波測距による測地測量(日本火山学会1988年秋季大会)
- 42B 磐梯山における GPS 観測および光波測距による測地測量
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震(M6.1)の震源極近傍での強震動記録
- A07 岩手山での強震観測データに基づくモーメントテンソル解析(序報)
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- B14 草津白根山の火山性微動の発生機構
- 富士山周辺におけるGPS観測点設置について
- PA37 雲仙火山周辺におけるボアホールを用いた鉛直地電位差測定 (2)
- P63 口永良部島火山における電磁気観測 : 2000 年口永良部島火山の集中総合観測
- 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震活動(2004年浅間山噴火(1))
- S19 2004年浅間山噴火に先行するN型地震(序報)
- B17 2008年岩手・宮城内陸地震の鬼首間欠泉への影響(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- B34 鬼首間欠泉のメカニズム
- S18 2004年浅間山噴火前の地震活動(序報)
- B10 浅間山山頂で観測される特異な長周期振動
- A21 三宅島における稠密地震観測
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- B21 有珠2000年噴火終息後の重力変化(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- A44 陸上エアガンによる磐梯山の爆裂火口内の地震構造探査
- 32 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 2 国立大学共同観測
- 41B. エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 41B エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査
- 35. 十勝岳火山噴火活動に伴う地震波の小規模アレイによる観測(日本火山学会1989年春季大会)
- 35 十勝岳火山噴火活動に伴う地震波の小規模アレイによる観測
- 吾妻火山における精密重力測定網の構築
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- B23 ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山の最近の噴火活動と地殻変動
- A48 ニイラゴンゴ火山の 1977 年と 2002 年噴火活動の比較
- P19 安達太良火山の重力探査 : その 1. 観測の概要と重力異常の特徴
- GPS観測によって推定された岩手山の地殻変動源モデル
- B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
- 岩手山周辺の全磁力変化から推定される山体内の熱移動 (地殻活動電磁気学1--火山活動の場)
- 吾妻火山における光波辺長測量 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 吾妻火山における地震観測 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 第2回Nyiragongo・Nyamuragira火山の地球物理学的調査 : 日本火山学会1980年度春季大会
- P48 阿蘇火山における TDEM 法電磁気構造調査
- A06 岩手火山群で発生する長周期地震
- アルゴスシステムによる火山観測
- P46 アルゴスシステムによる火山観測
- B35 最近の岩手山の浅部地震活動
- 高密度GPS観測により解明された岩手火山の地殻変動 (特集 1998年岩手山の火山活動)
- GPSにより観測された岩手火山の活動および岩手県内陸北部地震(1998年9月3日M6.1)に伴う地殻変動
- A04 GPS によって観測された岩手火山の地殻変動
- A02 1997 年 12 月以降の岩手山における浅部地震活動
- B59 エアガンを用いた Fan Shooting 法による秋田駒ヶ岳周辺地域の構造探査
- 岩手火山群で発生する長周期地震のモーメントテンソルインバージョン
- 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(2004年浅間山噴火(1))
- B16 吾妻火山における絶対重力測定網の構築(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- S29 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(速報)
- B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- B15 水準測量データから推定する浅間山の圧力源(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 富士山臨時稠密地震観測の紹介 (平成15年度 技術業務報告)
- P18 雲仙火山周辺におけるボアホールを用いた鉛直地電位差測定
- A09 2000 年三宅島カルデラ形成時の磁場変動
- A08 三宅島火山 2000 年活動に伴う地磁気変化モデルの再検討
- 三宅島現地観測点研修の報告 (平成12年度 技術業務報告)
- B34 南九州横断測線での電磁気構造探査 (II)
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 1980-1981年マクマード地域国際共同観測報告
- 伊豆諸島の地震活動および火山活動の特質
- 3. 箱根火山および那須火山の微小地震観測(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 51. 1966 年 11 月 22 日口永良部島新岳噴火調査(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- ハワイ火山の地球物理学的研究 : 序報 : 日本火山学会1964年度春季大会
- 47. 三宅島火山の地盤上下変動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 47 三宅島火山の地盤上下変動
- A17 伊豆大島火山における水準測量 : 1987 年 3 月∿7 月末, 火口周辺の変動
- 1983 年三宅島噴火の熱的調査
- 草津白根山における常設地震観測と1989年1月6日の小噴火
- 富士山の地震・傾斜観測システムと1982年10月-1984年12月の観測結果
- 富士山の地震・傾斜観測システムと1982年10月-1984年12月の観測結果
- 29B. 伊豆大島三原山火山における水準測量(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 50A. 三宅島の地震活動(1985年9〜10月)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- A50 三宅島の地震活動(1985 年 9-10 月)
- 64B 青ケ島火山および八丈島西山(八丈富士)火山の電磁気的調査
- 富士山山麓における熱・電磁気観測 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- 29. 1983 年三宅島噴火の熱的調査(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 66B 草津白根山の微小地震活動と 1989 年 1 月 6 日の小噴火
- 40B. 草津白根山における地震観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 40B 草津白根山における地震観測
- 62A. 浅間山の P 波速度構造(1982 年人工地震観測)(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 浅間山のP波速度構造
- 17B. 富士山における地震観測(予報)(日本火山学会1988年春季大会)
- B17 富士山における地震観測
- 富士山における最近の地震活動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A33 富士山における最近の地震活動