A-07 細胞融合する古細菌Thermococcus coalescens sp. nov.(極限環境,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2004-11-21
著者
-
丸茂 克美
産総研
-
井上 勲
筑波大
-
須貝 昭彦
北里大学教養部化学研究室
-
伊藤 俊洋
北里大学教養部化学研究室
-
桑原 朋彦
筑波大・バイオシステム
-
中島 美和子
産業技術総合研 海洋資源環境研究部門
-
須貝 昭彦
北里大・一般教育
-
伊藤 俊洋
北里大・一般教育
-
皆葉 正臣
筑波大
-
中島 美和子
産総研
-
亀倉 正博
野田産研
-
桑原 朋彦
筑波大
関連論文
- 22 地球周回軌道上での宇宙塵捕集法とその有機物分析法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 水曜海山海底熱水系に産する熱水鉱物の産状と化学組成 : 海底設置型掘削装置によるアプローチ(地質, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 33 地球周回軌道で捕集したダスト中のアミノ酸分析法の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 34 微生物の重粒子線耐性およびX線耐性 : たんぽぽ計画の予備実験(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- P-49 アルケノン古水温推定法の検討 : ハプト藻の培養実験
- 12 ホスファターゼ活性を用いた海底熱水系地下生物圏の探索(一般講演,第31回学術講演会講演要旨集)
- 海底熱水系の有機物からみた地下生命圏分布 : 水曜海山におけるアミノ酸と酵素活性の特徴(地質, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 「アーキアン・パーク計画」が明らかにしたもの(海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 深海底熱水系深部のホスファターゼ活性からみた地下生命圏
- 深海底熱水系深部コア試料の有機物とその立体的特徴
- 深海熱水系地下での生命圏探査 : 地球外生命探査のモデルとして
- 水曜海山における海底熱水系深部のアミノ酸について
- 豊羽鉱山及び水曜海山の熱水系深部のフォスファターゼ活性
- 分析化学的手法による多成分系D-,L-アミノ酸の光学分割の精査とその限界(海と空と島の環境分析)
- 陸上鉱山深部熱水系のアミノ酸とその立体化学的特徴からみた地下生命圈
- 島弧型デイサイト質海底熱水系サブベントにおけるアミノ酸の起源は生物的か非生物的か
- 過去1万年の現世たい積物に含まれるバイオマーカーと地下生命活動に関する相関係数の算出
- 二次元TLC-リン測定システムによるリン脂質組成分析の改良法
- チコライド膜結合ジチオスレイトール感受性プロテアーゼとポリフェノールオキシダーゼの同一性
- 水曜海山海底熱水活動域の地下地質構造と硫化物硫黄同位体組成との関係(地質, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 高速液体クロマトグラフィーによるリン脂質組成の定量分析 (日本油化学協会リン脂質専門委員会合同実験報告)
- 超好熱性 Archaea, Thermococcales 目の菌体構成脂質について : 第二報
- 超好熱性 Archaea、Thermococcus 属の増殖段階と膜構成脂質との関係
- 好酸好熱性 Archaea、 Metallosphaera sedula TA-2 の含硫糖脂質について
- A-07 細胞融合する古細菌Thermococcus coalescens sp. nov.(極限環境,口頭発表)
- 好熱性 Archaea における培養温度に対する脂質骨格組成の変動について
- 超好熱性 Archaea, Thermococcales 目の培養温度に対する膜構成脂質の変動
- 超好熱性 Archaea, Thermococcales 目の菌体構成脂質について
- 好酸好熱性 Archaea, Sulfolobus acidocaldarius N-8 のヒドロキシアーキオール型脂質
- 超好熱性 Archaea, Pyrococcus horikoshii OT3 のリン脂質について
- Thermoplasmaの微量脂質骨格について
