1-9 PIXE分析を用いた平水時河川懸濁物質による主要元素の年間移動量評価(1.物質循環・動態)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2003-08-20
著者
-
織田 久男
農環研:(現)エーザイ生科研
-
東 照雄
筑波大応用生物化学系
-
世良 耕一郎
岩手医大サイクロトロンセンター
-
川崎 晃
農環研
-
田村 憲司
筑波大応用生物化学系
-
世良 耕一郎
岩手医科大学サイクロトロンセンター
-
世良 耕一郎
岩手医大 サイクロトロンセ
-
川崎 晃
農業環境技術研
-
末次 忠司
国土技術政策総合研
-
世良 耕一郎
岩手医科大学医学部サイクロトロンセンター
-
世良 耕一郎
岩手医科大学 サイクロトロン研究センター
-
蕪木 佐衣子
筑波大学大学院農学研究科
-
二村 貴幸
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
蕪木 佐衣子
筑波大院農
-
世良 耕一郎
岩手医大CRC
-
末次 忠司
国総研
-
二村 貴幸
国総研
関連論文
- 1C1140 タイのピマイにおける大気エアロゾル(II) : スカイラジオメータによる光学特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1C1128 タイのピマイにおける大気エアロゾル(その1) : 化学組成の特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- B206 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(エアロゾル)
- 1A0930 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
- 6-19 三宅島火山灰堆積層中の微生物分析(6.土壌生物)
- P-3-1 CDDP投与後食道癌症例における組織内白金濃度の検討(食道 化学療法,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- HP-020-5 PIXEを用いたCDDP投与後食道癌症例における白金体内分布の検討(食道(化学療法),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- バイオマス発電燃え殻の元素的特徴--荷電粒子励起X線分析法による多元素同時分析
- PIXE法による石英繊維フィルターに捕集された大気粉じんの多元素同時分析
- 13-1 三宅島スコリア質土壌に及ぼす新鮮火山灰堆積の影響(第1報) : 土壌化学性の経時変化について(13.土壌生成・分類)
- 13-8 火山放出物由来の土壌生成過程における養分蓄積過程の解明(第2報) : スコリア由来の土壌生成過程における養分蓄積量変化(13.土壌生成・分類)
- B207 ABC-EAREX05期間中の奄美大島における大気エアロソルの化学組成と単一散乱アルベド(物質循環II)
- ブラジル・アマゾン川中流域に分布する黒色土の諸性質について(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 岩手県五葉山のホンシュウジカにおける重金属汚染状況調査
- 岩手県内のツキノワグマにおける重金属汚染状況
- マウス胎児の肝臓内必須金属含量に及ぼすCa-DTPAおよびZn-DTPAの影響
- O-236 マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- ウマの鬣中微量元素濃度と心房細動との関連性(短報)(内科学)
- P-1-550 PIXEを用いたシスプラチン投与後食道癌症例における白金体内分布の検討(食道 補助療法,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 29a-T-11 ^Hoの電子捕獲を用いた、エレクトロンニュートリノ(Ne)の質量の測定
- 72)抗癌剤療法例におけるFOG-PET心筋糖代謝の検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 医療用小型サイクロトロンの遮蔽
- 医療用小型サイクロトロン施設の概要 - 施設・設備と放射線レベル
- Bio-PIXE その理論と応用 第5章 臨床医学への応用 (2) クモ膜下出血後の脳血管攣縮と髄液中の Mg 濃度
- P43. 局所的な地質脆弱部の分布による地すべり発生の事例(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- B308 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (2)PIXE分析による微量元素中の土壌構成元素と人為起源元素(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- D208 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (1)化学組成と発生源推定(物質循環I)
- 12-5 ストロンチウム同位体比と無機元素濃度によるタマネギの国内主要産地の判別(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ストロンチウム同位体比を用いたタマネギの産地判別方法の検討(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 2-19 土壌中のストロンチウム同位体比について(予報) : 水田土壌と玄米中のストロンチウム同位体比の関係(2.土壌有機・無機化学)
- 秋田八幡平における降水及び霧水中の化学組成と後方流跡線の関係
- PIXE法による山菜中微量元素の分析 : 土壌中濃度との関係
- PIXEシステムによる岩手山麓湧水および温泉水中のフッ素および共存する元素濃度の同時定量
- 岩手山麓の湧水及び温泉水に含まれる微量元素・ラドン濃度の測定(1998年12月-2004年3月)
- 5 肥料由来カドミウムの農地土壌への負荷量及び作物吸収量 : ダイズ畑(2)(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-5 肥料由来カドミウムの農地土壌への負荷量及び作物吸収量 : 水田 (1)(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 二酸化チタンナノ粒子気管内投与後の体内動態
- PIXE法による丹沢山地土壌の元素分析--丹沢山地の環境調査(2)
- PIXEによる丹沢山地渓流水の元素分析--丹沢山地の環境調査(1)
- 1M1545 奄美大島で 2003 年春季に測定した大気エアロソル中の化学組成とその発生源推定
- PIXE法による頚椎黄色靭帯の元素分析
- カーチンガ樹木のPIXE分析.
