輝石温度計の評価と改良
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study evaluates the validity of several pyroxene geothermometers by comparing calculations with recent experimental studies that cover wide range of pressure and pyroxene composition. The most accurate thermometer for the multicomponent system among previously proposed models is that of Taylor (1998). This model yields temperatures ±32°C (1σ) for the multicomponent system, but provides temperatures lower than the experimental temperatures at low pressures in the CaO-MgO-SiO2 (CMS) system. We propose a revised model of Wells (1977)s pyroxene thermometer as, lnK = {3867 − 9.686(P − 20)}/T + 5.518 × 10−3T + 2.44XFeOpx − 12.48 , where the equilibrium constant K is the same as that of Wood and Banno (1973). This yields temperatures ± 35°C (1σ) for the multicomponent system and ±21°C for the CMS system.
- 2005-07-30
著者
関連論文
- 顕微ラマン分光法によるSiC炭素同位体比測定法の開発
- 顕微ラマン分光法によるダイヤモンド中のかんらん石包有物のMg#と残留圧力の非破壊同時測定
- オリビンのラマンスペクトルの温度依存性の検討
- 天然多結晶ダイヤモンド、カルボナドの岩石組織解析
- 赤外吸収スペクトルによる天然多結晶ダイヤモンド(カルボナド)の流体包有物の観察とその成因
- O-232 領家変成作用における斜方輝石生成反応(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-343 東南極リュッツォ・ホルム岩体スカレビークスハルセンの変形構造解析とスピネル+石英共生
- 西南日本福岡地域の新生代アルカリ玄武岩溶岩にみられるチタノマグネタイトの早期晶出
- カルボナドの岩石組織とフォトルミネッセンスの関係
- 伊豆鳥島火山の岩石学的研究
- 伊豆鳥島火山の岩石学的研究
- PB03 鳥島火山のマグマ進化
- B29 東松浦地域にみられる極めて不均質な一枚の玄武岩質溶岩流
- O-314 北部九州に産する新生代玄武岩類の地球化学的特徴
- マントル捕獲岩に適用できる地質圧力計 : 流体包有物の顕微ラマン分光分析
- 243 スラウェシ島南部のビリビリアルカリ貫入岩体の層状構造と組成変化
- O-240 天草下島,高浜変成岩類中のざくろ石角閃岩の変成温度(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 北部九州背振山地に産するグラニュライト相変成岩類の変成条件と後退温度圧力経路
- 3 九州の下部地殻岩石とテクトニクス
- P46 サブリキダスでのマグマの粘性係数測定 : 北西九州, 東松浦地域のアルカリ玄武岩の場合(日本火山学会2005年秋季大会)
- P12 二重円筒回転粘度計を用いた結晶を含むマグマの粘性率測定 : 富士山1707年噴火玄武岩質熔岩への適用(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 輝石温度計の評価と改良
- P-165 柳井地域領家変成帯の温度圧力構造
- Simultaneous determination of Mg# and residual pressure in olivine using micro-Raman spectroscopy
- P33 伊豆大島1778年噴火玄武岩質溶岩のサブリキダス粘性率測定実験(ポスターセッション)
- A24 ODP Leg 206, Hole 1256D海嶺玄武岩の1気圧での粘性係数測定(マグマの流動メカニズム,口頭発表)
- P-175 高温変成岩中のザクロ石の粒径分布と化学組成(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 組成空間とFeMg_
- P33 諏訪之瀬島明治溶岩の噴火過程 : 鉱物・ガラス組成からの制約(ポスターセッション)
- 相対地質温度圧力計とギブス法による領家変成岩類の温度圧力条件と温度圧力経路
- P-234 ザクロ石-黒雲母地質温度計による高温変成岩の後退変成条件の推定(26. 変成岩とテクトニクス)
- 低圧変成帯の精密な温度圧力決定--柳井領家の温度圧力構造 (総特集 変形岩・変成岩とテクトニクス)
- 329 正常粒成長(Normal Grain Growth)モデルの再検討(構造地質)
- 1) ザクロ石の累帯構造から見積もった領家変成帯の温度圧力経路
- Gibbs methodを用いた変成岩の温度圧力経路の推定
- 11. 領家変成作用とザクロ石中の元素拡散
- Bingham fluid behavior of plagioclase-bearing basaltic magma : Reanalyses of laboratory viscosity measurements for Fuji 1707 basalt
- Petrologic evolution of Pre-Unzen and Unzen magma chambers beneath the Shimabara Peninsula, Kyushu, Japan : Evidence from petrography and bulk rock chemistry
- P-220 前弧下における低圧変成帯の形成(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-342 大崩山花崗岩体周囲の変成分帯と変成鉱物の化学組成(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- Thermal structure beneath Far Eastern Russia inferred from geothermobarometric analyses of mantle xenoliths: Direct evidence for high geothermal gradient in backarc lithosphere
- O-260 回転成長によるザクロ石のスノーボール構造の形成(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 輝石温度計の冷却に対する追随性の検討
- 弾性モデルを用いた石英ラマン圧力計の較正 : ざくろ石中の石英が保持する残留圧力の評価
- フェロペリクレースに取り込まれるCr^の生成機構
- 小笠原弧形成初期のマグマの酸素還元状態 : Fe-K端XANES分析による推定
- O-330 マントルゼノリス-母岩マグマ相互作用 : 西南日本黒瀬の例(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-197 柳井地域領家変成岩類のグラニュライト相低温部の相平衡(27. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- P-196 領家変成帯柳井地域における全岩ホウ素濃度の変化と電気石の産状・組成変化(27. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- マントルウェッジ炭素の起源を考える(地殻流体)
- B2-08 新富士火山最近3000年間の噴火様式とマグマ含水量の関係(火山の岩石学1,口頭発表)