P43. 局所的な地質脆弱部の分布による地すべり発生の事例(斜面・地すべり,ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-21
著者
-
榊原 正幸
愛媛大学理学部地球科学教室
-
世良 耕一郎
岩手医科大サイクロトロンセンター
-
世良 耕一郎
岩手医大サイクロトロンセンター
-
世良 耕一郎
岩手医科大学サイクロトロンセンター
-
木村 一成
株式会社ナイバ 愛媛支店
-
榊原 正幸
愛媛大学理工学研究科
-
榊原 正幸
愛媛大学理学部生物地球圏科学教室
-
世良 耕一郎
岩手医大 サイクロトロンセ
-
山本 和彦
(株)ナイバ
-
世良 耕一郎
岩手医科大学医学部サイクロトロンセンター
-
世良 耕一郎
岩手医科大学 サイクロトロン研究センター
-
榊原 正幸
愛媛大学
-
木村 一成
(株)ナイバ
-
小野山 英則
(株)ナイバ
-
榊原 正幸
愛媛大学・理・地球科学
-
世良 耕一郎
岩手医科大
関連論文
- 1C1140 タイのピマイにおける大気エアロゾル(II) : スカイラジオメータによる光学特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1C1128 タイのピマイにおける大気エアロゾル(その1) : 化学組成の特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 新第三紀熱水活動によって形成された愛媛県西条市・市之川角礫岩における砥素およびアンチモンの挙動
- B206 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(エアロゾル)
- 1A0930 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
- オホーツク石におけるFe^およびMn^の席選択性
- 北海道東部,常呂帯仁頃層群の緑色岩-チャート-石灰岩の放散虫化石年代と付加過程
- P-3-1 CDDP投与後食道癌症例における組織内白金濃度の検討(食道 化学療法,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- HP-020-5 PIXEを用いたCDDP投与後食道癌症例における白金体内分布の検討(食道(化学療法),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- バイオマス発電燃え殻の元素的特徴--荷電粒子励起X線分析法による多元素同時分析
- PIXE法による石英繊維フィルターに捕集された大気粉じんの多元素同時分析
- B207 ABC-EAREX05期間中の奄美大島における大気エアロソルの化学組成と単一散乱アルベド(物質循環II)
- 岩手県五葉山のホンシュウジカにおける重金属汚染状況調査
- 岩手県内のツキノワグマにおける重金属汚染状況
- マウス胎児の肝臓内必須金属含量に及ぼすCa-DTPAおよびZn-DTPAの影響
- O-236 マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- 環境浄化植物を探る : 愛媛県砥部町万年地域の例
- 愛媛県砥部町砥部川水系の河川水中の微量元素濃度
- 愛媛県砥部町の万年変質安山岩体に貴人する高マグネシア安山岩
- ウマの鬣中微量元素濃度と心房細動との関連性(短報)(内科学)
- 空知-エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス : 美瑛コンプレックスとオイチャン・ナップの提唱
- P-1-550 PIXEを用いたシスプラチン投与後食道癌症例における白金体内分布の検討(食道 補助療法,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 29a-T-11 ^Hoの電子捕獲を用いた、エレクトロンニュートリノ(Ne)の質量の測定
- 医療用小型サイクロトロンの遮蔽
- 医療用小型サイクロトロン施設の概要 - 施設・設備と放射線レベル
- 2001年芸予地震による愛媛県東予市周辺の埋立地における液状化現象
- Bio-PIXE その理論と応用 第5章 臨床医学への応用 (2) クモ膜下出血後の脳血管攣縮と髄液中の Mg 濃度
- P43. 局所的な地質脆弱部の分布による地すべり発生の事例(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- B308 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (2)PIXE分析による微量元素中の土壌構成元素と人為起源元素(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- D208 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (1)化学組成と発生源推定(物質循環I)
- 秋田八幡平における降水及び霧水中の化学組成と後方流跡線の関係
- PIXE法による山菜中微量元素の分析 : 土壌中濃度との関係
- PIXEシステムによる岩手山麓湧水および温泉水中のフッ素および共存する元素濃度の同時定量
- 岩手山麓の湧水及び温泉水に含まれる微量元素・ラドン濃度の測定(1998年12月-2004年3月)
- 重力異常およびボーリング資料による松山平野北部,堀江低地の地下構造
- P-242 重力異常解析による四国北西部における南北系断層の解明(28. 情報地質)
- O-411 松山平野北部, 堀江低地の基盤構造
- 砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関するポット実験
- 四国西部における北部秩父帯の地体構造区分と広域変成作用
- 北海道中軸部, 白亜紀付加体から復元された空知海台の形成年代および岩石化学的性質
- 上部白亜系湧別層群中のマンガンノジュール
- アスベストとは何か?
