P-7 南中国の地質とSr同位体比((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,ポスター発表,シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-7 南中国の地質とSr同位体比((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,ポスター発表,シンポジウム)
-
P-6 沈み込む海洋地殼からマントル遷移層への水輸送((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,ポスター発表,シンポジウム)
-
O-213 四国中央部三波川変成帯の灰曹長石-黒雲母帯の変成P-T-t履歴(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
-
P-13 超塩基性岩の蛇紋岩化反応にともなう水素発生に関する熱水実験(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
-
O-48 中国雲南省澄江(チェンジャン)地域の最上部エディアカラ系-最下部カンブリア系SSF(Small Shelly Fossils)化石層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
-
輸出科学の時代 : ―日本列島の地体構造区分・造山運動研究史―
-
新しい造山運動論,太平洋型と衝突型,その現状と展望
-
O-36 四種硫黄同位体分析による〜29億年前の大気酸素濃度の推定(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
-
O-46 海洋酸素濃度や栄養成分濃度変化と生命進化(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
-
P-1 南アフリカ、ポンゴラ超層群の四種硫黄同位体分析による約30億年前の大気酸素濃度の推定(1.地球史とイベント大事件3:地球の変化に迫る,ポスター発表,一般講演)
-
西グリーンランド, イスア表成岩帯に産する縞状鉄鉱層の地球化学
-
西オーストラリア, ハマースレイ地域に産する縞状鉄鉱層(2.5Ga)の地球化学
-
レーザーアブレーションICP-MSによる西オーストラリア, ノースポール地域の太古代酸性貫入岩・火山岩類のジルコンU-Pb年代
-
西オーストラリア・ピルバラ地塊ノースポール地域(3.5Ga)の海嶺熱水性鉱床
-
303. 西オーストラリア、ピルバラ地塊花こう岩/緑色岩帯の太古代付加体
-
301. 西オーストラリア、ピルバラ地塊ノースポール地域の太古代,緑色岩/チャート・コンプレックス
-
A12 四国の付加体におけるマンガン鉱床の分布と鉱物組合せ(口頭発表,一般講演)
-
特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part I)」 : ―巻頭言―
-
P-11 熱水性石英中の流体包有物分析による古海水組成の復元(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
-
O-41 太古代のアルカリ性熱水(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
-
O-43 南中国三峡地域の地層に保存されたSr同位体比変動から読みとるエディアカラ紀の表層環境変動(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
-
O-44 南中国、エディアカラ紀炭酸塩岩の高解像度炭素・酸素同位体化学層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
-
O-42 大陸地殻の形成とリサイクリングを組み込んだ大陸成長史のモデリング(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
-
S-51 ATEM,FE-EPMAおよびLaser-Ramanを用いた超高圧鉱物の微細解析((7)超高圧変成岩の微細解析の最前線,口頭発表,シンポジウム)
-
P-4 英国ウェールズ州アングルシー島の後期原生代-古生代イアペタス海起源遠洋性石灰岩・チャート(1.地球史とイベント大事件3:地球の変化に迫る,ポスター発表,一般講演)
-
S-47 四国中央部三波川変成帯の形成と上昇機構((5)プレート収束境界における岩石の沈み込み・上昇テクトニクス : 造山帯(変成帯)形成過程研究の新展開,口頭発表,シンポジウム)
-
四国中央部,三波川帯と四万十帯のテクトニクス境界
-
P-176 イギリス西部アングルシー太平洋型造山帯の新しい地質構造区分の提案(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P-171 三波川変成帯の灰曹長石-黒雲母帯の昇温期変成条件の再検討(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P-122 日本最古の陸棚正常堆積層(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
-
P-137 チリ・タイタオ半島花崗岩の地球化学的特長(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
S-38 原生代末期全球凍結からカンブリア紀における表層環境と生命進化 : 化学層序と分析古生物学研究((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,口頭発表,シンポジウム)
-
O-16 川砂ジルコンの年代頻度から見積もる大陸地殻成長(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
地球温暖化 : その科学的真実を問う(2)
-
地球温暖化 : その科学的真実を問う
-
太陽活動の評価からリアルタイムのメール討論へ われわれはリアルタイムでメール討論を行った (e-mail討論 地球温暖化論--その科学的真実を問う(2)) -- (20世紀後半の気温上昇の原因は?)