- Sulfolobus acidocaldarius N-8の主要中性糖脂質GL-laの構造
- 古細菌の脂質とその特性
- 酵母無細胞抽出液系による [ 1-^ ] パルミトイル-CoAからのパルミトイル基のピロホスファチジン酸への取り込みについて
- Sulfolobus acidocaldariusのグリセリルジエーテル骨格を持つ脂質について(生体高分子化学-脂質-)
- 担子菌類の脂質成分(第三報)
- デジタル地質図(東北地方)上に構築した岩石化学組成, 年代測定値データベース
- パプト藻 Chrysochromulina spinifera の分類の再検討
- A23 島弧型デイサイト質海底熱水系におけるアミノ酸の起源は無生物的か生物的か
- A7. 合成フェリハイドライトの生成条件とその鉱物学的特徴(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 第三の生物"アルケバクテリア"の脂質 (〔日本油化学協会〕創立30周年記念特集号--最近10年間の日本の油化学) -- (トピックス(学問の最近の進歩に関するやさしい解説))
- シンクログラフィ-の脂質分子種定量分析への応用
- シンクログラフィ-による極性脂質の定量に関する研究
- シンクログラフィ-による中性脂質の定量に関する研究
- A28 大都市圏土壌の重金属吸着特性について
- A27 土壌・堆積物中の有害重金属の特性評価ならびに土壌含有量試験の意味について
- A24 水曜海山の海底熱水系における微生物活動の関与の有無
- General Analytical II (Session CC)
- AOCS-JOCS Joint Meeting雑感 (米国油化学協会-日本油化学協会第2回合同研究発表-討論会)
- 市販ロ紙に含まれる有機溶媒可溶不揮発性有機物について
- リン脂質の薄層クロマトグラムに対する吸着剤中の微量成分の影響
- エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDXRF)による土壌中の砒素・鉛含有量評価
- 日本各地の土壌中の重金属含有量と鉛同位体組成
- B22 土壌鉱物の有害元素吸着能
- 土壌汚染調査のための簡易分析技術--いかに迅速かつ正確に現場で特定有害重金属汚染を評価するか
- B22 土壌鉱物の有害元素吸着能
- A-21 水曜海山の海底熱水系から得られた「透明扁平菌」の諸性質(極限環境2,口頭発表)
- 自然由来の有害重金属等の実態と溶出量が増加する場合の識別法
- A12. 赤外線分光光度計による地すべり粘土の簡易同定法について(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 27-C-19 Synechocystis sp.PCC6803のヘモリシンホモログの機能解明に向けて(生理・増殖,一般講演)
- 進歩総説 土壌と底質の分析
- 426 耐塩性Bacillus sp.によるプロテアーゼの生産
- アルミナロッド・TLC-FID法での脂質分析
- シンクログラフィーの脂質分子種定量分析への応用
- シンクログラフィーによる極性脂質の定量に関する研究
- シンクログラフィーによる中性脂質の定量に関する研究
- 第三の生物 “アルケバクテリア” の脂質
- 酵母の脂質
- 自然由来の重金属等の多様性と対応策(シンポジウム,テーマ「自然由来の環境問題」)
- 自然由来の重金属に起因する土壌汚染問題への地球科学的アプローチ
- 自然由来の重金属に起因する土壌汚染問題の現状と対策 (小特集 自然由来の重金属問題)
- 韓国資源環境地質学会に参加して
- 市販ロ紙に含まれる有機溶媒可溶不揮発性有機物について
- リン脂質の薄層クロマトグラムに対する吸着剤中の微量成分の影響
- 454 耐塩性Micrococcusによる好塩性DNaseの生産
- 二次元薄層クロマトグラフィー-脂質リン測定によるリン脂質の定量分析
- O-79 汚染土壌の形態分析(8. Natural AttenuationとNatural Analog-Green Geologyの確立のために-,口頭発表,一般講演)
- O-80 天然鉱物を用いた重金属の不溶化(8. Natural AttenuationとNatural Analog-Green Geologyの確立のために-,口頭発表,一般講演)
- O-78 現場における卓上型X線装置を用いた重害金属分析(8. Natural AttenuationとNatural Analog-Green Geologyの確立のために-,口頭発表,一般講演)