21-13 有機性廃棄物中の金属元素の形態(21.土壌改良資材)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1997-03-25
著者
-
木村 龍介
農業環境技術研究所
-
川崎 晃
農環研
-
川崎 晃
(独)農業環境技術研究所
-
川崎 晃
農業環境技術研究所
-
木村 龍介
農業環境技術研
-
新井 重光
農業環境技術研究所
-
新井 重光
前jica専門家
-
川崎 晃
農業環境技術研
-
川崎 晃
(独)農環研
関連論文
- 有機質肥料中窒素の無機化に対する粒子サイズの影響
- 4-12 草地より分離された窒素固定遺伝子保有細菌(4. 土壌生物)
- 51 石灰窒素の土壌施用にともなうカドミウムイオンの不溶化要因の解析(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 第4部門 : 土壌生物
- 22-4 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : 圃場栽培ダイズのカドミウム濃度と土壌のE値との関係(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 2-14 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第14報) : 洗浄処理におけるカドミウムの下層浸透性の検定(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 11-17 家畜尿汚水処理用土壌カラムの廃棄土壌の利用(第2報) : マンガン過剰によるコマツナの成育異常とその対策(11.環境保全)
- 11-16 家畜尿汚水処理用土壌カラムの廃棄土壌の利用(第1報) : 脱窒カラム土壌におけるコマツナの成育異常(11.環境保全)
- 34 高分解能蛍光X線マッピング装置による生体試料の観察 : (その1)マンガン過剰葉中の無機元素分布と画像解析の試み(関東支部講演会講演要旨)
- 83 マイクロウェーブ法による汚泥試料の分解の検討(関東支部講演会要旨)
- 地域環境(第8部門 環境)
- 69 レアメタル類の野菜による吸収および生育影響(関東支部講演会要旨)
- 11-40 レアメタル類の野菜による吸収および生育影響(その2) : インゲンマメに対する影響(11. 環境保全)
- 化学工場汚泥,食品工場汚泥,し尿処理場汚泥,下水汚泥中のレアメタル類の分布
- 11-43 微生物利用土壌改良資材による農業廃棄物の分解促進効果の判定 : 通気式熱量計による増殖熱の測定(11. 環境保全)
- 11-15 マイクロウェーブ法による汚泥試料の分解の検討(その2) : 微量元素の測定(11. 環境保全)
- 11-11 微生物利用土壌改良資材による農業廃棄物の分解促進効果の判定 : 微少熱量計による各種有機化合物に対する分解特性の検討(11. 環境保全)
- 11-6 各種汚泥の元素組成(その3) : 化学工場、食品工場、し尿処理場、下水処理場汚泥のレアメタル類組成の比較(11. 環境保全)
- 82 各種汚泥の元素組成(その2) : ICP-MS法と他の方法との比較(関東支部講演会要旨)
- 81 各種汚泥の元素組成(その1) : ICP-MS分析法の検討(関東支部講演会要旨)
- 廃水処理汚泥中の微量元素の存在形態
- 21-13 有機性廃棄物中の金属元素の形態(21.土壌改良資材)
- 誘導結合プラズマ質量分析計による有機性廃棄物の多元素同時分析における試料分解法の検討
- 下水汚泥施用に伴う土壌中重金属濃度の予測法
- 20-19 牛ふんと下水汚泥の混合コンポスト化(20.肥料・施肥法)
- 20-27 下水汚泥施用に伴う土壌中重金属濃度の予測法(20.肥料・施肥法)
- E406 イエバエ(Musca domestica)と糞虫(Onthophagus gazella)の金属濃度(有用昆虫・環境保護)
- 11-28 下水汚泥連用試験圃場における金属負荷の土壌,作物への影響(11.環境保全)
- 27 段丘土壌における鉛の起源の推定(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 16 家畜ふん堆肥の水洗処理による塩類濃度の低減(関東支部講演会)
- 日本各地から分離されたジャガイモそうか病菌の多様性
- 7-6 土壌細菌の3-クロロ安息香酸分解遺伝子間の塩基配列の比較(7.分子生物学)
- 4-37 アメリカと日本で分離された3-クロロ安息香酸分解菌の分解遺伝子の相同性について(4. 土壌生物)
- 4-46 日本で分離されたジャガイモそうか病菌のDNAプローブの開発(4. 土壌生物)
- 4-11 イネ科作物栽培土壌中の窒素固定遺伝子を保有する嫌気性細菌数(4. 土壌生物)
- 4-42 栃木土壌より分離された細菌の性質(4. 土壌生物)
- 第4部門 : 土壌生物
