二酸化チタンナノ粒子気管内投与後の体内動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,光触媒としての二酸化チタン(TiO_2)使用量が増加傾向にある.一方で触媒効果を高めるために,TiO_2粒子はナノレベルとなっている.著者らは,これらの超微小粒子(粒子径が100nm以下の粒子)の生体影響に着目し,マウスへの気管内投与実験を行った.粒子径が5,100nmのTiO_2粒子をマウスに気管内投与した.投与から1, 4, 24時間後の血液,肝臓,肺,腎臓,脾臓,脳におけるTi量を,イオン励起X線分光光度法(PIXE法),誘導結合プラズマ質量分析法(ICP/MS)により定量した.その結果,肺以外の臓器では,対照群と投与群との間でTi量に有意な差は認められなかった.そこで,投与液中のTiO_2粒子を走査電子顕微鏡(SEM)にて観察した.その結果,粒径が約1μmの凝集した粒子が多数確認できた.本実験では投与液中で粒子が凝集していたため,肺胞から血液へ移行しなかった可能性が考えられた.
- 2008-03-01
著者
-
藤巻 秀和
独立行政法人国立環境研究所環境リスク研究センター
-
山元 昭二
国立環境研究所・環境リスク研究センター
-
山元 昭二
独立行政法人国立環境研究所環境リスク研究センター
-
世良 耕一郎
岩手医科大サイクロトロンセンター
-
松井 康人
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻環境衛生学講座
-
世良 耕一郎
岩手医大サイクロトロンセンター
-
世良 耕一郎
岩手医科大学サイクロトロンセンター
-
藤巻 秀和
独立行政法人国立環境研究所 環境リスク研究センター
-
藤巻 秀和
独立行政法人国立環境研究所
-
世良 耕一郎
岩手医大 サイクロトロンセ
-
世良 耕一郎
岩手医科大学医学部サイクロトロンセンター
-
世良 耕一郎
岩手医科大学 サイクロトロン研究センター
-
坂井 伸光
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻環境衛生学講座
-
内山 厳雄
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻環境衛生学講座
-
世良 耕一郎
岩手医科大
-
松井 康人
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
松井 康人
京都大学
関連論文
- トルエン曝露したマウスの空間学習行動と記憶機能関連遺伝子発現へのD-シクロセリンの影響
- 溶接作業における金属ナノ粒子の化学形態に関する研究 (京都大学環境衛生工学研究会 第32回シンポジウム講演論文集)
- 脳の性分化におよぼす発達期トルエン曝露の影響と作用機序
- MS2-8 低濃度トルエン曝露に感受性の高いマウスの肺における炎症反応とTLR4との関連(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-51 マウス系統差で探るトルエン曝露に対する免疫系感受性要因(ポスター発表)
- 健康影響と感受性
- C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
- P-50 Effect of perinatal toluene exposure at different developmental phases on memory function-related gene expressions in mouse brain(Poster session)
- 2E0942 マウス系統差で探る低濃度有機化合物に対する感受性要因 : 免疫系(3影響-1生体,一般研究発表)
- 2E0954 マウス系統間差で探る低濃度有機化合物に対する感受性要因 : 神経成長因子(3影響-1生体,一般研究発表)
- 46.低濃度ホルムアルデヒドを長期曝露したマウス海馬のシナプス可塑性、細胞内シグナルの変化と不安・学習行動の評価(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 43.マウスを用いた化学物質過敏状態のモデル作成のためのホルムアルデヒド長期経気道曝露による影響評価 : 海馬の免疫組織化学と攪乱される抑制系
