A-21 水曜海山の海底熱水系から得られた「透明扁平菌」の諸性質(極限環境2,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2002-11-15
著者
-
石橋 純一郎
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
皆葉 正臣
筑波大
-
桑原 朋彦
筑波大
-
桑原 朋彦
筑波大・生物
-
石橋 純一郎
九州大・理・地球惑星
-
Saida Haruo
Faculty Of Regional Science Toyama University Of International Studies
-
Saida Haruo
Institute Of Agricultural And Forest Engineering University Of Tsukuba
-
皆葉 正臣
筑波大・バイオシステム
-
岩山 幸弘
筑波大・生物
-
亀倉 正博
野田産業科学研究所
-
才田 春夫
富山国際大・地域
-
丸山 明彦
産総研・分子生態
-
Seki Humitake
Inst. Biol. Sci. Univ.
-
丸山 明彦
産総研
関連論文
- 海洋地殻内流体の熱水循環に伴う物質フラックス
- 地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : ―はじめに―
- 03-052 日本近海海底の好気的メタン酸化(水圏生態系,研究発表)
- PA-49 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(2)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-48 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(1)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-14 日本周辺海洋環境からの石油分解菌の探索とプラスミド保有性(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- C-103 石油流出事故直後の海水中優占微生物解析(水圏生態系-3,ポスター発表)
- C-101 水界微生物群集の相対定量解析(水圏生態系-3,ポスター発表)
- 015-088 未培養微生物群OP5に属する微生物の分離培養と生態学的研究(極限環境,研究発表)
- FISH法による深海熱水活動域微生物群集構造の解明
- C-24 南部マリアナ海域深海海底熱水系における微生物群集構造の時空間変動(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 「アーキアン・パーク計画」が明らかにしたもの(海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- A-25 水曜海山の微生物生態(3) : 掘削孔から熱水地下生物圏を探る(極限環境3,口頭発表)
- 海底下の大河 : ―海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス―
- PA-28 水曜海山における微生物生態(6) : 海域比較による熱水地下アーキア群集の検証(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- C-09 伊豆・小笠原島弧、水曜海山熱水中における古細菌相の解析(農耕地生態系、水圏生態系、極限環境,第1回ポスター発表)
- C-102 東太平洋海嶺南部海域における熱水微生物生態系(水圏生態系-3,ポスター発表)
- 445 鳴子温泉由来バイオマットより単離した新規高温性細菌
- 海底熱水活動地帯の化学環境を明らかにする試み(地球化学, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- チコライド膜結合ジチオスレイトール感受性プロテアーゼとポリフェノールオキシダーゼの同一性
- 27-A-09 沿岸環境微生物モニタリング(3) : 常在性石油分解菌の挙動解析(水圏生態系,一般講演)
- 水曜海山における特異な微生物現象(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- C-27 海底下メタンハイドレート層の微生物・遺伝子解析(IODP311)(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-33 Methylococcaceae科に属する海洋性ガス状炭化水素資化性菌群の諸性質(遺伝子解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- はじめに
- 鹿児島地溝帯に湧出する炭化水素に富むガス流体について
- C-17 新規石油分解細菌の特異的検出法(水処理生態系、バイオレメディエーション、物質循環,第1回ポスター発表)
- 海洋性低温細菌の分子シャペロン遺伝子GroEの特性
- A-07 細胞融合する古細菌Thermococcus coalescens sp. nov.(極限環境,口頭発表)
- A-24 水曜海山の微生物生態(2) : 海底面〜下は新奇系統群の宝庫(極限環境3,口頭発表)
- 世界初,深海底熱水噴出孔下微生物圏掘削に向けて--中部沖縄トラフ熱水活動域掘削提案の科学的背景 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
- B-35 分子シャペロンgroELを用いた微生物群集解析への応用(群集構造解析,口頭発表)
- P-49 西赤道大西洋 Demerara Rise において採取された白亜紀黒色頁岩と暁新世/始新世境界堆積物 : ODP Leg 207 航海報告
- 極限気候解明のための掘削計画 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
- Leg199:古第三紀のビッグイベントの飛躍的解明へむけて--古第三紀の太平洋低緯度帯の掘削の成果 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 東太平洋ODP Leg 199で得られた暁新世 : 始新世の境界イベントと岩相変化
- マヌス海盆における特異な海底熱水活動 (総特集 海底地下水湧出)
- 総論:海底熱水系という窓から地下生物圏を観る (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏)
- 海底熱水活動による化学元素の循環と濃集 (特集 未踏査資源の開発)
- 塩分の異なる自然環境の微生物群集が示すグラム染色性指標(GSI)
- A-22 沿岸環境微生物モニタリング : (5) 微生物相解析手法の検証(モニタリング,口頭発表)
- P-066 沿岸環境微生物モニタリング(4) : 堆積物・土壌試料での微生物相解析(モニタリング,ポスター発表)
- 29-B-13 水曜海山の微生物生態(4) : 噴出熱水中の微生物(極限環境,一般講演)
- 27-A-08 沿岸環境微生物モニタリング(2) : 堆積物中の微生物相解析(水圏生態系,一般講演)
- 27-A-07 沿岸環境微生物モニタリング(1) : 相解析プローブの有効性(水圏生態系,一般講演)
- FISH法による深海熱水活動域微生物群集構造の解明
- Cyclic Deformation of a Bias-Type Two-Way Shape Memory Component using TiNi Alloy
- Recovery Stress and Recovery Strain of TiNi Shape Memory Alloy : Cyclic Properties under Constant Residual Strain and Constant Maximum Stress
- Cyclic Characteristics of the Shape Memory Effect in Ti-Ni Alloy Wires and Helical Springs
- 海底熱水系の地球化学
- A-21 水曜海山の海底熱水系から得られた「透明扁平菌」の諸性質(極限環境2,口頭発表)
- 古細菌のエボルーション:好塩菌研究者の見方
- 古細菌のエボルーション:好塩菌研究者の見方
- 「古細菌」 か 「始原菌」 か
- Effects of Light and Low Oxygen Tension on Pigment Biosynthesis in Halobacterium salinarum, Revealed by a Novel Method to Quantify Both Retinal and Carotenoids
- Gram Stain Index (GSI) of Bacterial and Archaeal Cells in the Natural Microbial Communities of Slightly and Extremely Saline Environments
- 39-kDaジチオスレイトール感受性プロテアーゼの60-kDa前駆体について
- 27-C-19 Synechocystis sp.PCC6803のヘモリシンホモログの機能解明に向けて(生理・増殖,一般講演)
- Effects of light on pigment composition in an extremely halophilic archaeon Halabacterium salinarum
- 高度好塩性古細菌にポリアミンは必要でない
- 海底下の大河 : 海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : はじめに
- 海底熱水循環系における元素の移動と濃集