海底下の大河 : 海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since the discovery of rich microbial communities at and around seafloor hydrothermal sites, their extension towards the oceanic crust beneath the seafloor is of great interest not only for microbial physiology/ecology but also for a wide range of Earth and planetary sciences. How can the communities survive in such an extreme environment? What kinds of metabolism are in action? It is proposed that the sub-seafloor ecosystems are characterized by different kinds of chemosynthetic primary production (carbon fixation), all of which are supported by chemical energy supplied from the sub-seafloor aquifers. We designate the unseen aquifers as sub-seafloor TAIGAs (great rivers) which are responsible for a geochemical flux equivalent to or even larger than that of terrestrial river runoff (e.g. Wheat and Mottl, 2000). Besides, they are responsible for supplying nutrients to microbes beneath the seafloor. We hypothesize that there are four representative TAIGAs based on the chemical energy of compounds of sulfur, carbon (methane), iron, and hydrogen, all of which are supported by the TAIGAs. It is important to note that the sub-seafloor ecosystems are controlled extensively by or are mutually related to the types of TAIGA that flow at the site. The hypothesis can be tested through cooperative research among microbiologists, geochemists, geophysicists, and geologists.
- 社団法人 東京地学協会の論文
- 2009-12-25
著者
-
石橋 純一郎
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
砂村 倫成
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
石橋 純一郎
九州大学大学院理学研究科
-
鈴木 勝彦
海洋研究開発機構
-
浦辺 徹郎
東大・理・地惑
-
沖野 郷子
東京大学海洋研究所
-
浦辺 徹郎
東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
-
砂村 倫成
東京大学大学院理学系研究科
-
高井 研
海洋研究開発機構 深海・地殻内生命圏システム研究プロジェクト
-
高井 研
独立行政法人海洋研究開発機構プレカンブリアンエコシステムラボユニット:独立行政法人海洋研究開発機構深海・地殻内生命圏研究プロジェクト
-
鈴木 勝彦
海洋研究開発機構・プレカンブリアンエコシステムラボラトリー
-
西 弘嗣
九大 大学院理学研究院
-
高井 研
海洋研究開発機構
関連論文
- 白亜紀における大規模火山活動と地球環境変動のリンク
- 海洋地殻内流体の熱水循環に伴う物質フラックス
- 海底下からの熱水プルームを通じた海洋への影響 (特集 深海熱水噴出域の生物多様性)
- 1B-5 巡航型無人探査機による南部マリアナトラフの熱水プルーム調査(口頭発表)
- 地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
- 熱水活動が海洋環境と深海生態系にもたらす影響
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : ―はじめに―
- 最先端の地球科学の方向と鉱物資源探査への応用(その1)Modern Analogyとしての海底熱水鉱床
- 水曜海山海底熱水系に産する熱水鉱物の産状と化学組成 : 海底設置型掘削装置によるアプローチ(地質, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 日本海東縁,上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊
- 04-079 メタン菌によるメタン生成での炭素同位体比分別を支配する要因と環境への適用(物質循環,研究発表)
- 04-067 日本海上越沖における嫌気的メタン酸化古細菌群の分布とその地球化学的要因(極限環境,研究発表)