-
O-13 南中国三峡地域における掘削試料を用いた、後期原生代〜顕生代(Pc/C)境界付近の炭酸塩岩炭素同位体比・酸素同位体比変動(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
600 27億年前のジンバブエ産コマチアイトに含まれるクロマイト中のメルト包有物の研究
-
O-47 原生代後期、南中国Weng'an地域の微化石の生層序と微小化学分析(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
-
P-150 キンバーライト捕獲岩の温度圧力条件と変形組織の関係(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
-
5. 西オーストラリア、クリーバビル地域に産する太古代中期(3.3Ga)緑色岩の産状とそあの岩石化学的特徴
-
S-36 ポディフォームクロミタイトから読み取るマントル内における物質循環の記録((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,口頭発表,シンポジウム)
-
海洋の酸化還元状態の経年変化と氷河期 : 炭酸塩鉱物の局所微量元素分析(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
-
235 太古代-原生代のマントル温度と組成
-
古代中央海嶺火成活動 : 太古代マントルの組成と温度の束縛条件
-
地球の海水組成と生命の進化46億年
-
P-257 ロシア南部ゴルニアルタイ山地の原生代/顕生代境界頃の石灰岩 : 岩相の特徴と全岩Pb-Pb同位体年代
-
O-82 ロシア南部アルタイ山地のカンブリア紀高圧変成岩
-
O-105 カザフ共和国クムディ・コル地域のダイアモンド・グレード・エクロジャイトの岩石学
-
地球最古(35億年前)バクテリア化石と生息環境 -太古代中央海嶺の深海熱水活動域-
-
O-328 西オーストラリア、ノースポール地域の35億年前の炭質物に富む珪質岩脈群とバクテリア化石
-
S-34 マントルダイナミクス史((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,口頭発表,シンポジウム)
-
S-33 地球と生命の歴史 : ゴンドワナ超大陸とV/C境界の重要性(招待講演,(4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,口頭発表,シンポジウム)
-
大学法人化とCOE計画 日本の第2期大学改革 (特集 大学はどうなるのか?) -- (研究費のこれから)
-
シベリア南部ゴルニアルタイ山地のカンブリア紀付加体に産する古海台/海山頂部起源石灰岩
-
四国中央部, 三波川低温高圧型変成岩の付加体起源について : 層平行短縮構造と緑色岩の化学組成
-
地球の成り立ちと生命の進化 (地球の進化・生命の進化) -- (生命進化の舞台としての地球)
-
太古代付加体と新しい地球史 (特集:全地球史はどこまで解明されたか)
-
305. 西グリーンランド、イスア地域(3.8Ga)の太古代付加体中の緑色岩の岩石化学
-
特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
-
日本列島の地体構造区分再訪 : ―太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義―
-
296. 太古代前期、緑色岩付加体の地質と構造
-
活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : ―日本列島形成史アップデイト―
-
300. 西オーストラリア、ピルバラ地塊ワラウーナ層群のコマチアイトの産状
-
特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
-
A4 日本の付加体に分布するマンガン鉱床とその鉱物組合せ(口頭発表,一般講演)
-
世界最大のサイズのオントンジャワ海台は約50%すでにマントルに沈み込み,残りは西太平洋プレートの表層に残存するが,上盤側プレートに全体の質量の1%以下しかソロモン諸島付加体に付加していない
-
O-12 チリ海嶺沈み込み帯東部のタイタオ半島に露出する鮮新世オフィオライトの地質-予報-(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,口頭発表,一般講演)
-
日本列島の地体構造区分再訪 : 太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義
-
輸出科学の時代 : 日本列島の地体構造区分・造山運動研究史
-
活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : 日本列島形成史アップデイト
-
三波川変成帯中の新たな独立した広域変成帯の存在 : 白亜紀から第三紀の日本における造山運動
-
日本最古の堆積岩年代472Ma(オルドビス紀前期末)とその意義 : 飛騨外縁帯一重ヶ根層のジルコンU-Pb年代
-
南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
-
先カンブリア時代 : 顕生代境界で何が起きたのか? (特集 地球生命興亡史 : 顕生代における放散と絶滅) -- (顕生代の始まり : 約5億4,200万年前)
-
特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
-
特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
-
特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part I)」 : 巻頭言
-
38-37億年前のグリーンランド・イスア表成岩帯にみられる世界最古の枕状溶岩 : プレートテクトニクスは38億年前にはすでに始まっていた
-
飛騨外縁帯糸魚川-青海地域の地質と変成作用 : 日本列島地質体最古の沈み込み帯型変成作用と上昇期の加水変成作用
-
砂質片岩中のジルコンの年代分布に基づく三波川帯再区分の試み
-
日本列島の古地理学 : 砕屑性ジルコン年代頻度分布と造山帯後背地の変遷
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク