P11 雲仙火山の噴火活動(∿ 1993 年 8 月)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1993-10-04
著者
-
松島 健
九大理
-
清水 洋
九大理・島原地震火山観測所
-
馬越 孝道
九大理・島原地震火山観測所
-
松尾 〓道
九大理
-
松尾 〓道
九州大学大学院理学研究院
-
松尾 のり道
九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター
-
馬越 孝道
九大 理
-
太田 一也
九大理
-
太田 一也
九州大学理学部附属島原地震火山観測所
-
清水 洋
九大理
-
馬越 孝道
九大理
関連論文
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 投下型地震計(ペネトレータ)の南極・みずほ高原での試験観測 -第43次夏隊報告-
- 雲仙火山周辺域における相対応力場と1990-1995年噴火活動
- A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 屈折法地震探査による東北日本弧の地殻構造II -東北脊梁山地の浅部構造-
- 屈析法地震探査による東北日本弧の地殻構造1
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造
- P09 人工地震による 1999 年伊豆大島火山の構造探査 : 基礎解析その 2
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 1990〜1995年雲仙火山噴火前に起きた応力場の変化 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
- B15 ストレステンソルインバージョンから推定される1990〜1995年噴火時の雲仙火山周辺における応力場(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 2004年新潟県中越地震の発生過程 : オンライン合同余震観測結果から
- P35 千々石カルデラと雲仙火山の活動(日本火山学会2005年秋季大会)
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- P56 2004年水準測量から推定される雲仙火山の収縮
- JARE-43人工地震探査におけるアイスレーダーによる氷床厚測定
- 東南極みずほ高原における屈折法および広角反射法地震探査-観測概要(第43次夏隊報告)-
- 雲仙岳の深部マグマ溜まり (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- 西太平洋 : 東アジアのGPS連続観測点座標の時系列(1995年7月16日―2000年12月31日)
- P93 阿蘇中岳火山の二酸化硫黄および二酸化炭素ガス放出量の測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 測地学データから推定された雲仙岳下における圧力源
- A29 雲仙普賢岳の周囲に設置された坑井型傾斜計の記録
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- A41 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 2 周波受信機による観測
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- B13 GPS測量から推定した浅間山火口直下の圧力変動源 : 2004年噴火前後の推移(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- S26 GPS測量から推定した火口直下の圧力変動源
- 中央構造線トラバースGPS稠密観測 -断層の深部構造とすべり分布を探る-
- B19 浅間火山における GPS、重力総合観測
- A21 三宅島における稠密地震観測
- A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
- 屈折法人工地震探査による九州東部の地殻構造II
- 人工地震探査による九州東部の地殻構造 (庄内-串間測線・安心院-田野測線)
- P21 雲仙火山で発生した傾斜変動を伴う火山性微動
- A48 やや遠地地震を用いた雲仙火山の 3 次元 P 波速度構造
- P35 平成新山溶岩ドームの変形
- P22 雲仙火山で発生した火山性微動に伴う傾斜変動
- A44 雲仙火山の最近の傾斜ステップ現象の発生のしくみ
- 人工地震により観測された九州東北部の反射波
- 1997年鹿児島県北西部地震の余震観測及び波形モデリング
- 41A. 強震計による十勝岳爆発地震の観測(日本火山学会1989年秋季大会)
- A41 強震計による十勝岳爆発地震の観測
- 32 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 2 国立大学共同観測
- 九州東部の人工地震観測から推定された地殻構造
- E31-10(P-71) 雲仙火山 1990 年噴火の地球物理学的調査
- 南極ペネトレータの開発と投下実験 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
- 61. 雲仙地溝に発生する地震の発震機構(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 62. 1984年島原群発地震の余震活動(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 62 1984 年島原群発地震の余震活動
- 2J. 雲仙岳付近に発生した群発地震の活動様式(日本火山学会1986年度春季大会)
- P06 水準測量データから推定される雲仙岳深部のマグマ供給源について
- 水準測量・GPS測量から判明した雲仙火山の再膨張について (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- 衛星電話を利用した地震観測システム開発 - 無人島における定常地震観測の実現 -
- 地震観測用小型テレメタリングシステムの開発
- 1994年霧島火山群人工地震探査におけるGPSを用いた爆破点・観測点の位置測量
- B59 エアガンを用いた Fan Shooting 法による秋田駒ヶ岳周辺地域の構造探査
- 臨時地震観測による鹿児島県北西部地震の余震分布
- O-43 雲仙火道掘削の科学目標と現状について
- 雲仙火山の地震波反射面 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- P51 2000 年有珠火山噴火で観測された傾斜変動について
- 北マリアナ諸島の火山について
- 岩手県北西部地震(M6.1)の直前・直後における地殻上下変動 -地震発生時の震源域での水準測量-
- B37 雲仙火山山頂部における洞内温度変化
- 1997年鹿児島県北西部地震の震源分布
- 九州の地殻・上部マントル3次元地震波速度構造
- 雲仙火山における人工地震探査ー観測および初動の読みとりー
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- P26 九重火山およびその周辺の地震活動の推移
- B67 九州下の地殻・上部マントルの 3 次元地震波速度構造
- A47 雲仙火山浅部のマグマ供給系 : 地震波速度構造と地殻変動データの対応
- PV28 雲仙普賢岳ドーム周辺の地殻変動
- PV26 時間差実体視写真による雲仙火山の 1994 年山体変動
- PV24 雲仙火山山頂部地震の時空間分布
- P14 時間差実体視写真による雲仙火山の地殻変動検出
- A62 雲仙普賢岳溶岩ドーム近傍における GPS 観測 (2)
- 雲仙普賢岳溶岩ドーム近傍におけるGPS観測
- A26 雲仙普賢岳溶岩ドーム近傍における GPS 観測
- A17 雲仙火山溶岩ドーム直下の地震活動
- E11-06 1990 年雲仙火山噴火後の地震活動 : 国立大学共同観測
- P19 雲仙火山 1990-1995 年噴火に伴う重力変化
- P11 雲仙火山の噴火活動(∿ 1993 年 8 月)
- F26 GPS 測量から推定される島原半島の地盤変動
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- P45 雲仙火山を活用した火山・防災教育とジオパーク(ポスターセッション)
- A2-06 新湯地震計アレイおよび広帯域地震計でみた火山性微動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A2-16 微動H/Vスペクトル比を用いた雲仙火山周辺の地盤構造の推定(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- GPSを用いた雲仙普賢岳山体変動のモニタリング (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (2章 溶岩の噴出)
- 南極ペネトレーターの試験観測
- B1-15 霧島山2011年噴火前のマグマ蓄積の開始時に何があったのか(霧島火山1,口頭発表)
- P08 カムチャッカ・クリチェフスカヤ火山における高サンプリング傾斜変動観測(ポスターセッション)
- A2-03 カムチャツカ・クルチェフスコイ火山のストロンボリ式噴火活動期に傾斜計で観測された超長周期微動(地震・地殻変動,口頭発表)