- PB-44 竹富島沖浅海底温泉に棲息する新規の硫黄およびメタン酸化細菌 : 群集構造解析と優占種の分離・培養(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-49 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(2)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-48 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(1)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- B-13 菱刈金山地下熱水環境に優占する未知なる好熱性Archaeaゲノムの探索(遺伝子解析,口頭発表)
- A-10 深海底熱水活動域における生物学的エネルギー・炭素フラックスの解明にむけて : (1)ε-プロテオバクテリアのエネルギー・炭素代謝の酵素・遺伝学的解析(極限環境,口頭発表)
- 海洋地殻構造と地殻内熱水循環
- 2A-2 メタゲノム解析から掘削コアの遺伝子多様性(口頭発表)
- 1B-6 マリアナ海溝チャレンジャー海淵水塊中の微生物分布(口頭発表)
- 2-25 地球深部探査船「ちきゅう」による下北沖慣熟掘削航海CK06-06速報 : 海底下生命圏を支えるエネルギー源は何か?(極限環境,口頭発表)
- P-13 超塩基性岩の蛇紋岩化反応にともなう水素発生に関する熱水実験(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- O-77 ゴジラムリオンにおけるIODP掘削事前調査 : 白鳳丸KH07-2航海速報(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 015-088 未培養微生物群OP5に属する微生物の分離培養と生態学的研究(極限環境,研究発表)
- FISH法による深海熱水活動域微生物群集構造の解明
- C-24 南部マリアナ海域深海海底熱水系における微生物群集構造の時空間変動(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 海底熱水系の有機物からみた地下生命圏分布 : 水曜海山におけるアミノ酸と酵素活性の特徴(地質, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 海底熱水系の物理環境パラメータの時間変動モニタリング : 水曜海山カルデラ海底熱水域における流速・温度の時間変動観測(地球物理, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 「アーキアン・パーク計画」が明らかにしたもの(海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- JUDGE計画における地球工学的挑戦
- 海底熱水系地下生物圏へのアプローチ
- A-25 水曜海山の微生物生態(3) : 掘削孔から熱水地下生物圏を探る(極限環境3,口頭発表)
- P-59 BrdUを用いた深海熱水噴出域における化学合成微生物の増殖活性(ポスター発表)
- P-56 MARを用いた深海熱水系微生物群集の炭素循環解析(ポスター発表)
- 海底下の大河 : ―海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス―
- C-24 水曜海山熱水プルーム中微生物の時間変動(極限環境,口頭発表)
- PA-28 水曜海山における微生物生態(6) : 海域比較による熱水地下アーキア群集の検証(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 29-C-05 水曜海山掘削試料より単離した新規硫黄酸化細菌(分類・系統解析,一般講演)
- 29-C-04 水曜海山掘削試料より単離した新規硫酸塩還元菌Archaeoglobus sp.(分類・系統解析,一般講演)
- C-09 伊豆・小笠原島弧、水曜海山熱水中における古細菌相の解析(農耕地生態系、水圏生態系、極限環境,第1回ポスター発表)
- C-102 東太平洋海嶺南部海域における熱水微生物生態系(水圏生態系-3,ポスター発表)
- 海底熱水活動地帯の化学環境を明らかにする試み(地球化学, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 日本海東縁,直江津沖に巨大メタンプリュームと海底メタンハイドレートの発見(8.海洋地質)
- 21.日本海東縁,直江津沖の巨大メタン噴出域周辺に生息する貝類(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- パレスベラ海盆の海洋コアコンプレックス : 特にゴジラムリオンのデタッチメント断層について(23.変成岩とテクトニクス)
- P03 鹿児島湾若尊火口浅海熱水系におけるMg質熱水性粘土鉱物(サポナイト、ケロライト)の形成過程(ポスター発表,一般講演)
- O-41 太古代のアルカリ性熱水(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- 578 IZANAGIサイドスキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その4 日本海東縁部(海洋地質)
- O-40 Archean Biosphere Drilling Project (ABDP)試料による約34.6億年前のMarble Bar Chertの地球化学 : 鉄酸化物の形成プロセスと海洋の酸化還元状態(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- 伊平屋海嶺に見られる針状鉱物について