- PIXE 法による愛玩動物の被毛と血清中セレンおよび亜鉛濃度の測定
- 涸沼川流域における平水時河川水の懸濁物質による主要元素濃度
- 1-9 PIXE分析を用いた平水時河川懸濁物質による主要元素の年間移動量評価(1.物質循環・動態)
- PIXE分析法を用いた河川水の溶存および懸濁物質の元素分析
- 2-22 涸沼川水系の洪水時における懸濁物質の重金属含量(2.土壌有機・無機化学)
- 蛍光X線分析法による米試料中カドミウムの簡易迅速スクリーニング分析
- 2-28 不かく乱ポドゾルO層試料の溶存有機物(2.土壌有機・無機化学)
- 1I11 東京の冬季にみられるエアロゾルスモッグでの微小粒子(PM_)成分の特徴
- 23-18 丹沢山地における森林衰退に伴う土壌有機物組成の変化(23.地球環境)
- 24-11 丹沢山地における森林衰退地域の土壌糖含量(24.地球環境)
- 24-27 丹沢山地における森林衰退に伴う土壌理化学性および生物性の変化(24.地球環境)
- 23-15 土壌-植物系におけるタリウムの挙動 : 畑作物による高濃度吸収(23.地域環境)
- 根表面に存在するFe^あるいはAl^との結合能の特性(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 16-3 作物根細胞壁のFe3+キレート能が有機態窒素の遊離に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度)
- 13-12 落葉広葉樹林下の黒色土における腐植生成過程に及ぼす環境要因について(13.土壌生成・分類)
- 23-38 黒ボク土畑への担体埋設による硝酸態窒素溶脱抑制効果(23.地域環境)
- 13-13 ヒノキ複層林の上木の立木密度が土壌の理化学性に及ぼす影響(13.土壌生成・分類)
- 13-11 日本に分布する赤黄色土の絶対生成年代に関する研究 : 南西諸島,喜界島の例(13.土壌生成・分類)
- 13-13 自然植生下で生成したジャーガルの一般理化学性および遊離鉄の形態(13.土壌生成・分類)
- 3-5 Cu-BFAを用いたDOCの錯化容量測定法について(3.土壌分析法)
- 24-32 マツ属落葉分解菌群集の呼吸速度の温度依存性(24.地球環境)
- 23-30 森林土壌O層の呼吸速度に及ぼす大気CO_2濃度及び温度の影響(23.地域環境)
- 23-25 植物-濾材系水路を用いた農業集落排水の高度処理における微量元素の動態(23.地域環境)
- 13-19 顕微FTIRによるO層土壌薄片試料中の微細有機物の測定(13.土壌生成・分類)
- 23-23 ハス田を集水域とする小河川の水質動態(23.地域環境)
- 13-2 屋久島に分布する火山灰土壌の垂直成帯性と分類学的考察(13.土壌生成・分類)
- 水田土壌と米のストロンチウム同位体比の関係(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2007年度東京大会)
- 水田土壌と米のストロンチウム同位体比の関係
- ストロンチウム同位体比を利用したネギの産地国判別(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 土壌中のストロンチウム同位体比について (その2) : 畑土壌とネギ中のストロンチウム同位体比の関係(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 25 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析 : ダイズ(タチユタカとリュウホウ)の品種間差異(東北支部講演会)
- 23-46 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(5) : エンレイとタチユタカのダイズ品種間差異(幼莢期調査結果)(23.地域環境)
- 1-7 水田における溶存有機物の分画と年間収支(1.物質循環・動態)
- P22-17 肥料由来カドミウムの農地土壌への負荷量及び作物吸収量 : ダイズ畑(1)(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-31 水田転換畑初年目ダイズにおけるカドミウムの異常吸収現象について : 原因物質の推定(1)(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-30 ダイズが吸収したCdの子実への移行・蓄積過程の解明(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- カドミウム安定同位体(^Cd)トレーサーのダイズ圃場試験への適用
- カドミウム安定同位体(^Cd濃縮体)トレーサーのダイズ土耕ポット試験への適用
- ICP-MSによるCd測定に及ぼすMoの干渉 : 陽イオン交換樹脂を用いた簡易な干渉除去法(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 水耕栽培ダイズの生育初期に曝露したカドミウムの子実への移行径路
- 水耕栽培ダイズの生育時期別に曝露したカドミウムの子実への移行特性
- 49 ^Cd標識肥料の試製と製品評価(関東支部講演会)
- 13-1 火山放出物由来の土壌生成過程における養分蓄積過程の解明(第1報) : スコリア由来の土壌生成過程における養分蓄積量の評価(13.土壌生成・分類)
- 13-10 三宅島における初期土壌生成過程と植生遷移(予報)(13.土壌生成・分類)
- 水耕栽培ダイズの生育初期に曝露したカドミウムの子実への移行径路
- 水耕栽培ダイズの生育時期別に曝露したカドミウムの子実への移行特性
- 微量元素の同位体比測定による米の産地国判別
- 30 樹木衰退の解明と対策 : 第4報 モリブデン、銅等の微量要素施肥がアカマツ苗の生育に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 15 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(3) : ダイズ圃場試験における^Cdトレーサーの移行(幼莢期調査結果)(関東支部講演会)
- 23-45 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(4) : ダイズ圃場試験における^Cdトレーサーの移行(収穫期調査結果)(23.地域環境)
- 5 カドミウムの畑作物への吸収と移行 : 大豆のカドミウム吸収に対する土壌pH、共存イオンの影響(中部支部講演会)
- 58 土壌-植物系におけるタリウムの挙動 : 安定同位体^Tlトレーサーのダイズポット栽培試験への適用(関東支部講演会)
- 26 樹木衰退の解明と対策 : 第3報 微量要素施肥がアカマツ苗の生育に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 23-32 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(2) : ^Cdトレーサーのダイズ圃場試験への適用(23.地域環境)
- 23-13 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(1) : ^Cd/ICP-MS法のダイズポット栽培試験への適用(23.地域環境)
- 2-10 CuCl_2溶液による腐植結合態アルミニウムの抽出について(2.土壌有機・無機化学)
- 13-3 標高の異なる落葉広葉樹林下の火山灰土壌における土壌有機物の性状(13.土壌生成・分類)