O-47 原生代後期、南中国Weng'an地域の微化石の生層序と微小化学分析(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
日本最古の堆積岩年代472Ma(オルドビス紀前期末)とその意義 : ―飛騨外縁帯一重ヶ根層のジルコンU-Pb年代―
-
P-7 南中国の地質とSr同位体比((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,ポスター発表,シンポジウム)
-
誘導結合プラズマ質量分析法における元素定量及び同位体分析技術の進歩とその地球化学への応用
-
西南日本外帯,熊野酸性岩類に含まれる赤色・無色・灰濁色ジルコンのU-Pb年代および微量元素組成と珪長質マグマの成因(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
-
O-48 中国雲南省澄江(チェンジャン)地域の最上部エディアカラ系-最下部カンブリア系SSF(Small Shelly Fossils)化石層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
-
レーザーアブレーション-誘導結合プラズマ質量分析法による地球化学試料の微量元素分析
-
LA-ICP質量分析法を用いた微量元素の測定(一般講演13,平成15年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
-
ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
-
O-36 四種硫黄同位体分析による〜29億年前の大気酸素濃度の推定(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
-
O-46 海洋酸素濃度や栄養成分濃度変化と生命進化(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
-
P-1 南アフリカ、ポンゴラ超層群の四種硫黄同位体分析による約30億年前の大気酸素濃度の推定(1.地球史とイベント大事件3:地球の変化に迫る,ポスター発表,一般講演)
-
O-214 ざくろ石中のLuおよびHfの分布 : Lu-Hf年代解釈における重要性(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
-
O-228 三波変成作用のピーク年代 : Lu-Hf法によるエクロジャイト年代(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
西グリーンランド, イスア表成岩帯に産する縞状鉄鉱層の地球化学
-
西オーストラリア, ハマースレイ地域に産する縞状鉄鉱層(2.5Ga)の地球化学
-
西オーストラリア・ピルバラ地塊ノースポール地域(3.5Ga)の海嶺熱水性鉱床
-
303. 西オーストラリア、ピルバラ地塊花こう岩/緑色岩帯の太古代付加体
-
301. 西オーストラリア、ピルバラ地塊ノースポール地域の太古代,緑色岩/チャート・コンプレックス
-
P-11 熱水性石英中の流体包有物分析による古海水組成の復元(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
-
O-41 太古代のアルカリ性熱水(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
-
O-43 南中国三峡地域の地層に保存されたSr同位体比変動から読みとるエディアカラ紀の表層環境変動(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
-
O-44 南中国、エディアカラ紀炭酸塩岩の高解像度炭素・酸素同位体化学層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
-
O-42 大陸地殻の形成とリサイクリングを組み込んだ大陸成長史のモデリング(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
-
S-51 ATEM,FE-EPMAおよびLaser-Ramanを用いた超高圧鉱物の微細解析((7)超高圧変成岩の微細解析の最前線,口頭発表,シンポジウム)
-
四国中央部,三波川帯と四万十帯のテクトニクス境界
-
P-122 日本最古の陸棚正常堆積層(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
-
P-137 チリ・タイタオ半島花崗岩の地球化学的特長(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
S-38 原生代末期全球凍結からカンブリア紀における表層環境と生命進化 : 化学層序と分析古生物学研究((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,口頭発表,シンポジウム)
-
O-16 川砂ジルコンの年代頻度から見積もる大陸地殻成長(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-100 西南日本外帯,中期中新世花こう岩類の成因 : スラブ溶融の可能性について
-
O-13 南中国三峡地域における掘削試料を用いた、後期原生代〜顕生代(Pc/C)境界付近の炭酸塩岩炭素同位体比・酸素同位体比変動(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-206 フェムト秒レーザーアブレーションICP-MSを用いたジルコンのU-Pb年代分析(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
-
西南日本外帯,中期中新世花崗岩類のジルコンREE組成とマグマ成因--スラブ溶融の可能性について (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (新手法・新視点による花崗岩の解明)
-
600 27億年前のジンバブエ産コマチアイトに含まれるクロマイト中のメルト包有物の研究
-
12-5 ストロンチウム同位体比と無機元素濃度によるタマネギの国内主要産地の判別(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
金属試料の微量成分分析に有力なレーザーアブレーション技術
-
地球化学試料
-
多重検出器型誘導結合プラズマ質量分析法による高精度鉄同位体分析のための直接加熱型脱溶媒試料導入装置の開発
-
ストロンチウム同位体比を用いたタマネギの産地判別方法の検討(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
-
2-19 土壌中のストロンチウム同位体比について(予報) : 水田土壌と玄米中のストロンチウム同位体比の関係(2.土壌有機・無機化学)
-
同位体比分析 同位体比を測るための分析法
-
同位体比データの評価
-
O-47 原生代後期、南中国Weng'an地域の微化石の生層序と微小化学分析(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
-
P-148 レーザーアブレーションICP質量分析装置を用いたインド南部Achankovil Shear Zone産グラニュライトのジルコンU-Pb年代測定(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
-
微量元素同位体分析法の開発 (特集/最先端科学を拓く質量分析)
-
月例卓話 高精度同位体分析技術の開発とその海洋化学への応用
-
S-36 ポディフォームクロミタイトから読み取るマントル内における物質循環の記録((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,口頭発表,シンポジウム)
-
海洋の酸化還元状態の経年変化と氷河期 : 炭酸塩鉱物の局所微量元素分析(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
-
235 太古代-原生代のマントル温度と組成
-
古代中央海嶺火成活動 : 太古代マントルの組成と温度の束縛条件
-
地球の海水組成と生命の進化46億年
-
単一検出器型高分解能誘導結合プラズマ質量分析装置を用いる穀物のストロンチウムと鉛の同位体比分析
-
305. 西グリーンランド、イスア地域(3.8Ga)の太古代付加体中の緑色岩の岩石化学
-
セクター型ICP質量分析計による地球化学試料の同位体分析
-
質量分析法による新しい年代測定法の開発(地球外物質の分析)
-
隕石の化学(高校地学を化学する)
-
地球の核形成のタイミングについて
-
同位体分析に基づく高精度年代学〜Hf-W年代測定法による地球・月の進化(月の起源と進化)
-
ICP 質量分析計による微量元素同位体分析 : Rolling stone gathers no moss
-
マルチコレクター誘導結合プラズマ質量分析法による高精度同位体分析のための同位体差別効果の補正法(質量分析法の応用技術)
-
4)最先端分析機器開発の全地球史解読へのインパクト(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
-
296. 太古代前期、緑色岩付加体の地質と構造
-
300. 西オーストラリア、ピルバラ地塊ワラウーナ層群のコマチアイトの産状
-
ICP質量分析計による微量元素同位体分析 : Rolling stone gathers no moss(1995年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文)
-
ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
-
O-12 チリ海嶺沈み込み帯東部のタイタオ半島に露出する鮮新世オフィオライトの地質-予報-(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,口頭発表,一般講演)
-
プロト伊豆-マリアナ島弧の衝突付加テクトニクス : レビュー
-
38-37億年前のグリーンランド・イスア表成岩帯にみられる世界最古の枕状溶岩 : プレートテクトニクスは38億年前にはすでに始まっていた
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク