レーザーアブレーション-誘導結合プラズマ質量分析法による地球化学試料の微量元素分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
誘導結合プラズマ(ICP)質量分析法は,迅速かつ高感度な元素分析装置として,地球科学的試料の化学にはなくてはならない分析法となっている.特にレーザーアブレーション試料導入法は,固体試料の直接分析が可能な上,レーザービームを絞り込むことにより局所分析も可能であり,更にICP質量分析法の最大の特徴である分析の迅速性を最大限に引き出すことができる優れた試料導入法として注目されている.レーザーアブレーション法において正確な元素分析,同位体分析を行うためには,感度の向上,レーザーサンプリング時における元素分別の低減,信号強度の安定化,妨害信号の除去,イオン検出器の感応性の改良などが不可欠である.そこで著者らは,分析感度を向上するために窒素混合法を,またレーザーサンプリング時における元素分別を低減法するためにソフトアブレーション法あるいは化学支援レーザーアブレーション法を,そして信号強度を安定化する手法としてスタビライザー法を,更にイオン検出器の感応性の違いに起因する同位体分析精度の低下を抑える検出器補正法や,スペクトル干渉を低減するための低出力プラズマ法などを開発してきた.本稿では,これらの手法の動作原理の解説と,得られる効果を紹介する.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 2004-06-05
著者
-
折橋 裕二
東京大学地震研究所
-
大野 剛
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
平田 岳史
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
浅田 陽一
東京工業大学大学院理工学研究科
-
TUNHENG Apinya
東京工業大学大学院理工学研究科
-
飯塚 毅
東京工業大学大学院理工学研究科
-
早野 由美子
東京工業大学大学院理工学研究科
-
谷水 雅治
海洋科学技術センター
-
平田 岳史
東工大
-
平田 岳史
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
飯塚 毅
Earthquake Research Institute, The University of Tokyo
-
折橋 裕二
東大 地震研
-
飯塚 毅
Earthquake Research Institute The University Of Tokyo
-
平田 岳史
京都大学大学院理学研究科
-
大野 剛
東京工業大学大学院理工学研究科
関連論文
- 日本最古の堆積岩年代472Ma(オルドビス紀前期末)とその意義 : ―飛騨外縁帯一重ヶ根層のジルコンU-Pb年代―
- 南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
- 隠岐・島後で新たに発見された海成鮮新統"向ヶ丘層"
- 345. イエメン台地における鮮新世 : 第四紀玄武岩類のK-Ar年代と全岩およびSr・Nd同位大組成
- 誘導結合プラズマ質量分析法における元素定量及び同位体分析技術の進歩とその地球化学への応用
- O-157 付加の間欠的性と失われた固体体積(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-111 島弧火山活動と付加体形成のリンク(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-204 ミグマタイト中のジルコンの年代学から推定する島弧花崗岩の起源物質 : 西南日本白亜紀花崗岩類の例(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- 瀬戸内火山岩の流紋岩質岩の起源について : 「紀伊半島中新世珪長質火成岩類の全岩組成の広域的変化」への討論に対する回答
- 紀伊半島中新世珪長質火成岩類の全岩組成の広域的変化(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 岩脈中の花こう岩質包有物のジルコンU-Pb年代から推定される奈良県吉野地域の中央構造線南方に伏在する中新世花こう岩質岩体
- B18 玉手山凝灰岩および室生火砕流堆積物の全岩化学組成 : その給源への手掛り
- 西南日本外帯,熊野酸性岩類に含まれる赤色・無色・灰濁色ジルコンのU-Pb年代および微量元素組成と珪長質マグマの成因(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 単一検出器型高分解能誘導結合プラズマ質量分析装置を用いる穀物のストロンチウムと鉛の同位体比分析
- アデン湾, 東経46゚近傍のEタイプ中央海嶺玄武岩類の成因
- レーザーアブレーション-誘導結合プラズマ質量分析法による地球化学試料の微量元素分析
- LA-ICP質量分析法を用いた微量元素の測定(一般講演13,平成15年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
- 蛍光X線分析による熊野酸性火成岩類の全岩化学組成
- O-214 ざくろ石中のLuおよびHfの分布 : Lu-Hf年代解釈における重要性(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- O-228 三波変成作用のピーク年代 : Lu-Hf法によるエクロジャイト年代(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- レーザーアブレーションICP-MSによる西オーストラリア, ノースポール地域の太古代酸性貫入岩・火山岩類のジルコンU-Pb年代
- P-81 ヒマラヤ変成帯の二重逆転変成作用と二重デタッチメント
- A29 インド半島北東部の原生代火山岩の^Ar-^Ar年代測定(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A23 ネパールヒマラヤとインド半島北東部の1.6-1.8Ga火山岩の^Ar-^Ar年代測定と特徴
- P02 西南日本外帯の海溝寄り地域の中新世玄武岩質岩の地球化学的特徴(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- O-43 南中国三峡地域の地層に保存されたSr同位体比変動から読みとるエディアカラ紀の表層環境変動(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- 四国中央部,三波川帯と四万十帯のテクトニクス境界
- P-122 日本最古の陸棚正常堆積層(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-137 チリ・タイタオ半島花崗岩の地球化学的特長(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-38 原生代末期全球凍結からカンブリア紀における表層環境と生命進化 : 化学層序と分析古生物学研究((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,口頭発表,シンポジウム)
- O-16 川砂ジルコンの年代頻度から見積もる大陸地殻成長(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-100 西南日本外帯,中期中新世花こう岩類の成因 : スラブ溶融の可能性について
