土星衛星エンセラダスのプリューム物質の化学・生命探査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-25
著者
-
高井 研
JAMSTEC
-
高野 淑識
JAMSTEC
-
矢野 創
JAXA ISAS
-
倉本 圭
北海道大学
-
木村 淳
北海道大学
-
橘 省吾
北海道大学
-
高野 淑識
Jamstec海洋・極限環境生物圏領域
-
船瀬 龍
JAXA JSPEC
-
渋谷 岳造
JAMSTECプレカンブリアンエコシステムラボ
-
倉本 圭
北海道大学 大学院理学院
-
関根 康人
東京大学 大学院新領域創成科学研究科
-
石原 盛男
大阪大学 大学院理学研究科
-
薮田 ひかる
大阪大学 大学院理学研究科
-
古川 善博
東北大学 大学院理学研究科
-
高井 研
JAMSTEC海洋・極限環境生物圏領域
-
木村 淳
北海道大学 大学院理学院
関連論文
- 微小圧縮試験機による炭素質コンドライトおよび微隕石の強度測定
- S2-3 Chemical "Revolution"の場としての海底熱水系(海底熱水系と生命の起原,シンポジウム2,第35回学術講演会講演要旨集)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 20 星間有機物から生命へのシナリオ : 物質進化からみた「たんぽぽ計画」の意義(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- たんぽぽ:宇宙ステーションでの微生物有機物捕獲,曝露実験
- 2J1600-2 宇宙で生命の起原を探る : タンポポは飛ぶ(招待講演,バイオエアロゾル:新しい潮流が示す世界,シンポジウム)
- 星間での複雑有機物の生成と変成 : 生命の素材は宇宙でつくられた
- 21 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集『たんぽぽ計画』 : PCR法による捕集微生物の検出方法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- P-131 水素資化性メタン生成古細菌Methanocella paludicolaのゲノム解析(ポスター発表)
- 22 地球周回軌道上での宇宙塵捕集法とその有機物分析法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 地球の奇跡はどれほどの奇跡か? ([Newton]創刊350号記念大特集 地球--地球を「特別な存在」にしたものは何か? 今こそ知っておきたい母なる惑星の「事実」) -- (なぜ,生命をはぐくむ惑星となったのか? 惑星「地球」の奇跡)
- 月の熱進化の謎
- ソーラー電力セイルの展開総合実験(大気球研究報告)
- 03-057 メタン供給深海生物飼育水槽の開発とメタン酸化菌共生性シンカイヒバリガイのメタン消費特性(共生/相互作用,研究発表)
- 次期月探査計画SELENE-2で目指すサイエンス
- 月の初期分化と熱進化
- 09-161 バクテリアの16S rRNA遺伝子配列に基づく下北半島掘削コアの深度別多様性解析(分類/系統解析,研究発表)
- 02-040 下北半島東方沖掘削コアのメタゲノミクス(土壌生態系,研究発表)
- 水曜海山海底熱水系に産する熱水鉱物の産状と化学組成 : 海底設置型掘削装置によるアプローチ(地質, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 10 月面でのアミノ酸関連分子の安定性 : 月における圏外生物学探査の可能性
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- P-51 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底メタン生成菌の培養の試み(ポスター発表)
- 1C-9(P-53) 嫌気的メタン酸化アーキアの培養の試み(口頭発表+ポスター発表)
- いま明らかにされるアーキアの物質循環における役割 (特集 アーキア--第3の不思議な生物)
- 04-079 メタン菌によるメタン生成での炭素同位体比分別を支配する要因と環境への適用(物質循環,研究発表)
- 24 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 微生物の宇宙での生存可能性の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 「学生と若手研究者に対する惑星探査に関するアンケート」結果について
- P-55 石西礁湖海底温泉からの新奇好熱菌の単離とその性状(ポスター発表)
- P-041 菱刈金山地下熱水環境に存在する未培養好熱性Archaeaのrrn遺伝子オペロンを含むFosmidクローンの解析(遺伝子解析,ポスター発表)
- 18 炭素質コンドライトおよび南極土壌中のアミノ酸(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 25 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 宇宙での微生物捕集法の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 33 地球周回軌道で捕集したダスト中のアミノ酸分析法の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 23 国際宇宙ステーションでの微生物・有機物採集 : たんぽぽ計画(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 2A-2 メタゲノム解析から掘削コアの遺伝子多様性(口頭発表)
- 1C-17(P-62) 深海底熱水噴出域におけるウイルスの探索(口頭発表+ポスター発表)
- 1B-6 マリアナ海溝チャレンジャー海淵水塊中の微生物分布(口頭発表)
- 11-204 小笠原海溝深海底堆積物中における微生物相の解析(極限環境,研究発表)
- 10-200 付着性細菌とゴエモンコシオリエビにおける化学独立栄養的共生の証明(共生/相互作用,研究発表)
- 10-189 菱刈金山地下熱水環境に優占する未培養好熱性Crenarchaeotaのmetagenomicsによる全ゲノム解析(ゲノム,研究発表)
- 08-155 深海底熱水噴出孔周辺のバクテリオファージの生態調査(極限環境,研究発表)
- 03-054 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底微生物の培養(極限環境,研究発表)
- PB-55 メタン冷湧水帯における窒素固定菌の分布(極限環境,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 2-25 地球深部探査船「ちきゅう」による下北沖慣熟掘削航海CK06-06速報 : 海底下生命圏を支えるエネルギー源は何か?(極限環境,口頭発表)
- 2-22 微好気性好熱水素細菌Hydrogenimonas thermophilaのヒドロゲナーゼに関する研究(極限環境,口頭発表)