- 8-16 草地表面への石灰施用による土壌バイオマスからの窒素の放出(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 4-39 3-クロロ安息香酸(3-CBA)分解菌の遺伝子ライブラリーの作成と分解遺伝子のクローニング(4.土壌生物)
- 4-27 植物によるバイオマス由来Pの吸収に対するVA菌根菌接種の影響(4.土壌生物)
- III-4 リン溶解菌の生態とその意義(III.農業生産の場における微生物と植物の相互作用)
- 4-37 リン溶解菌による溶解リンの土壌バイオマスPへの取込みと再放出(4.土壌生物)
- 43 粉炭施用によるオーチャードグラスの生育促進(関東支部講演会要旨)
- 4-41 土壌バイオマスPの測定法の改良(4.土壌生物)
- 4-13 りん溶解菌活性の評価のための土壌バイオマスPの測定法(4.土壌生物)
- 4-22 酸性土壌の硝化作用とアンモニア酸化菌(4.土壌生物)
- 4-13 土壌中の亜硝酸酸化細菌のMPN計数培地(4.土壌生物)
- 12-5 ストロンチウム同位体比と無機元素濃度によるタマネギの国内主要産地の判別(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ストロンチウム同位体比を用いたタマネギの産地判別方法の検討(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 2-19 土壌中のストロンチウム同位体比について(予報) : 水田土壌と玄米中のストロンチウム同位体比の関係(2.土壌有機・無機化学)
- 5 肥料由来カドミウムの農地土壌への負荷量及び作物吸収量 : ダイズ畑(2)(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-6 カドミウム (Cd) 非汚染水田におけるCdの負荷と収支(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-5 肥料由来カドミウムの農地土壌への負荷量及び作物吸収量 : 水田 (1)(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 寄稿のひろば 環境保全型農業生産と慣行農業生産における農地での窒素・リン酸収支の比較と考察
- 22-3 カドミウム(Cd)同位体添加土壌で栽培した作物による可給性Cd量の評価(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 22-18 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : 資材施用が同位体交換速度パラメータに及ぼす影響(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 2-19 各種資材による土壌ヒ素・カドミウムの溶出抑制 : 57Fe資材による溶出抑制効果の解析(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 鉛の土壌および農作物汚染に関する最近の研究動向
- 1-9 PIXE分析を用いた平水時河川懸濁物質による主要元素の年間移動量評価(1.物質循環・動態)
- イネもみ枯細菌病菌検出のためのDNAプローブ
- 23-15 土壌-植物系におけるタリウムの挙動 : 畑作物による高濃度吸収(23.地域環境)
- P4-2 リン肥料の長期連用により作土層に蓄積したウランの形態(4.土壌物理化学・鉱物,2007年度東京大会)
- 21-14 有機質資材の緩効性発現機構(3) : 水溶性有機態窒素の土壌への吸着がその無機化速度に及ぼす影響(21.土壌改良資材)
- 局所施肥下で稲わら堆肥施用位置がレタスの生育と窒素吸収に与える影響
- 20-22 有機質資材の緩効性発現機構(2) : 土壌粒子が有機質肥料の無機化速度に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- 20-39 局所施肥下で有機物の施用位置がレタスの生育と養分吸収に与える影響(20.肥料および施肥法)
- 20-7 有機質資材の緩効性発現機構(1) : 有機質資材の粒子サイズが窒素の無機化速度に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- 20-30 堆肥中の細菌が植物の生育に及ぼす影響(20.肥料・施肥法)
- 23-25 植物-濾材系水路を用いた農業集落排水の高度処理における微量元素の動態(23.地域環境)
- 4-19 土壌中の亜硝酸酸化菌の計数(土壌生物)
- 7 CDUの緩効性発現機構(第14報) : CDUの微生物分解に及ぼすCDU連用の影響(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 4-22 CDUの緩効性発現機構(第13報) : CDU分解菌における分解能の発現(4 土壌微生物)
- 4-16 CDUの緩効性発現機構(第12報) : 潅流土壌におけるCDUの分解とこれに関与する微生物(4 土壌微生物)
