放射光を用いた化学進化研究 : ホモキラリティーの起源を求めて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本放射光学会の論文
- 2004-09-30
著者
-
高橋 淳一
NTT
-
小林 憲正
横浜国立大学大学院工学研究科
-
金子 竹男
横浜国立大学
-
高野 淑識
独立行政法人放射線医学総合研究所
-
高野 淑識
JAMSTEC
-
高野 淑識
Ifree Jamstec
-
高野 淑識
独立行政法人産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
高橋 淳一
日本電信電話株式会社 マイクロシステムインテグレーション研究所
-
高橋 淳一
日本電信電話株式会社 Nttマイクロシステムインテグレーション研究所
-
小林 憲正
横浜国立大学(工)
-
高橋 淳一
日本電信電話株式会社
-
小林 憲正
横浜国立大学
-
高橋 淳一
日本電信電話先端総研
-
高橋 淳一
日本電信電話(株)先端技術総合研究所
関連論文
- 20 星間有機物から生命へのシナリオ : 物質進化からみた「たんぽぽ計画」の意義(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 10 円偏光紫外線およびβ線によるアミノ酸の分解とホモキラリティの起源(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- たんぽぽ:宇宙ステーションでの微生物有機物捕獲,曝露実験
- 2J1600-2 宇宙で生命の起原を探る : タンポポは飛ぶ(招待講演,バイオエアロゾル:新しい潮流が示す世界,シンポジウム)
- 星間での複雑有機物の生成と変成 : 生命の素材は宇宙でつくられた
- 月面での有機化合物の安定性と月の圏外生物探査
- 日本代表選手の国外遠征とそのコンディショニングの実態
- 614. 日本代表選手の国外遠征とそのコンディショニングの実態(その他)
- 30 円偏光照射によるα-メチルアミノ酸薄膜への不斉導入(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- コールタールピッチ及び大気浮遊粉塵中のC_12〜C_45の多環芳香族炭化水素及び縮合複素環化合物のキャラクタリゼーション
- TANPOPO : 有機物と微生物の宇宙空間曝露と微隕石及び微生物の捕集実験
- 海底熱水系の有機物からみた地下生命圏分布 : 水曜海山におけるアミノ酸と酵素活性の特徴(地質, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 液体イオン化質量分析法による前生物合成生成物中の核酸塩基の同定
- 洗剤成分由来のエンドペプチダーゼの環境水中での挙動
- 高エネルギー粒子線および光子による模擬星間物質からのアミノ酸前駆体の合成
- 6 粒子線照射により模擬星間物質から生成した複雑有機物と生命の起源(一般講演,第31回学術講演会講演要旨集)
- 分析化学的手法による多成分系D-,L-アミノ酸の光学分割の精査とその限界(海と空と島の環境分析)
- 放射光を用いた化学進化研究 : ホモキラリティーの起源を求めて
- 8 模擬原始大気および模擬星間物質からの種々の放射線によるアミノ酸のエネルギー収率
- 7 円偏光による複雑有機物への不斉導入
- シンクロトロン放射光からの紫外線領域円偏光と複雑有機物中のアミノ酸前駆体
- 宇宙環境下でのアミノ酸前駆体の絶対光不斉合成と生体光学活性の起源
- シンクロトロン放射光による生体有機物の不斉創成
- 原始地球上での生体分子および原始触媒の生成と生命の起源
- シンクロトロン放射光によるアミノ酸の不斉分解
- 星間塵環境下での生体有機化合物のエナジェティックス
- シンクロトロン放射光および放射線による模擬原始大気からのアミノ酸の合成
- 地球型模擬原始大気へのX線照射による生体有機物の生成機構
- 放射光励起反応を用いたアミノ酸前駆体生成
- 模擬原始大気からの核酸構成分子の無生物的生成
- 模擬原始惑星環境下での生体関連分子の無生物的合成
- 模擬海底熱水噴出孔環境下におけるアミノ酸の生成と安定性
- 宇宙及び惑星極限環境下での有機物質進化とアミノ酸立体化学に関する研究
- 海底熱水系における有機化合物および親生元素安定同位体組成の分布から地下生物圏を探る試み(地球化学, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 陸上鉱山深部熱水系のアミノ酸とその立体化学的特徴からみた地下生命圈
- 過去1万年の現世たい積物に含まれるバイオマーカーと地下生命活動に関する相関係数の算出
- 国際宇宙ステーションを用いた地球外有機物の捕集・曝露実験
- 生物圏の広がりを見よう. 辺境の生物の検出とその技術的問題点
- 有機分子で探る母天体の物質進化 : 特に水質変成と分子非対称性の共進化(初期太陽系物質科学の最前線)
- 微量湿式分析による分子レベル同位体比の品質管理と確度向上 : 特に天然存在比の正確な評価とStable Isotope Probing(SIP)法の応用に向けて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part I))
- 原始地球上でのアミノ酸の生成機構
- Astroviology : 宇宙における生命の起源・進化・分布と未来(アストロバイオロジー)
- 3 紫外線照射による模擬星間物質からのアミノ酸前駆体生成の検証(一般講演,第31回学術講演会講演要旨集)
- 放射線による模擬星間物質からのアミノ酸のエネルギー収率
- 核酸塩基の起源とRNAワールド
- A23 島弧型デイサイト質海底熱水系におけるアミノ酸の起源は無生物的か生物的か
- アミノ酸(ピバロイル/イソプロピルエステル誘導体)のGC/MSによる解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.19)
- 質量分析計は誰にでも使える装置?
