12-5 ストロンチウム同位体比と無機元素濃度によるタマネギの国内主要産地の判別(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2006-09-05
著者
-
織田 久男
農環研:(現)エーザイ生科研
-
有山 薫
(財)日本穀物検定協会 東京分析センター
-
河野 哲
兵庫農総セ
-
有山 薫
農林水産消費技術センター
-
川崎 晃
農環研
-
青山 喜典
兵庫農総セ
-
青山 喜典
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
河野 哲
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
平田 岳史
東工大
-
川崎 晃
(独)農業環境技術研究所
-
平田 岳史
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
望月 証
兵庫農総セ
-
平田 岳史
東工大、地惑
-
河野 哲
兵庫県農総セ
-
川崎 晃
農業環境技術研
-
有山 薫
財団法人日本穀物検定協会東京分析センター
-
平田 岳史
京都大学大学院理学研究科
-
有山 薫
農林水産消費安全技術セ
-
平田 岳史
京都大学大学院 理学研究科
関連論文
- 野菜類の原産地判別
- 10 有機質資材の施用と水管理の違いが水稲の生育・収量に及ぼす影響 : 「コウノトリ育む農法」支援技術開発試験(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 44 水田におけるアルカリ資材によるイネのカドミウム吸収抑制技術(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 9-55 タマネギ中の無機元素濃度に影響を及ぼす因子 : 施肥、作付け年数、品種、産地(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 51 石灰窒素の土壌施用にともなうカドミウムイオンの不溶化要因の解析(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 11 用水中のケイ酸濃度が水稲に及ぼす影響(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 202 ケルセン抵抗性ナミハダニにおける^3H-ディコホルの代謝
- 22-4 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : 圃場栽培ダイズのカドミウム濃度と土壌のE値との関係(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 2-14 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第14報) : 洗浄処理におけるカドミウムの下層浸透性の検定(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 11 浄水発生土がコマツナの生育に及ぼす影響とその原因(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 16 浄水発生土がコマツナの生育・収量に及ぼす影響(関西支部講演会,2006年度各支部会)
- 11-17 家畜尿汚水処理用土壌カラムの廃棄土壌の利用(第2報) : マンガン過剰によるコマツナの成育異常とその対策(11.環境保全)
- 11-16 家畜尿汚水処理用土壌カラムの廃棄土壌の利用(第1報) : 脱窒カラム土壌におけるコマツナの成育異常(11.環境保全)
- 34 高分解能蛍光X線マッピング装置による生体試料の観察 : (その1)マンガン過剰葉中の無機元素分布と画像解析の試み(関東支部講演会講演要旨)
- 83 マイクロウェーブ法による汚泥試料の分解の検討(関東支部講演会要旨)
- 地域環境(第8部門 環境)
- 69 レアメタル類の野菜による吸収および生育影響(関東支部講演会要旨)
- 11-40 レアメタル類の野菜による吸収および生育影響(その2) : インゲンマメに対する影響(11. 環境保全)
- 化学工場汚泥,食品工場汚泥,し尿処理場汚泥,下水汚泥中のレアメタル類の分布
- 11-43 微生物利用土壌改良資材による農業廃棄物の分解促進効果の判定 : 通気式熱量計による増殖熱の測定(11. 環境保全)
- 11-15 マイクロウェーブ法による汚泥試料の分解の検討(その2) : 微量元素の測定(11. 環境保全)
- 11-11 微生物利用土壌改良資材による農業廃棄物の分解促進効果の判定 : 微少熱量計による各種有機化合物に対する分解特性の検討(11. 環境保全)
- 11-6 各種汚泥の元素組成(その3) : 化学工場、食品工場、し尿処理場、下水処理場汚泥のレアメタル類組成の比較(11. 環境保全)
- 82 各種汚泥の元素組成(その2) : ICP-MS法と他の方法との比較(関東支部講演会要旨)
- 81 各種汚泥の元素組成(その1) : ICP-MS分析法の検討(関東支部講演会要旨)
- 22-2 アルカリ資材の多量施用が水稲の生育、収量およびカドミウム吸収に及ぼす影響(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 廃水処理汚泥中の微量元素の存在形態
- 21-13 有機性廃棄物中の金属元素の形態(21.土壌改良資材)
- 誘導結合プラズマ質量分析計による有機性廃棄物の多元素同時分析における試料分解法の検討