- O-146 U-Pb年代測定法の現世付加体への適用へ向けて(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- O-206 フェムト秒レーザーアブレーションICP-MSを用いたジルコンのU-Pb年代分析(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- 沈み込み帯における間欠的底付け付加(15.付加体)
- 中国雲南省Tengchong地域の若い火山岩のK-Ar年代測定
- 単一検出器型高分解能誘導結合プラズマ質量分析装置を用いる穀物のストロンチウムと鉛の同位体比分析
- 奈良盆地周縁部の玉手山凝灰岩・石仏凝灰岩の火山ガラスおよび全岩の化学組成
- O-183 朝鮮半島に分布する白亜紀から古第三紀の花崗岩質マグマ活動の起原と時空間進化(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- O-212 パタゴニア北部,ソムンクラ台地を構成する超背弧玄武岩の成因(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- 東北日本津軽地方,権現崎層溶結凝灰岩のFT及びU-Pb年代(6.地域地質・地域層序)
- 青森県津軽地方に分布する権現崎層溶結凝灰岩のフィッション・トラック年代
- 室生火砕流堆積物の全岩化学組成 : その給源への手掛り
- ガラスビードを用いた蛍光X線分析装置による珪酸塩岩石の主・微量成分分析--3倍・6倍・11倍希釈ガラスビード法の分析精度の評価
- 西南日本外帯,中期中新世花崗岩類のジルコンREE組成とマグマ成因--スラブ溶融の可能性について (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (新手法・新視点による花崗岩の解明)
- 12-5 ストロンチウム同位体比と無機元素濃度によるタマネギの国内主要産地の判別(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 金属試料の微量成分分析に有力なレーザーアブレーション技術
- 地球化学試料
- 多重検出器型誘導結合プラズマ質量分析法による高精度鉄同位体分析のための直接加熱型脱溶媒試料導入装置の開発
- A60 ハワイマントルプルームの化学的構造
- ストロンチウム同位体比を用いたタマネギの産地判別方法の検討(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 2-19 土壌中のストロンチウム同位体比について(予報) : 水田土壌と玄米中のストロンチウム同位体比の関係(2.土壌有機・無機化学)
- 同位体比分析 同位体比を測るための分析法
- 同位体比データの評価
- O-47 原生代後期、南中国Weng'an地域の微化石の生層序と微小化学分析(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- P-148 レーザーアブレーションICP質量分析装置を用いたインド南部Achankovil Shear Zone産グラニュライトのジルコンU-Pb年代測定(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
- 微量元素同位体分析法の開発 (特集/最先端科学を拓く質量分析)
- 西南日本弧の海溝寄り地域における中新世中期火成活動--熱い四国海盆沈み込みとの関連 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (2章 火成活動とフィリピン海プレート)
- 月例卓話 高精度同位体分析技術の開発とその海洋化学への応用
- 中央ネパール,シワリーク帯のDwar Kholaドレライト(1.7Ga)の岩石化学的特徴 (総特集 ヒマラヤ山脈の構造と上昇過程)
- 単一検出器型高分解能誘導結合プラズマ質量分析装置を用いる穀物のストロンチウムと鉛の同位体比分析
- 日本列島の古地理学 : ―砕屑性ジルコン年代頻度分布と造山帯後背地の変遷―
- セクター型ICP質量分析計による地球化学試料の同位体分析
- 質量分析法による新しい年代測定法の開発(地球外物質の分析)
- 隕石の化学(高校地学を化学する)
- 地球の核形成のタイミングについて
- 同位体分析に基づく高精度年代学〜Hf-W年代測定法による地球・月の進化(月の起源と進化)
- ICP 質量分析計による微量元素同位体分析 : Rolling stone gathers no moss
- マルチコレクター誘導結合プラズマ質量分析法による高精度同位体分析のための同位体差別効果の補正法(質量分析法の応用技術)
- 4)最先端分析機器開発の全地球史解読へのインパクト(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- 2-B07 紀伊半島南部、潮岬火成複合岩類と周辺の中新世火成岩のジルコンU-Pb年代(火山活動史,口頭発表)
- ICP質量分析計による微量元素同位体分析 : Rolling stone gathers no moss(1995年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文)
- ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
- アファ-・マントルプル-ムの拡散速度--アラビア半島南西地域,新生代火山岩類の噴出年代からの推定 (特集 超大陸の形成・分裂と地球環境--原生代後期から古生代初頭へ)
- 378 リソスフェア下をアファー・マントルブリュームが拡散する割合
- レーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析法が切り開く超微量元素分析
- 巻頭言
- P-63 南中国のペルム紀末凝灰岩の特徴(12. 年代層序スケール,ポスターセッション,一般発表)
- 306 固体撮像素子AMIを用いた同位体顕微鏡の開発(セッション3)
- 九州西端部からの四万十高圧変成岩類の発見
- 日本最古の堆積岩年代472Ma(オルドビス紀前期末)とその意義 : 飛騨外縁帯一重ヶ根層のジルコンU-Pb年代
- 南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
- プロト伊豆-マリアナ島弧の衝突付加テクトニクス : レビュー
- 日本列島の古地理学 : 砕屑性ジルコン年代頻度分布と造山帯後背地の変遷
- Evaluation of fission-track and U-Pb double dating method for identical zircon grains:
- 東北日本,日立地域からの新たな砕屑性ジルコン年代とその意義
- O-32 ジルコンの地球化学 : パタゴニア地方のアダカイトと熊野酸性岩との成因の比較(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-339 西南日本外帯,中期中新世熊野酸性岩類中のジルコンのREE分析とマグマ成因(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
- O-28 紀伊半島周辺の中期中新世珪長質火成活動について(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)