- 伊平屋海嶺熱水噴出孔に棲息する微生物
- エネルギー代謝の進化から見た初期生命進化--UltraH[3]リンケージ仮説 (特集 「地球-生命」共進化系研究の最前線)
- はじめに
- O-2 アプチアンの海洋無酸素イベント堆積物の炭素・鉛・オスミウム同位体から読み取る火山活動の記録(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- 2-18 北西太平洋深海熱水プルーム中の微生物(極限環境,口頭発表)
- C-22 液体CO_2/CO_2-ハイドレートを含む深海底堆積物 : 微生物生態系とその地球科学的意義(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- O-35 先カンブリア代の知られざる大進化 : 地球最古の生態系誕生から多細胞生物の誕生まで(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- 鹿児島地溝帯に湧出する炭化水素に富むガス流体について
- 570 パプアニューギニア・マヌス海盆海底熱水系の堆積有機物の地球科学
- A-24 水曜海山の微生物生態(2) : 海底面〜下は新奇系統群の宝庫(極限環境3,口頭発表)
- インド洋Kairei熱水フィールドの生物群集を支える蛇紋岩化作用--初期生命の生息環境解明に向けて (総特集 蛇紋岩と沈み込み帯プロセス)
- 世界初,深海底熱水噴出孔下微生物圏掘削に向けて--中部沖縄トラフ熱水活動域掘削提案の科学的背景 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
- P-49 西赤道大西洋 Demerara Rise において採取された白亜紀黒色頁岩と暁新世/始新世境界堆積物 : ODP Leg 207 航海報告
- 極限気候解明のための掘削計画 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
- Leg199:古第三紀のビッグイベントの飛躍的解明へむけて--古第三紀の太平洋低緯度帯の掘削の成果 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 東太平洋ODP Leg 199で得られた暁新世 : 始新世の境界イベントと岩相変化
- マヌス海盆における特異な海底熱水活動 (総特集 海底地下水湧出)
- 総論:海底熱水系という窓から地下生物圏を観る (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏)
- 海底熱水活動による化学元素の循環と濃集 (特集 未踏査資源の開発)
- 海底熱水循環系の生物地球化学的理解に向けた実験的アプローチ
- S-17 パレスベラ海盆最南端部のテクトニクスと火成活動((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- パレスベラ海盆の海洋コアコンプレックス (総特集 プレート境界域の地殻科学)
- 南部パレスベラ海盆の構造発達史 (総特集 プレート境界域の地殻科学)
- 「地球を食べる微生物」に迫る : バオイメージングによるアプローチ
- FISH法による深海熱水活動域微生物群集構造の解明
- 海底熱水系の地球化学
- A-21 水曜海山の海底熱水系から得られた「透明扁平菌」の諸性質(極限環境2,口頭発表)
- パレスベラ海盆の非マグマ性テクトニクスとリソスフェアの組成--かいれいKR03-01航海速報 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (1章 四国海盆・パレスベラ海盆・沖縄トラフ)
- 浅層掘削による水曜海山の海底熱水系の調査について
- アーキアン・パーク計画
- 国立研究所の独立行政法人化のもたらしたもの
- P2 沖縄トラフ海底の現世黒鉱鉱床に伴う熱水変質鉱物の産状と分布(ポスター発表,一般講演)
- 深部地下生命圏における微生物の生理
- 海底熱水系の生物地球化学 : 海底熱水の化学的多様性は熱水生態系を規定するか?(アストロバイオロジー)
- 海底熱水系の地球化学(レーダー)
- S35-03P 氷衛星エンセラダスの熱水環境に対する実験的制約(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 微量元素分配より見た浅熱水成Pb-Zn鉱脈型鉱床の生成温度 : 深成岩および変成岩
- 日本海東縁, 上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊
- 地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
- 熱水活動が海洋環境と深海生態系にもたらす影響
- 現場型マンガン分析装置の小型軽量化と設置連続観測の実例
- 海底下の大河 : 海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : はじめに
- 海底熱水循環系の生物地球化学的理解に向けた実験的アプローチ
- 海洋地殻構造と地殻内熱水循環
- 自律型深海探査ロボット「うらしま」を用いた熱水噴出域の調査
- 海底熱水循環系における元素の移動と濃集
- 海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス
- Re-Os年代測定法による硫化物鉱床生成年代の直接決定とその応用
- O6-06 土星衛星エンセラダスにおける熱水活動(口頭発表セッション6(衛星系・リング),口頭発表)