- 下水汚泥施用に伴う土壌中重金属濃度の予測法
- 20-19 牛ふんと下水汚泥の混合コンポスト化(20.肥料・施肥法)
- 20-27 下水汚泥施用に伴う土壌中重金属濃度の予測法(20.肥料・施肥法)
- E406 イエバエ(Musca domestica)と糞虫(Onthophagus gazella)の金属濃度(有用昆虫・環境保護)
- 11-28 下水汚泥連用試験圃場における金属負荷の土壌,作物への影響(11.環境保全)
- 27 段丘土壌における鉛の起源の推定(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 12-5 ストロンチウム同位体比と無機元素濃度によるタマネギの国内主要産地の判別(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ストロンチウム同位体比を用いたタマネギの産地判別方法の検討(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 2-19 土壌中のストロンチウム同位体比について(予報) : 水田土壌と玄米中のストロンチウム同位体比の関係(2.土壌有機・無機化学)
- P22-5 カドミウム汚染ほ場における周年作付けによるファイトレメディエーションの検討 : 冬作エンバクのカドミウム吸収(22.環境保全,2007年度東京大会)
- P22-23 兵庫県の汚染ほ場におけるカドミウム高吸収イネを用いたファイトレメディエーション : 3年継続栽培による土壌中カドミウム濃度低減効果(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- D-5 カメムシ類による大豆子実の被害解析(被害解析・アザミウマ・ミツバチ・防除技術)
- 5 肥料由来カドミウムの農地土壌への負荷量及び作物吸収量 : ダイズ畑(2)(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-6 カドミウム (Cd) 非汚染水田におけるCdの負荷と収支(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-5 肥料由来カドミウムの農地土壌への負荷量及び作物吸収量 : 水田 (1)(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8 兵庫県の汚染ほ場におけるイネ科牧草によるカドミウム吸収(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 22-3 カドミウム(Cd)同位体添加土壌で栽培した作物による可給性Cd量の評価(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 22-18 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : 資材施用が同位体交換速度パラメータに及ぼす影響(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 2-19 各種資材による土壌ヒ素・カドミウムの溶出抑制 : 57Fe資材による溶出抑制効果の解析(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 鉛の土壌および農作物汚染に関する最近の研究動向
- P20-1 牛ふん堆肥炭化物の無機養分の可給性に及ぼす炭化温度の影響(20. 土壌改良資材, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 29 オカラ炭化物の施用効果と肥効(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P20-3 農産及び食品廃棄物から作成した炭化物の窒素肥効(ポスター紹介,20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-8 現地汚染ほ場におけるネギのカドミウム吸収(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 22-11 兵庫県における土壌pHと土壌中カドミウム濃度による玄米カドミウム濃度のリスク予測(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 涸沼川流域における平水時河川水の懸濁物質による主要元素濃度
- 1-9 PIXE分析を用いた平水時河川懸濁物質による主要元素の年間移動量評価(1.物質循環・動態)
- PIXE分析法を用いた河川水の溶存および懸濁物質の元素分析
- 蛍光X線分析法による米試料中カドミウムの簡易迅速スクリーニング分析
- 28 簡便な前処理方法を用いた無機元素分析によるタマネギの産地判別法の検討(関西支部講演会,2006年度各支部会)
- 23-15 土壌-植物系におけるタリウムの挙動 : 畑作物による高濃度吸収(23.地域環境)
- P4-2 リン肥料の長期連用により作土層に蓄積したウランの形態(4.土壌物理化学・鉱物,2007年度東京大会)
- 12 水稲栽培における浄水発生土の利用方法の検討(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- P12-3 汚染ほ場におけるアブラナ科根菜類および茎葉菜類のカドミウム吸収(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-25 植物-濾材系水路を用いた農業集落排水の高度処理における微量元素の動態(23.地域環境)