- 19 南極土壌試料中の酵素活性と生命活動(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- B306 同期回転惑星の大気大循環の数値計算(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- 広帯域ネットワークを基盤とした大学と公開天文台との連携
- 26pB-1 超高速微粒子の生成と衝突実験
- 12 ホスファターゼ活性を用いた海底熱水系地下生物圏の探索(一般講演,第31回学術講演会講演要旨集)
- 海底熱水系の有機物からみた地下生命圏分布 : 水曜海山におけるアミノ酸と酵素活性の特徴(地質, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 21pTD-12 圧電 (PZT) 素子を用いた超高速微粒子のリアルタイム検出器の開発
- C-21 海嶺翼部地殻中を循環する流体に支えられたユニークな微生物群集(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 宇宙塵の採集とキュレーション
- 高エネルギー粒子線および光子による模擬星間物質からのアミノ酸前駆体の合成
- 6 粒子線照射により模擬星間物質から生成した複雑有機物と生命の起源(一般講演,第31回学術講演会講演要旨集)
- 分析化学的手法による多成分系D-,L-アミノ酸の光学分割の精査とその限界(海と空と島の環境分析)
- 放射光を用いた化学進化研究 : ホモキラリティーの起源を求めて
- 8 模擬原始大気および模擬星間物質からの種々の放射線によるアミノ酸のエネルギー収率
- 20 海底熱水噴出孔環境下での有機物の変成(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 21 タイタンでの複雑有機物の生成と生命の起源(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 4 陽子線照射により生成した模擬タイタンソーリンの熱分解GC/MS分析(一般講演,第31回学術講演会講演要旨集)
- 海底熱水系における有機化合物および親生元素安定同位体組成の分布から地下生物圏を探る試み(地球化学, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 陸上鉱山深部熱水系のアミノ酸とその立体化学的特徴からみた地下生命圈
- 過去1万年の現世たい積物に含まれるバイオマーカーと地下生命活動に関する相関係数の算出
- 16 模擬海底熱水系環境でのアミノ酸関連分子の安定性
- 科学観測(2)ソーラーセイルによる太陽系ダストの分布構造の解明
- 内惑星領域探査機を用いた太陽系小天体・ダストの光学観測 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 黄道面脱出ミッションの科学的意義
- 宇宙空間でのメテオロイドとスペースデブリの直接計測・捕集(新世紀の宇宙塵研究)
- A1 次期小天体探査機への搭載に向けた試料サンプリング機構の検討(一般講演(1))
- ソーラーセイル推進を使った惑星探査・天文観測
- ハブタブル惑星の起源,進化,多様性 (特集 系外惑星研究の展開)
- 惑星科学を題材とした高大連携双方向遠隔授業の実践
- 惑星としての地球 (特集:地球科学)
- 氷が担う原始太陽系星雲のグローバル物質輸送
- 動画と音声を用いた研究公開/教育システムの構築
- 火星気候変動 : CO_2極冠と大気の質量交換
- A361 放射冷却による二酸化炭素氷雲の形成と古火星大気の温室効果(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- P124 二酸化炭素氷雲の散乱温室効果による古火星気候の温暖化
- 火星気候変動とCO_2極冠, H_2O氷床
- 宇宙の水・地球の水-日本学術会議気象研究連絡委員会主催シンポジウム概要-(1999年11月24日 福岡)
- エウロパの海,イオの火山,タイタンの大気 (特集 太陽系の新しい常識)
- C-22 液体CO_2/CO_2-ハイドレートを含む深海底堆積物 : 微生物生態系とその地球科学的意義(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 1 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集(たんぽぽ)・微生物捕集/曝露実験(日本のアストロバイオロジー探査,シンポジウム1,第36回学術講演会講演要旨集)
- 4 無生物的に生成した複雑有機物の模擬海底熱水系環境下での変成と有機凝集体の生成(一般講演,第36回学術講演会講演要旨集)
- K2 次期小天体探査機のための粘着剤を利用した試料採取システムと性能評価(宇宙探査)
- 「はやぶさ」が切り拓いた科学のフロンティア : 宇宙からの恵みと宇宙からの天災(第58回日本歯科理工学会学術講演会)
- 314 模擬原始大気からの有機構造体の生成 : 宇宙線により生成した複雑有機物の海底熱水系での変成(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
- 334 はやぶさ2 : 衝突・その場観測のサイエンス(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- 125 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP) : 火星表面におけるメタン酸化菌探査(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 302 地球周回軌道での宇宙塵捕集とその有機物分析法の検討(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 308 EJSM国際共同ミッションによる木星・トロヤ群小惑星探査計画(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- S22-04P 「はやぶさ2」搭載小型ランダーMASCOT(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S34-02 炭素質コンドライト模擬物質を用いた衝突実験(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P009 「はやぶさ2」小型ランダの現状(ポスターセッション2)
- P011 小型ソーラーセイル実証機搭載PVDF式大面積ダストモニタに対する固体微粒子衝突の校正・評価(ポスターセッション2)
- P313 小天体探査用小型ランダー搭載科学観測機器検討(ポスターセッション3)
- 19 低軌道上での微生物捕集実験(たんぽぽ計画) : 二段式軽ガス銃を用いた微生物捕集擬実験(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- 土星衛星エンセラダスのプリューム物質の化学・生命探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 土星衛星エンセラダスのプリューム物質の化学・生命探査