A59 流走中における雲仙岳火砕サージのキャラクタリゼーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1993-10-04
著者
-
鎌田 桂子
神戸大学理学部
-
谷口 宏充
大阪府教育センター
-
三軒 一義
神戸大・理
-
松島 健
九州大学大学院理学研究院地震火山観測センター
-
松島 健
九大・理
-
中田 節也
九大・理
-
鎌田 桂子
神戸大・理
-
三軒 一義
神戸大 理
-
松島 健
九大
関連論文
- ヴェスヴィオ火山北麓で発見されたローマ時代の遺跡の埋没過程: 2006〜2008年に新たに発見された472年噴火による土石流堆積物にもとづく再構築
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 投下型地震計(ペネトレータ)の南極・みずほ高原での試験観測 -第43次夏隊報告-
- 式根島流絞岩質溶岩流にみられる二次火口と放出物
- F8 火山爆発エネルギー量の評価と TNT 爆発実験 : 火山爆風圧力計のキャリブレーション実験
- 北マリアナ諸島アナタハン島における噴火の推移 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- 雲仙火山周辺域における相対応力場と1990-1995年噴火活動
- A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
- 第4回Cities on Volcanoesキト大会参加報告
- 有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ(2000年有珠山噴火 (2))
- P17 1991 年 9 月 15 日, 雲仙火山平成の噴火で発生した火砕流に伴う火砕サージの流体密度
- 高温流紋岩質溶岩流 : 水接触型マグマ水蒸気爆発の発生機構
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 低高度な高密度空中磁気探査から推定される雲仙地溝の磁化構造
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造
- P09 人工地震による 1999 年伊豆大島火山の構造探査 : 基礎解析その 2
- 低高度な高密度空中磁気測量から推定される雲仙火山とその周辺の磁化構造
- 岩石残留磁気を用いたヴェスヴィオ火山472年火砕流の堆積温度の検討
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 1990〜1995年雲仙火山噴火前に起きた応力場の変化 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
- B15 ストレステンソルインバージョンから推定される1990〜1995年噴火時の雲仙火山周辺における応力場(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 2004年新潟県中越地震の発生過程 : オンライン合同余震観測結果から
- P35 千々石カルデラと雲仙火山の活動(日本火山学会2005年秋季大会)
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 2003年イラン・バム地震の余震観測と初期震源決定
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- JARE-43人工地震探査におけるアイスレーダーによる氷床厚測定
- 東南極みずほ高原における屈折法および広角反射法地震探査-観測概要(第43次夏隊報告)-
- P93 阿蘇中岳火山の二酸化硫黄および二酸化炭素ガス放出量の測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 測地学データから推定された雲仙岳下における圧力源
- P64 口永良部島火山における空中磁気測量
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- B13 GPS測量から推定した浅間山火口直下の圧力変動源 : 2004年噴火前後の推移(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- S26 GPS測量から推定した火口直下の圧力変動源
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- P04 雲仙岳 6 月 3 日火砕流に伴う火山災害の評価 : 災害からサージの物理的条件を読む試み
- P03 1991 年雲仙普賢岳噴火の火砕流と土石流による災害
- 雲仙火山の浅部構造に対する擬似反射記録法の適用の試み
- A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
