中性子回折実験によるCa(OD)_2の重水素位置の精密化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-07
著者
-
飯塚 理子
東大院理
-
鍵 裕之
東大院理
-
永井 隆哉
北大院理
-
佐野 亜沙美
原研
-
栗林 貴弘
東北大院理
-
栗林 貴弘
東北大院・理
-
栗林 貴弘
東北大・院理
-
鍵 裕之
東大・理
-
鍵 裕之
東大院・理
-
佐野 亜沙美
原子力機構
-
永井 隆哉
北海道大学大学院理学研究院
-
永井 隆哉
北海道大学・院・理
関連論文
- X線発光分光法による200GPaまでのMg-ペロブスカイト中の3価鉄のスピン状態
- 水酸化カルシウムの圧力誘起相転移機構の推定
- Na^+La^Ti_2O_6-CaTiO_3系ペロブスカイトの固溶関係
- 高圧下における二酸化炭素(CO_2-V)の結晶構造
- 顕微ラマン分光法によるSiC炭素同位体比測定法の開発
- 無水鉱物中の"水"の存在形態についての偏光赤外分光法による研究 : ダンブリ石の場合
- Al, Feを含む phase E のX線および赤外分光法による結晶学的研究
- CaTiO_3ペロブスカイトへの3価陽イオンの固溶について
- 中性子回折実験によるCa(OD)_2の重水素位置の精密化
- 顕微ラマン分光法によるダイヤモンド中のかんらん石包有物のMg#と残留圧力の非破壊同時測定
- オリビンのラマンスペクトルの温度依存性の検討
- 超高硬度ナノ多結晶ダイヤモンドの合成とその特性・応用
- カルサイト表面におけるステップ及びキンク位置へのアスパラギン酸の選択的吸着
- ワズレアイト中の水素位置
- Ca_2Al_Mn^_ρSi_3O_(OD)-紅簾石の合成と中性子結晶構造解析
- Geを含むオリビンの構造について
- 天然多結晶ダイヤモンド、カルボナドの岩石組織解析
- 赤外吸収スペクトルによる天然多結晶ダイヤモンド(カルボナド)の流体包有物の観察とその成因
- 高圧下におけるMgSiO_3-MnSiO_3系ペロブスカイトの固溶関係
- 外熱式DACによる斜長石の非晶質化(2)
- 27aYK-9 MLF/J-PARC超高圧中性子回折装置(PLANET)の開発(X線・粒子線(中性子),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- インジウム水酸化物の高圧下における相転移
- 含水MORB中における Garnet-Perovskite 相境界の決定
- 26aPS-101 Palm Cubic Anvilを用いた超高圧下中性子回折実験(2)(領域8ポスターセッション(低温(Cu,Ru,Mn,Co酸化物など,磁束量子系,鉄系超伝導体)),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 26aRH-6 鉄系超伝導体SrFe_2As_2単結晶における圧力下中性子散乱実験(鉄系超伝導体3(中性子・光物性など),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 低温熱水溶液から生成した石英微結晶の結晶学的特徴
- Norbergite の結晶構造における配位多面体の圧縮特性
- Kalicinite の圧力誘起相転移と双晶の形成について
- X線回折データによる高圧下における水素位置の推定-Super hydrous phase B について
- 珪化木中に含まれるシリカ鉱物の結晶性の変化
- ジルコニアの結晶構造におよぼす温度の影響
- Xonotlite, Ca_6Si_6O_(OH)_2 の赤外吸収スペクトルと多型
- K置換した heulandite の結晶構造について
- CaAl_2O_4の圧縮率
- オリビンにおける陽イオンの席選択性
- メノウ組織中におけるAl含有量とモガナイト量の変動
- α'L-phase, Ca_Sr_SiO_4 の超周期構造
- α'L-phase, Ca_Sr_SiO_4 の超周期構造
- α'L-phase, Ca_Sr_SiO_4 の超周期構造
- フオーラム 第17回IMA総会トロント会議の報告
- 大型ナノ多結晶ダイヤモンド対向アンビルを用いた高圧下パルス中性子粉末回折実験
- 水酸化アルミニウム多形の対称性と水素結合の関係
- X線回折実験における統合解析支援ソフトウェアの開発
- 熱重量測定による脱水反応速度への同位体効果
- サンゴ骨格を構成する aragonite の成長過程に関する鉱物学的考察
- 単結晶X線回折法による高圧下における鉱物結晶中の水素位置の推定 その2
- カルボナドの岩石組織とフォトルミネッセンスの関係
- 1P038FTIR法による高密度リポタンパク質(HDL)の解析
- カルサイト劈開面に形成する rounding エッチピットの成因
- 含水鉱物の脱水反応へのHとDの置換効果
- 永VI相およびVII相へのNaClの固溶について
- 大型ナノ多結晶ダイヤモンド対向アンビルを用いた高圧中性子回折実験技術の開発
- J-PARC工学材料回折装置「匠」を用いた高圧中性子回折実験
- 高圧中性子実験用集光ミラーの開発
- J-PARC超高圧中性子回折装置(PLANET)の概要と建設状況
- 米国パルス中性子施設SNSのSNAPにおける高圧中性子実験
- ピリジンの圧力誘起相転移
- マントル条件下における水素分子と olivine との反応
- モンモリロナイト単結晶
- 高強度全散乱装置NOVAを利用した高圧中性子回折による水素構造研究
- 中性子散乱用 Palm Cubic Anvil の開発
- Palm Cubic Anvil 圧力装置を用いた低温高圧物性測定II
- Mg-ペロブスカイトおよびポスト-Mg-ペロブスカイトにおける3価鉄のスピン転移
- 23pPSB-51 Palm Cubic Anvilを用いた高圧下中性子回折実験(3)(23pPSB 領域8ポスターセッション(f電子系等),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 高圧下における異極鉱の構造と水素結合の変化
- X線回折実験による高圧下における水素位置の推定-super B 相について
- 23pPSB-50 Palm Cubic Anvil圧力発生装置の開発(6)(23pPSB 領域8ポスターセッション(f電子系等),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- マントル捕獲岩に適用できる地質圧力計 : 流体包有物の顕微ラマン分光分析
- ヒザラガイ歯舌の生体鉱物相変化と成長過程
- 溶解時にカルサイト表面に生じる五角形のエッチピット
- 振動分光法を用いた鉱物科学研究の最近の進展
- 24aWZ-6 超高圧中性子回折装置PLANETの概要と現状(24aWZ X線・粒子線(中性子),領域10(誘電体格子欠陥,X線・粒子線フォノン))
- 高圧中性子回折実験用小型対向アンビル・セルのTiZr合金ガスケット形状の検討
- 中性子回折実験用の高圧発生装置の改良
- 平面IP上のデバイリング解析による結晶の配向性の評価
- MgSiO_3-FeAlO_3系ペロブスカイトの固溶メカニズムと結晶化学
- 25aPS-124 Palm Cubic Anvil圧力発生装置の開発とCe系圧力誘起超伝導体の圧力効果(25aPS 領域8ポスターセッション(磁性(f電子系)1),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 26aEH-10 高強度全散乱装置NOVAを利用した高圧中性子回折による希土類二水素化物の水素構造研究(26aEH 液体金属,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 天然スピネル(MgAl_2O_4)のT-O, M-O結合距離と平衡温度との関係
- Nano から Micro スケールでのサンゴ骨格の微細組織観察
- 下部マントルにおける鉄のスピン転移と構成相間の鉄の分配および相転移圧への影響
- Mg(OD)_2の高温中性子回折実験
- Brucite, Mg(OH)_2 におけるOH伸縮振動赤外吸収ピークに及ぼす化学組成の影響
- 蛍光・ラマンマッピング分析によるコランダム中の包有物周辺の残留応力成分の可視化
- 単結晶X線回折実験によるδ-AlOOH相の高圧相転移の観察
- 石英結晶からメノウへの結晶粒の細粒化のTEM観察
- 千葉石後の石英仮晶の内部組織
- 中性子回折測定による氷結晶の構造解明と惑星科学への応用(2010年度最優秀発表賞受賞論文)
- 109,P001 中性子および赤外線による氷結晶の構造解明と惑星科学への応用(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考)(ポスターセッション1 最優秀発表賞)
- フェロペリクレースに取り込まれるCr^の生成機構
- 中性子回折によるポートランダイトの熱膨張機構の研究
- 高温高圧下におけるH_2流体へのケイ酸塩鉱物の溶解反応
- 高圧下におけるファーテライトの構造変化
- 顕微蛍光分光法を用いたサファイア中の包有物周辺における残留圧力マッピング
- J-PARC BL11 "PLANET"ビームライン設置の中性子カメラテスト実験
- カソードルミネッセンス像による水晶の成長履歴の解析
- 結晶成長における表面過程の第一原理計算による考察
- マリ産低対称化ガーネットの鉱物学的特徴
- 単結晶X線法による10GPa付近におけるδ-AlOOHの結晶構造精密化
- アモルファス炭酸カルシウムの圧力誘起結晶化