「有機物・微生物・生態系の地球化学」という視点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-12-25
著者
-
高野 淑識
独立行政法人放射線医学総合研究所
-
高野 淑識
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域
-
高野 淑識
独立行政法人海洋研究開発機構
-
鈴木 勝彦
独立行政法人海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域及びプレカンブリアンエコシステムラボ
関連論文
- 白亜紀における大規模火山活動と地球環境変動のリンク
- 日本代表選手の国外遠征とそのコンディショニングの実態
- 614. 日本代表選手の国外遠征とそのコンディショニングの実態(その他)
- 分析化学的手法による多成分系D-,L-アミノ酸の光学分割の精査とその限界(海と空と島の環境分析)
- 放射光を用いた化学進化研究 : ホモキラリティーの起源を求めて
- 宇宙及び惑星極限環境下での有機物質進化とアミノ酸立体化学に関する研究
- 陸上鉱山深部熱水系のアミノ酸とその立体化学的特徴からみた地下生命圈
- 過去1万年の現世たい積物に含まれるバイオマーカーと地下生命活動に関する相関係数の算出
- 有機分子で探る母天体の物質進化 : 特に水質変成と分子非対称性の共進化(初期太陽系物質科学の最前線)
- 微量湿式分析による分子レベル同位体比の品質管理と確度向上 : 特に天然存在比の正確な評価とStable Isotope Probing(SIP)法の応用に向けて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part I))
- 放射光X線を用いた岩石内部の微小鉱物の非破壊探索 : 白金族鉱物を例にして
- S-50 放射光マイクロXRFと差分イメージングによる微小副成分鉱物の非破壊探索((7)超高圧変成岩の微細解析の最前線,口頭発表,シンポジウム)
- 海底下の地下生物圏--過去と現世のリンクを担う生物地球化学プロセス (特集 有機物・微生物・生態系の地球化学)
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた水棲生物の栄養段階の解析 (特集 有機物・微生物・生態系の地球化学)
- アミノ酸(ピバロイル/イソプロピルエステル誘導体)のGC/MSによる解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.19)
- 深海熱水環境における非生物的な炭化水素合成 : 熱水実験による制約
- 海底下に棲息する微生物の代謝を in-situ ^C-tracer 法で解明する
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた水棲生物の栄養段階の解析
- 海底下の地下生物圏 : 過去と現世のリンクを担う生物地球化学プロセス
- 「有機物・微生物・生態系の地球化学」という視点
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた生物の栄養段階の解析--陸上環境を含めた生物生態系の解明に向けて (特集 有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part 2))
- 負イオン質量分析法による超高感度同位体分析とその地球化学・環境科学への応用(地球化学の新方法)
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた生物の栄養段階の解析 : 陸上環境を含めた生物生態系の解明に向けて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part II))
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた水棲生物の栄養段階の解析(有機物・微生物・生態系の地球化学)
- 海底下の地下生物圏 : 過去と現世のリンクを担う生物地球化学プロセス(有機物・微生物・生態系の地球化学)
- 深海熱水環境における非生物的な炭化水素合成 : 熱水実験による制約(有機物・微生物・生態系の地球化学)
- 科学通信 分子で地球を読む(No.4)エコに暮らす深海底の微生物
- 放射光X線を用いた岩石内部の微小鉱物の非破壊探索 : 白金族鉱物を例にして
- 「有機物・微生物・生態系の地球化学」という視点(有機物・微生物・生態系の地球化学)
- 白亜紀における大規模火山活動と地球環境変動のリンク
- 分子内同位体比で観る海底下のアーキアの生態 : エーテル脂質分子内のサルベージ経路と新生経路を例にして(企画総説「地球化学の最前線」)
- Re and Os blanks of drill sampling and acid digestion toward the Os isotope stratigraphy of Fe-Mn crust
- 分子内同位体比で観る海底下のアーキアの生態 : エーテル脂質分子内のサルベージ経路と新生経路を例にして
- Mobile noble gas analysis: A trial of on-site measurement of noble gas elemental abundance
- 海洋底かんらん岩のオスミウム同位体組成