- 42.マウスを用いた化学物質過敏状態のモデル作成のためのホルムアルデヒド長期経気道曝露による影響評価 : 病理学的変化
- 41.マウスを用いた化学物質過敏状態のモデル作成のためのホルムアルデヒド長期経気道曝露による影響評価 : 曝露系の開発
- 2K1015 低濃度ホルムアルデヒドの長期曝露がマウス嗅覚系に及ぼす影響について : 免疫細胞化学的解析
- インビボマイクロダイアリシスとオペラント行動を用いて有害化学物質曝露後の神経伝達物質と学習行動を同時に評価するための動物モデルの確立
- オペラント学習法を用いたマウスのVOCガス検知閾値の計測
- 95 スギ花粉感作マウスへの黄色ブドウ球菌点鼻の影響
- HP-020-5 PIXEを用いたCDDP投与後食道癌症例における白金体内分布の検討(食道(化学療法),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 医学部解剖実習生におけるホルムアルデヒド-ヘモグロビン付加体測定
- PIXE法による石英繊維フィルターに捕集された大気粉じんの多元素同時分析
- ベンゼン,トルエンおよびキシレンの曝露濃度と経気道取り込み量測定
- B207 ABC-EAREX05期間中の奄美大島における大気エアロソルの化学組成と単一散乱アルベド(物質循環II)
- 岩手県内のツキノワグマにおける重金属汚染状況
- マウス胎児の肝臓内必須金属含量に及ぼすCa-DTPAおよびZn-DTPAの影響
- P-45 脳の性分化に関与する発達期の性ステロイドホルモン分泌および性的二型核のアポトーシスに及ぼすトルエン曝露の影響(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- O-236 マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- ウマの鬣中微量元素濃度と心房細動との関連性(短報)(内科学)
- GC/MSによる室内環境中の防蟻剤の一斉分析
- 医療用小型サイクロトロンの遮蔽
- 医療用小型サイクロトロン施設の概要 - 施設・設備と放射線レベル
- Bio-PIXE その理論と応用 第5章 臨床医学への応用 (2) クモ膜下出血後の脳血管攣縮と髄液中の Mg 濃度
- P43. 局所的な地質脆弱部の分布による地すべり発生の事例(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- B308 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (2)PIXE分析による微量元素中の土壌構成元素と人為起源元素(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- D208 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (1)化学組成と発生源推定(物質循環I)
- 秋田八幡平における降水及び霧水中の化学組成と後方流跡線の関係
- P-47 アモサイトとクロシドライトのマウス肺への影響(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 化学物質過敏状態と動物モデル
- 2K0945 肥満細胞欠損モデルマウスを用いた低濃度ホルムアルデヒド長期曝露影響評価
- 1H1045 マウスを用いた低濃度ホルムアルデヒド長期曝露実験系の開発
- PIXE法による山菜中微量元素の分析 : 土壌中濃度との関係
- PIXEシステムによる岩手山麓湧水および温泉水中のフッ素および共存する元素濃度の同時定量
- 岩手山麓の湧水及び温泉水に含まれる微量元素・ラドン濃度の測定(1998年12月-2004年3月)
- 農薬の相乗作用による生体影響について(第2報)
- 1J1030 スギ花粉抗原感作とディーゼル排気暴露によるマウスケモカイン産生の変動
- 二酸化チタンナノ粒子気管内投与後の体内動態
- 1H1130 低濃度ホルムアルデヒド長期吸入曝露によるマウス海馬神経細胞の機能変化
- 1M1545 奄美大島で 2003 年春季に測定した大気エアロソル中の化学組成とその発生源推定
- PIXE法による頚椎黄色靭帯の元素分析
- カーチンガ樹木のPIXE分析.
