海洋地殻内流体の熱水循環に伴う物質フラックス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The recent Ocean Drilling Program (ODP) and submersible studies have verified the importance of fluid circulation below the seafloor and exchanges of water between the crust and the oceans. Heat flow data indicate the important contribution of low-temperature hydrothermal systems on ridge flanks, which transport more than 70% of global convection heat loss (= hydrothermal flux) from the seafloor. Global water mass flux of hydrothermal fluid on ridge flanks is estimated to be 4.8 × 1015 kg/year, which is much larger than the high-temperature hydrothermal fluid flux on the ridge axis. Chemical exchanges between oceanic crust and oceans through low-temperature hydrothermal processes on ridge flanks are important in the context of global geochemical budgets. The first opportunity to collect samples of formation fluid circulating within the oceanic crust was provided by the discovery of low-temperature hydrothermal fluid emanating from an outcrop located at the 3.5 Ma ridge flank of the Juan de Fuca Ridge. Drilling into basement oceanic crust and deploying Circulation Obviation Retrofit Kit (CORK) facilities on the drilled holes provided another opportunity for directly sampling formation fluid. Based on the database of the chemical composition of these fluids, coupled with the estimated global water mass flux through the ridge flank region, global geochemical fluxes can be calculated. An alternative estimation can be obtained by a mass balance calculation between the chemical composition of altered and unaltered oceanic crust samples obtained by ODP drillings. Both estimations demonstrate that uptake of Mg, K, Li, Rb, and C from seawater and addition of Ca, Si, Mn, and other metals to seawater contribute to globally significant geochemical fluxes. Hydrothermal processes at the ridge flank region enhance axial fluxes of some elements, but offset and cancel the axial fluxes of others, which is comparable to riverine inputs into the oceans for some chemical species. Hydrothermal fluid circulation at the ridge flank region represents a habitat that could potentially host a significant and unique subseafloor biosphere. Microbial activities in the deep sediment layer may be stimulated by the upward diffusion of formation fluid from the underlying basement. Several microbiological studies provide evidence for a unique microbial community within the subseafloor basement.
著者
関連論文
- 海洋地殻内流体の熱水循環に伴う物質フラックス
- 地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : ―はじめに―
- PA-49 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(2)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-48 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(1)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 015-088 未培養微生物群OP5に属する微生物の分離培養と生態学的研究(極限環境,研究発表)
- FISH法による深海熱水活動域微生物群集構造の解明
- C-24 南部マリアナ海域深海海底熱水系における微生物群集構造の時空間変動(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 「アーキアン・パーク計画」が明らかにしたもの(海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- A-25 水曜海山の微生物生態(3) : 掘削孔から熱水地下生物圏を探る(極限環境3,口頭発表)
- 海底下の大河 : ―海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス―
- PA-28 水曜海山における微生物生態(6) : 海域比較による熱水地下アーキア群集の検証(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- C-09 伊豆・小笠原島弧、水曜海山熱水中における古細菌相の解析(農耕地生態系、水圏生態系、極限環境,第1回ポスター発表)
- 海底熱水活動地帯の化学環境を明らかにする試み(地球化学, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- P03 鹿児島湾若尊火口浅海熱水系におけるMg質熱水性粘土鉱物(サポナイト、ケロライト)の形成過程(ポスター発表,一般講演)
- 伊平屋海嶺に見られる針状鉱物について
- 伊平屋海嶺熱水噴出孔に棲息する微生物
- はじめに
- 鹿児島地溝帯に湧出する炭化水素に富むガス流体について
- 570 パプアニューギニア・マヌス海盆海底熱水系の堆積有機物の地球科学
- A-24 水曜海山の微生物生態(2) : 海底面〜下は新奇系統群の宝庫(極限環境3,口頭発表)
- 世界初,深海底熱水噴出孔下微生物圏掘削に向けて--中部沖縄トラフ熱水活動域掘削提案の科学的背景 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
- P-49 西赤道大西洋 Demerara Rise において採取された白亜紀黒色頁岩と暁新世/始新世境界堆積物 : ODP Leg 207 航海報告
- 極限気候解明のための掘削計画 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
- Leg199:古第三紀のビッグイベントの飛躍的解明へむけて--古第三紀の太平洋低緯度帯の掘削の成果 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 東太平洋ODP Leg 199で得られた暁新世 : 始新世の境界イベントと岩相変化
- マヌス海盆における特異な海底熱水活動 (総特集 海底地下水湧出)
- 総論:海底熱水系という窓から地下生物圏を観る (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏)
- 海底熱水活動による化学元素の循環と濃集 (特集 未踏査資源の開発)
- 海嶺の熱水活動は海洋の化学物質収支へ寄与しているか (総特集 現代海洋化学・2) -- (7章 海底熱水・冷湧水系からのフラックス)
- FISH法による深海熱水活動域微生物群集構造の解明
- 海底熱水系の地球化学
- A-21 水曜海山の海底熱水系から得られた「透明扁平菌」の諸性質(極限環境2,口頭発表)
- P2 沖縄トラフ海底の現世黒鉱鉱床に伴う熱水変質鉱物の産状と分布(ポスター発表,一般講演)
- 海底熱水系の地球化学(レーダー)
- 地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
- 現場型マンガン分析装置の小型軽量化と設置連続観測の実例
- 海底下の大河 : 海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : はじめに
- 海底熱水循環系における元素の移動と濃集