日本の渡鳥に寄生したダニからリケッチア初検出(発表論文抄録(2006))
スポンサーリンク
概要
著者
-
倉根 一郎
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
高橋 守
川越総合高校
-
藤田 博己
大原綜合付大原研究所
-
岸本 寿男
岡山県環境保健センター
-
倉根 一郎
感染研・ウイルス
-
安藤 秀二
感染研
-
川端 寛樹
感染研
-
高野 愛
感染研
-
川端 寛樹
国立感染症研究所
-
高野 愛
国立感染症研究所
-
川端 寛樹
国家公務員共済組合連合会九段坂病院 皮膚科
-
鶴見 みや古
山階鳥研
-
倉根 一郎
国立感染研
-
仲村 昇
山階鳥研
-
佐藤 文男
山階鳥研
-
福長 将仁
福山大
-
安藤 秀二
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
岸本 寿男
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
野上 貞雄
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
藤田 博己
大原総合病院付属大原研究所
-
鶴見 みや古
山階鳥類研究所
-
仲村 昇
山階鳥類研究所
-
佐藤 文男
山階鳥類研究所
-
牛島 陽子
福山大学
-
福長 将仁
福山大学
-
渡辺 治雄
1
-
鶴見 みや古
Yamashina Institute for Ornithology
-
高野 愛
国立大学法人岐阜大学大学院連合獣医学研究科応用獣医学連合講座新興感染症専攻 博士課程
-
藤田 博己
大原綜合病院附大原研
-
野上 貞雄
日本大学 生物資源科学部 獣医学科
-
野上 貞雄
金沢医科大学
-
野上 貞雄
タムラ中央動物病院
-
福長 将仁
福山大学薬学部
-
川端 寛樹
東海大学 医学部医学科専門診療学系皮膚科学
-
岸本 寿男
国立感染症研究所ウイルス第一部リケッチア・クラミジア室
-
岸本 寿男
国立感染症研究所
-
岸本 寿男
日本大学医学部附属駿河台病院 循環器科
-
岸本 寿男
国立感染症研究所 ウイルス第1部リケッチア・クラミジア室
-
倉根 一郎
国立感染症研究所 ウイルス第一部
-
高濱 素秀
Department Of Pathology Saitama Medical School
-
福長 将仁
福山大学薬学部漢方薬物解析学研究室
-
岸本 寿男
国立感染症研究所 ウイルス第一部 第五室
-
安藤 秀二
国立感染症研究所 ウイルス第一部
-
高橋 守
埼玉県川越高校
-
佐藤 文男
(財)山階鳥類研究所
-
Nogami Sadao
Department Of Veterinary Medicine College Of Bioresource Sciences Nihon University
-
Takahashi M
National Inst. Infectious Diseases Tokyo Jpn
-
倉根 一郎
国立感染症研究所
-
Takano Ai
Department Of Bacteriology National Institute Of Infectious Diseases
-
福長 将仁
福山大学薬学部分子微生物学研究室
-
Takahashi M
Saitama Medical School Iruma‐gun Jpn
-
安藤 秀二
国立感染症研究所
関連論文
- 8 チクングニアウイルスを用いた蚊の感染実験(第59回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- B34 タイ国産ネッタイシマカのチクングニアウイルス感受性(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 日本脳炎・ウエストナイル熱 (特集 感染症制御のための公衆衛生の役割)
- 11 秋田県における古典的つつが虫病患者の症例とツツガムシの生息状況調査の経過報告(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B04 ウミヘビツツガムシの生活環(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- ウイルス感染症 ウエストナイルウイルス (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- ウエストナイル熱 (新興・再興感染症(前篇))
- ウエストナイルウイルスにおける吸血昆虫とウイルス増殖
- A01 蚊類のアルボウイルス媒介能 (11) : 北海道産ヤマトヤブカのウエストナイルウイルス感受性(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 5 Carios属ダニの病原体ベクターとしてのリスク評価(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 日本の渡鳥に寄生したダニからリケッチア初検出(発表論文抄録(2006))
- B02 タテツツガムシのクラスター形成と解散に係わる要因について(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 7 北海道で初めて認られた顕著な臨床症状を伴う犬のヤマトツツガムシ幼ダニ寄生例(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- ウトウ営巣地の土壌から分離されたツツガムシ類について(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- EB13 NMR-分光法によるタテツツガムシの生活史でみられる体内代謝変動の観察
- EB12 タテツツガムシに見られる形態発育休眠
- アラトツツガムシによる皮膚炎
- B18 アラトツツガムシからのツツガムシ病リケッチアの検出と生活史
- B16 走査型電子顕微鏡によるバーンズツツガムシとフトゲツツガムシの形態学的比較
- ブラジルのフルーツコウモリ(Artibeus spp.)より分離された狂犬病ウイルスの遺伝子学的解析(短報)(ウイルス学)
- ブラジルの各種動物より分離された狂犬病ウイルス糖蛋白の遺伝子および系統学的解析(ウイルス学)
- クリミア・コンゴ出血熱
- ウイルス性出血熱と日本における検査体制
- 日本産マダニ類およびツツガムシ類の種目録
- 本邦で初めて確認されたウエストナイル熱の輸入症例
- わが国における日本脳炎の疫学と今後の対策について
- 遷延する関節痛より確定診断に至ったチタングニヤ熱の本邦初症例
- 岡山県における日本脳炎のリスク : 無菌性髄膜炎における日本脳炎ウイルスの関与
- 輸入デング熱症例の臨床的検討
- A20 2005年、中国・広東省珠海市で採取した蚊のフラビウイルス保有状況の調査(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- デングウイルス1型における3'末端非コード領域の遺伝的多様性について
- ウエストナイル熱
- ES1 日本における節足動物媒介性ウイルス感染症の現状と問題点(Vector-Born Diseases, その現状と対策)
- デングウイルス1型における3'末端非コード領域の遺伝的多様性について
- フィリピンへの団体旅行で感染したデング熱の3症例
- デング熱の一例 : 日大板橋病院初の報告
- フトゲツツガムシのつつが虫病リケッチア陽性コロニーにおける PCR 法によるリケッチアの検出
- A16 蚊類のアルボウイルス媒介能(10)イナトミシオカのウエストナイルウイルス媒介実験(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A14 蚊類のアルボウイルス媒介能(9)日本産イナトミシオカCulex modestus inatomiiのウエストナイルウイルス感受性
- 神奈川県のタヌキにおける疥癬
- 群馬県富岡・甘楽地方の野生のタヌキにみられた疥癬について
- デングウイルスを媒介可能なヒトスジシマカの卵の孵化に与える,餌,卵密度および同種未成熟幼虫の効果
- デング熱媒介ヒトスジシマカ(双翅:カ科)の性別と体の大きさに関連した中腸タンパク質の二次元ゲル解析
- 14.蚊類のアルボウイルス媒介能(7) : 日本産アカイエカ類のウエストナイルウイルス媒介試験(第53回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 49 蚊類のアルボウイルス媒介能(8) : 日本産Aedes flavopictus miyaraiとAedes galloisiのデングウイルス感受性
- アラトツツガムシ中の恙虫病リケッチアの検出, 分離, 及び分離株の性状解析
- B17 アラトツツガムシより分離した Orientia tsutsugamushi の性状解析
- B15 京都府岩滝町に分布するツツガムシの Orientia tsutsugamushi 保有状況の調査
- BALB/cマウスにおけるT細胞レセプターレパトア解析 : 組織・性別・週齢およびヒドロコルチゾン投与による影響
- 感染症 (特集 地球温暖化がもたらす健康問題)
- ウエストナイル熱流行の問題点