- 雲仙火山における人工地震探査--観測および初動の読みとり
- A59 流走中における雲仙岳火砕サージのキャラクタリゼーション
- 338. 雲仙普賢岳噴火における火砕流温度・風圧・粒子速度測定
- P09 雲仙岳における火砕流・爆風の物理条件測定のためのペネトレーターの開発・投下・設置実験と TNT 爆破によるキャリブレーション
- A07 流走中における雲仙岳火砕流の物理条件測定
- ペネトレーター方式による火砕サージの温度, 圧力, 粒子速度測定の試み : 雲仙岳における投下実験
- 人工地震探査による九州東部の上部地殻構造
- 1997年鹿児島県北西部地震の最大余震の震源過程
- 1997年鹿児島県北西部地震の余震観測及び波形モデリング
- 火砕流温度と火山災害
- P06 水準測量データから推定される雲仙岳深部のマグマ供給源について
- 衛星電話を利用した地震観測システム開発 - 無人島における定常地震観測の実現 -
- P01 阿蘇カルデラ噴出物の残留磁化 (1)
- 1994年霧島火山群人工地震探査におけるGPSを用いた爆破点・観測点の位置測量
- 伊豆鳥島火山の岩石学的研究
- 伊豆鳥島火山の岩石学的研究
- P67 幸屋火砕流の流動機構
- 火山性爆風の数値シュミレーション : 雲仙普賢岳1991年6月8日の爆発
- P10 火山爆発のシミュレーション (II) : 衝撃波の発生と光環現象
- A08 火山爆発のシミュレーション (I) : 衝撃波伝播 : 雲仙 1991 年 6 月 8 日の噴火への応用
- A51 マグマ水蒸気爆発に伴う神津島流紋岩の組成変化
- F25 雲仙火山における地形変動(1993 年 11 月∿1994 年 1 月)の測量データの解析
- A30 鬼界アカホヤ噴火の噴出様式
- 外帯カコウ岩体群にみられる広域的帯状分布構造について : I-typezoneとS-typezone : 深成岩および変成岩
- 40. 西南日本外帯・瀬戸内区における中新世の中性 : 圭長質マグマの化学組成水平変化(日本火山学会1978年秋季大会)
- P28 block-and-ash flow タイプの火砕流粒度分布と溶岩破壊強度(日本火山学会2005年秋季大会)
- PA26 火砕流噴火におけるラグブレッチャーの意味
- 岩石の蛍光X線による定量分析:Siの二次X線効果
- A61 雲仙岳 6 月 8 日火山性ブラストの爆風パラメーターの直接測定と防災上の意義
- B41 火砕噴出物の岩石組織 : 特に気泡壁厚さ分布からみた気泡数密度の多様性
- P59 マグマ水蒸気爆発における破砕エネルギー推定の試み : 有珠火山 1978 年噴出物の場合
- A44 雲仙火山 1991 年噴火の火砕流の特徴
- A41 雲仙火山 1991 年噴火のマグマ供給量の推移
- P32 外来岩片からみた姶良カルデラの形成過程
- P12 支笏降下軽石 (Spfa 1) の噴火
- 二上層群上部ドンズルボー層の火砕物の残留磁化と堆積様式
- P10 鬼界アカホヤ噴出物の形態学的粒子組成分析 : 気泡サイズと発泡度
- 540 小型カルデラの形成機構の比較(火山および火山岩)
- 普賢岳火砕流の物理計測の試み (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (3章 火砕流)
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- P45 雲仙火山を活用した火山・防災教育とジオパーク(ポスターセッション)
- A55 火口直径と噴出物量からみたマグマ爆発とマグマ水蒸気爆発の噴火エネルギーの分配
- A10 クレーターレイクカルデラ縁のワイングラス溶結凝灰岩に認められる塑性変形構造とその意義
- A28 火砕堆積物中の外来岩片種解析に基づく Crater Lake caldera の形成過程
- 55 Aso-4 鳥栖火砕流堆積物の proximal facies の堆積構造
- 酸性火山岩中のイルメナイトから推定されるイルメナイト系列のマグマの酸素分圧 : 日本火山学会1980年秋季大会
- A2-06 新湯地震計アレイおよび広帯域地震計でみた火山性微動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A2-16 微動H/Vスペクトル比を用いた雲仙火山周辺の地盤構造の推定(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- 112. ボリヴィア国サハマ火山の化学組成(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 琉球弧久米島ピクライトの生成条件
- 南極ペネトレーターの試験観測
- A2-13 ACROSSを用いた桜島における能動監視(桜島火山2,口頭発表)
- B1-17 発震機構解から推定した霧島火山周辺域の応力場(霧島火山2,口頭発表)
- P64 三宅島大野原島近傍で発生したM_J6.2の地震と今後の定常観測について(ポスターセッション)