- PIXE 法による愛玩動物の被毛と血清中セレンおよび亜鉛濃度の測定
- 涸沼川流域における平水時河川水の懸濁物質による主要元素濃度
- PIXE分析法を用いた河川水の溶存および懸濁物質の元素分析
- 地球温暖化による健康影響と適応
- 地球温暖化と熱中症
- 関東地区における高齢者の菌陽性肺結核罹患率の季節変動と気象要因との関係
- マウスの肺の抗細菌防御能に及ぼす高温とO_3の複合影響
- 夏季熱ストレスによる健康リスクの低減化
- マウス肺の細菌クリアランス能に及ぼす高温とO_3の複合影響
- 熱中症発生に及ぼす地球温暖化の影響予測
- マウスの肺の抗細菌防御能に対する高温の影響
- 地球温暖化と熱中症
- 1K1300-2 健康影響と感受性(学術賞(斉藤潔賞)受賞記念講演)
- 529 低濃度トルエン鼻部曝露によるアレルギー反応の増強作用(神経ペプチド/動物モデル(11)/その他(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗原反復投与によるアレルギーモデルにおける低濃度ホルムアルデヒドの影響
- 「本態性多種化学物質過敏状態」の研究
- (3)影響マーカー : 動物実験(大気汚染のバイオマーカー)
- 花粉抗原を経鼻投与したC57BL/6マウスにおける免疫応答へのディーゼル曝露の影響
- 5 動物モデルを用いた病態に関する研究 : とくに中枢神経と揮発性化学物質(シックハウス症候群の現状と展望)
- 1H1100 低濃度ホルムアルデヒドに長期曝露されたマウス嗅上皮および嗅球の形態学的解析
- P-47 ナノ粒子画分を多く含んだディーゼル排気ガスの慢性曝露によるマウス呼吸器の免疫・炎症応答に及ぼす影響(ポスター発表)
- 2E0930 ナノ粒子画分の多いディーゼル排気ガスを曝露したマウスにおける神経免疫軸への影響(3影響-1生体,一般研究発表)
- P-44 ナノ粒子画分を多く含んだディーゼル排気の亜急性吸入曝露による肺の炎症反応への影響(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- マウス腎におけるダイオキシンによるビタミンD代謝撹乱と骨形成への影響
- 授乳期ダイオキシン曝露によるマウス腎臓ビタミンD代謝およびカルシウム輸送の撹乱作用
- 4 化学物質過敏症の病因と病態(シンポジウム1 化学物質過敏症)
- 揮発性有機化合物および農薬の発達期曝露による中枢神経系への影響についての調査研究
- 175 低濃度トルエン曝露によるアレルギー性炎症反応の修飾作用(動物モデル9,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 168 低濃度トルエン曝露によるマウス脾臓における転写因子mRNAの変動(動物モデル6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鉄欠乏動物における貧血および血清脂質に及ぼす桑葉粉末の改善効果
- 1H1115 低濃度ホルムアルデヒドの長期曝露がマウスの視床下部-下垂体-副腎軸に及ぼす影響
- 腎疾患患者,透析患者における微量元素の動態 : 腎機能と血清および尿中の微量元素の関連を中心に
- PIXE法による水質の多元素化学種分析
- 生物由来以外の環境アレルゲン汚染の指標とそのモニタリング法の現状と将来展望 (特集 環境整備とアレルギー疾患の予防・管理・治療) -- (環境アレルゲン等の環境因子モニタリング法の現状と将来)
- PIXE法による樹木組織中の無機微量元素の定量
- PIXE(イオン励起X線分光元素分析法)が持つ医学・生物学,環境科学研究ツールとしての可能性
- 加速粒子線による研究の展望 : 仁科記念サイクロトロンセンターにおける医学・生物学利用を中心に
- Bio-PIXE その理論と応用 第3章 生物試料の測定・定量法 - 測定条件と無標準定量分析法 -
- 第1章 概要(1)緒言
- OP-258 掻痒症を合併する慢性腎臓病患者の皮膚微量元素の検討(腎不全・透析・移植,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 脊柱側弯症術後の血液・毛髪内チタン濃度に関する検討
- NMCCにおける全国共同利用 小型サイクロトロンを用いた世界初のPET, PIXE共同利用施設
- イオンビーム利用の基礎と現状 IV. イオンビームアナリシス 1. イオン誘起X線発光スペクトロメトリ
- ナノ粒子画分の多いディーゼル排気ガスを曝露したマウスの海馬における学習・行動機能への影響
- ダイアジノン投与マウスに誘導された神経毒性へのTLR4の関与
- PET性能評価法を利用した臨床用PET性能の施設間比較
- Long-Evans Cinnamon(LEC)ラット肝臓のPIXE分析(講演5,放射化分析の新展開)
- 1F1139 姫路市における大気粒子の通年観測で捉えた黄砂粒子の特徴(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3D1352 農作物残渣の野焼きで排出される粒子の排出係数と化学組成(4過程-1排出,一般研究発表)