- フラビウイルス
- ワクチンの最新事情と渡航者の接種(17)日本脳炎ワクチン
- 地球温暖化と感染症 (特集 環境問題の多様性) -- (地球規模の環境問題と健康リスク)
- 日本脳炎ワクチン
- ウエストナイル熱・脳炎の流行状況
- ウエストナイル熱・脳炎 (特集 神経感染症の新しい展開)
- 開発中の日本脳炎ワクチン (特集 日本脳炎と日本脳炎ワクチンを再び考える)
- マウス脳由来不活化日本脳炎ワクチンの評価
- ミトコンドリア遺伝子構成比較によるツツガムシの系統解析(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Leptotrombidium属ツツガムシに見られるミトコンドリア遺伝子種、配列のバリエーションに関与する分子的メカニズム(発表論文抄録(2006))
- ミトコンドリア遺伝子によるIxodes philipiの位置づけ(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- フトゲツツガムシミトコンドリア遺伝子構成に見いだされた遺伝子の複製、転座とこのことから推測される新規遺伝子組み換え機構(発表論文抄録(2005))
- 日本産アシボソダニ科Family Haemogamasidae, 新亜種と追加記録ならびにその検索
- 日本人ボランティアにおける黄熱ワクチン接種後の抗体獲得に関する検討
- 1 熱帯感染症対策の新ワクチン戦略
- RT-PCR法を用いたブラジル各種動物由来狂犬病ウイルスの診断(ウイルス学)
- デングウイルス初感染例における中和抗体測定による血清型判定が可能な病日期間の検討
- B09 リケッチア陽性および陰性フレッチェリーおよびチャングライツツガムシの生活史の比較(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B08 インハルムツツガムシによる皮膚炎(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 13 恙虫病患者発生地におけるツツガムシ病リケッチア陽性ツツガムシの地表面の分布構造とその年次変動(1997-2001)
- フトゲツツガムシとタテツツガムシによるヒト皮膚炎の比較研究
- つつが虫病患者発生地におけるツツガムシ病リケッチア陽性フトゲツツガムシの集積分布とその年次変動
- B15 恙虫病病患者発生地における infective spot の存在と、その年次変動
- ニホンカモシカにみられた Sarcoptes と Chorioptes 二属のダニ類による疥癬および Chorioptes japonensis sp. nov. の記載
- EB10 京都府岩滝町における恙虫病媒介種
- Ceratophyllus garei の刺咬を疑わせる採集記録
- ツツガムシによるツツガムシ病リケッチアの伝播機序
- タテツツガムシ未吸着幼虫からの恙虫病リケッチアの検出と血清学的解析
- B14 タテツツガムシからの Orientia tsutsugamushi の検出
- ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)感染細胞へのヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)重感染
- 1.ヒト免疫不全ウイルスコア内部構造の形態観察
- 感染症における宿主・寄生虫の攻防研究集会報告 8 デングウィルスに対する免疫応答
- ウエストナイルウイルスに関する最新の知見と対策
- 日本における近年の日本脳炎患者発生状況-厚生省伝染病流行予測調査および日本脳炎確認患者個人票(1982〜1996)に基づく解析-
- B19 蚊類のアルボウイルス媒介能 (5) : 異なる温度で飼育したアカイエカ, チカイエカ, ヒトスジシマカのウエストナイルウイルス感受性
- B18 VecTest による蚊からのウエストナイルウイルスの検出
- 2.日本脳炎ワクチンに対するヒト免疫応答の解析
- S2-5 気候変動の昆虫媒介性ウイルス感染症に対する影響(シンポジウムII:気候変動と微生物生態学,第23回大会シンポジウム)
- ウエストナイル熱・脳炎
- アルボウイルス感染症におけるウエストナイル熱・脳炎の位置付け
- タイのAedes (ヤブカ)属蚊の殺虫剤感受性の現状
- デングワクチン開発の現状と問題点
- ウエストナイルウイルス感染症
- デング熱・デング出血熱
- デング熱・デング出血熱, 黄熱
- ウエストナイル熱と日本の対策
- デング熱・デング出血熱
- デング出血熱の病態解明の進展とワクチン開発の現状
- 日本脳炎ワクチン