- 単一検出器型高分解能誘導結合プラズマ質量分析装置を用いる穀物のストロンチウムと鉛の同位体比分析
- 農業用ため池の水質の季節変動(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 水田土壌と米のストロンチウム同位体比の関係(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2007年度東京大会)
- 水田土壌と米のストロンチウム同位体比の関係
- ストロンチウム同位体比を利用したネギの産地国判別(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 土壌中のストロンチウム同位体比について (その2) : 畑土壌とネギ中のストロンチウム同位体比の関係(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 25 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析 : ダイズ(タチユタカとリュウホウ)の品種間差異(東北支部講演会)
- 23-46 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(5) : エンレイとタチユタカのダイズ品種間差異(幼莢期調査結果)(23.地域環境)
- P22-17 肥料由来カドミウムの農地土壌への負荷量及び作物吸収量 : ダイズ畑(1)(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-31 水田転換畑初年目ダイズにおけるカドミウムの異常吸収現象について : 原因物質の推定(1)(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-30 ダイズが吸収したCdの子実への移行・蓄積過程の解明(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- カドミウム安定同位体(^Cd)トレーサーのダイズ圃場試験への適用
- カドミウム安定同位体(^Cd濃縮体)トレーサーのダイズ土耕ポット試験への適用
- ICP-MSによるCd測定に及ぼすMoの干渉 : 陽イオン交換樹脂を用いた簡易な干渉除去法(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 水耕栽培ダイズの生育初期に曝露したカドミウムの子実への移行径路
- 水耕栽培ダイズの生育時期別に曝露したカドミウムの子実への移行特性
- 49 ^Cd標識肥料の試製と製品評価(関東支部講演会)
- P22-15 アルカリ資材多量施用後の3作にわたる玄米カドミウム濃度低減効果(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 兵庫県におけるグラジオラスアザミウマの発生と防除
- 20 浄水発生土の多量施用が水稲生育と水田土壌に及ぼす影響(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 20-5 野菜類カドミウム濃度の品目間差とアルカリ資材多量施用による低減効果(20.土壌改良資材,2010年度北海道大会)
- 水耕栽培ダイズの生育初期に曝露したカドミウムの子実への移行径路
- 水耕栽培ダイズの生育時期別に曝露したカドミウムの子実への移行特性
- 微量元素の同位体比測定による米の産地国判別
- 30 樹木衰退の解明と対策 : 第4報 モリブデン、銅等の微量要素施肥がアカマツ苗の生育に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 15 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(3) : ダイズ圃場試験における^Cdトレーサーの移行(幼莢期調査結果)(関東支部講演会)
- 23-45 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(4) : ダイズ圃場試験における^Cdトレーサーの移行(収穫期調査結果)(23.地域環境)
- 5 カドミウムの畑作物への吸収と移行 : 大豆のカドミウム吸収に対する土壌pH、共存イオンの影響(中部支部講演会)
- 58 土壌-植物系におけるタリウムの挙動 : 安定同位体^Tlトレーサーのダイズポット栽培試験への適用(関東支部講演会)
- 26 樹木衰退の解明と対策 : 第3報 微量要素施肥がアカマツ苗の生育に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 23-32 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(2) : ^Cdトレーサーのダイズ圃場試験への適用(23.地域環境)
- 23-13 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(1) : ^Cd/ICP-MS法のダイズポット栽培試験への適用(23.地域環境)
- B-91 乾燥大豆を餌としたホソヘリカメムシの発育
- D5 秋ダイズ圃場における害虫の発生消長と年次変動(生理学)
- C117 ダイズ子実虫害の実態と要因解析(被害解析・発生予察)
- 235 ケルセン淘汰ナミハダニに対する各種薬剤の殺虫効力と交差抵抗(一般講演)