- 液体イオン化質量分析法によるポリオキシメチレングリコール水溶液とアルコールの反応の解析(質量分析法の応用技術)
- 液体イオン化質量分析法によるモノカルボン酸 - 水二成分系クラスターイオンの研究
- ガスクロマトグラフィー/飛行時間型質量分析法を用いた原油・石油製品のタイプ分析
- 5 重粒子線照射によるタンパク質の変成過程の解析(一般講演,第31回学術講演会講演要旨集)
- 質量分析法による模擬星間じん陽子線照射生成物の分析(質量分析法の応用技術)
- 星間塵環境における有機物生成の定量的検討
- 彗星および星間塵環境下での有機物の生成III.アミノ酸前駆体生成率の推定
- 原始地球および火星上の有機物とその検出法
- 火星上での生体有機化合物の生成とその検出
- 彗星および星間塵環境下での有機物の生成 II
- 宇宙空間での有機物の生成 : 宇宙ステーション上での圏外生物学実験のための基礎研究
- 土壌試料中のアミノ酸濃度及びそのD/L比測定のための抽出/加水分解法の最適化
- ホスファターゼ活性に基づく生命探査法の基礎的検討
- 進化的中間状態にある球状タンパク質の創出
- 陽子線照射による模擬惑星大気からの核酸塩基の前生物的合成
- バイオマーカーからみた生命圏フロンティア〜生体分子の持つ不斉と機能性を指標として(アストロバイオロジー)
- 星間塵環境における有機物生成
- 24pQC-5 星間での宇宙線による複雑有機物の生成と生命の起源(シンポジウム 宇宙線と地球環境・生命科学放射線・量子ビーム科学のフロンティア,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- タイタンの有機物エアロゾルと生命の起源
- アストロバイオロジー : 宇宙から生命の謎に迫る
- アミノ酸の前生物的合成と触媒機能の起源
- アストロバイオロジーと分析化学
- 模擬原始大気からの原始触媒の生成
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた水棲生物の栄養段階の解析
- 海底下の地下生物圏 : 過去と現世のリンクを担う生物地球化学プロセス
- 「有機物・微生物・生態系の地球化学」という視点
- タイタンのアストロバイオロジー探査(太陽系におけるアストロバイオロジー)
- 22 偏極量子ビームと不斉反応(一般講演,第36回学術講演会講演要旨集)
- 5 惑星間環境下での有機物の変成を探る : 地上模擬実験とたんぽぽ計画(一般講演,第36回学術講演会講演要旨集)
- 「太陽系におけるアストロバイオロジー」特集にあたって(太陽系におけるアストロバイオロジー)
- 世界化学年を分析化学の社会への発信の機会に
- 生命の起源の場としての海底熱水噴出孔(海洋底熱水活動の物理・化学・生物過程)
- 星間塵環境における有機物生成の定量的検討
- LC/MSによる塩中の残留農薬等の一斉分析
- ガスクロマトグラフ質量分析法による模擬原始大気放電実験生成物中の糖の分析(バイオアナリティカルケミストリー)
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた生物の栄養段階の解析 : 陸上環境を含めた生物生態系の解明に向けて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part II))
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- S35-01P 模擬惑星間塵環境下でのアミノ酸関連分子の軟X線に対する安定性(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた水棲生物の栄養段階の解析(有機物・微生物・生態系の地球化学)
- 海底下の地下生物圏 : 過去と現世のリンクを担う生物地球化学プロセス(有機物・微生物・生態系の地球化学)
- 306 模擬星間塵中での陽子線照射による有機物の生成(セッション3)
- P114 紫外線照射による原始大気及び星間塵環境下での生体有機化合物の無生物的生成(ポスターセッション口頭1)
- 704 星間環境におけるアミノ酸不斉創成の検証(セッション7)
- 8 模擬惑星間塵環境におけるアミノ酸関連物質の軟X線/極端紫外光に対する安定性および変成評価(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- 6 核酸塩基の軟X線・重粒子線に対する安定性(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- O6-05 タイタン液体圈での有機物凝集体生成可能性の検証(口頭発表セッション6(室内実験II),口頭発表)
- P2-17 模擬星間環境中での宇宙線による複雑態アミノ酸前駆体の生成(ポスターセッション2,ポスター発表)
- P2-18 宇宙線による星間物質からの核酸塩基無生物的生成の検証(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 19 軟X線に対するアミノ酸関連物質の変成評価(宇宙関係I,一般講演,第38回学術講演会講演要旨集)
- 21 Alteration of Organic Compounds in Simulated Primitive Solar System Environments(General Session,The 39^ Annual Meeting of the SSOEL-Japan Program)
- 17 生化学的機能の無生物的創生における高分子態有機物の役割(宇宙関係I,一般講演,第38回学術講演会講演要旨集)
- 36 タイタン液層圏の化学進化に関する研究(化学進化と照射,一般講演,第38回学術講演会講演要旨集)