- 2-9 湛水土壌における窒素の形態変換について(2.土壌有機および無機成分)
- 水田土壌と米のストロンチウム同位体比の関係(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2007年度東京大会)
- ストロンチウム同位体比を利用したネギの産地国判別(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 土壌中のストロンチウム同位体比について (その2) : 畑土壌とネギ中のストロンチウム同位体比の関係(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 25 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析 : ダイズ(タチユタカとリュウホウ)の品種間差異(東北支部講演会)
- 23-46 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(5) : エンレイとタチユタカのダイズ品種間差異(幼莢期調査結果)(23.地域環境)
- P22-17 肥料由来カドミウムの農地土壌への負荷量及び作物吸収量 : ダイズ畑(1)(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-31 水田転換畑初年目ダイズにおけるカドミウムの異常吸収現象について : 原因物質の推定(1)(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-30 ダイズが吸収したCdの子実への移行・蓄積過程の解明(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ICP-MSによるCd測定に及ぼすMoの干渉 : 陽イオン交換樹脂を用いた簡易な干渉除去法(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-38 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : 圃場栽培コムギのカドミウム濃度と土壌のE値との関係(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 30 樹木衰退の解明と対策 : 第4報 モリブデン、銅等の微量要素施肥がアカマツ苗の生育に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 15 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(3) : ダイズ圃場試験における^Cdトレーサーの移行(幼莢期調査結果)(関東支部講演会)
- 23-45 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(4) : ダイズ圃場試験における^Cdトレーサーの移行(収穫期調査結果)(23.地域環境)
- 5 カドミウムの畑作物への吸収と移行 : 大豆のカドミウム吸収に対する土壌pH、共存イオンの影響(中部支部講演会)
- 58 土壌-植物系におけるタリウムの挙動 : 安定同位体^Tlトレーサーのダイズポット栽培試験への適用(関東支部講演会)
- 26 樹木衰退の解明と対策 : 第3報 微量要素施肥がアカマツ苗の生育に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 23-32 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(2) : ^Cdトレーサーのダイズ圃場試験への適用(23.地域環境)
- 23-13 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(1) : ^Cd/ICP-MS法のダイズポット栽培試験への適用(23.地域環境)
- 22-2 安定同位体を利用した汚泥施用土壌中の可給性カドミウム量の評価(22.環境保全,2007年度東京大会)
- I-5 肥料、資材のカドミウムリスク評価と対応(I 農業環境の重金属問題をリスクの視点からみつめる,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- 土壌バイオマスPの測定法(実験法)
- リン溶解菌とその農業利用の可能性
- 22-21 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : ダイズ圃場におけるE値の経年変化(22.環境保全)
- OECDフェローシップでの英国滞在記(こんなことが,いま)
- 7-2-3 下水灰および加工下水灰に含まれるカドミウムの可給性評価(7-2 土壌改良資材,2013年度名古屋大会)
- 21 収穫前作物体を用いた大豆子実カドミウム濃度のリスク予測技術の開発(関西支部講演会,2012年度各支部会)