- 二酸化チタンナノ粒子気管内投与後の体内動態
- 1M1545 奄美大島で 2003 年春季に測定した大気エアロソル中の化学組成とその発生源推定
- PIXE法による頚椎黄色靭帯の元素分析
- カーチンガ樹木のPIXE分析.
- PIXE 法による愛玩動物の被毛と血清中セレンおよび亜鉛濃度の測定
- 涸沼川流域における平水時河川水の懸濁物質による主要元素濃度
- PIXE分析法を用いた河川水の溶存および懸濁物質の元素分析
- 95. アパタイトのCI含有量とフィッション・トラックの熱安定性
- 四国西部における北部秩父帯の大規模逆転構造
- 四国中央部三波川帯の国領川地域において発見された含電気石角閃岩
- 瀬戸内海東部,番ノ州地域に分布する備讃瀬戸層群中の火山灰層のフィッション・トラック年代
- 細粒火山ガラスのEDSによる定量化学分析技術の開発
- 愛媛県西条市,市ノ川鉱山の鉱山廃水および沈殿物の地球化学的研究
- 愛媛県砥部町の砒素に富む万年変質安山岩体周辺の河川水中の微量元素濃度
- モエジマシダの胞子発芽時における砒素耐性および前葉体の砒素吸収能力
- 放射化分析法および誘導結合プラズマ質量分析法による植物中の総ヒ素濃度の定量分析 : モエジマシダによるファイトレメディエーション技術への適用
- 特集号「アスベストおよびそれを取り巻く問題」 : 緒言
- 愛媛県砥部町の万年変質安山岩体の化学的風化における主要・微量元素の挙動
- S-70 環境岩石学 : 岩石圏・水圏・生物圏の相互作用に関連する総合研究((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 付加体地質の観点に立った秩父累帯のユニット区分と四国西部の地質
- 秩父累帯研究の新展開 : 四国西部からの発信
- 重金属を含有する掘削土砂の処理判定と対策(土壌汚染とその対策 : 最新動向 : 土壌汚染対策法施行から1年余が経過して)
- B39 神居古潭変成岩類の ^Ar-^Ar、 K-Ar 年代
- 愛媛県砥部町の万年変質安山岩体のボーリングコアにおける硫化鉱物の産状および砥素濃度
- 鉄欠乏動物における貧血および血清脂質に及ぼす桑葉粉末の改善効果
- 新弥彦-1号井において観察されたアパタイトのフィッション・トラックの消失とその意味
- 四国中央部面河ホルンフェルスの変成岩岩石学的研究
- 386. 四国中西部三波川変成帯における中新世ホルンフェルスの累進変成作用
- 腎疾患患者,透析患者における微量元素の動態 : 腎機能と血清および尿中の微量元素の関連を中心に
- 愛媛県砥部町における万年安山岩体周辺の地質および熱水変質作用
- PIXE法による水質の多元素化学種分析
- 598 四国中央部新居浜・西条地域における三波川変成帯の灰曹長石-黒雲母帯
- PIXE法による樹木組織中の無機微量元素の定量
- PIXE(イオン励起X線分光元素分析法)が持つ医学・生物学,環境科学研究ツールとしての可能性
- 加速粒子線による研究の展望 : 仁科記念サイクロトロンセンターにおける医学・生物学利用を中心に
- Bio-PIXE その理論と応用 第3章 生物試料の測定・定量法 - 測定条件と無標準定量分析法 -
- 第1章 概要(1)緒言
- 四国西部三波川帯, 面木山周辺から発見されたホルンフェルス
- 火山ガラスのESDによる定量化学分析技術に関する改善点
- 北海道神居古潭変成岩類のK-Ar年代
- OP-258 掻痒症を合併する慢性腎臓病患者の皮膚微量元素の検討(腎不全・透析・移植,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 脊柱側弯症術後の血液・毛髪内チタン濃度に関する検討
- NMCCにおける全国共同利用 小型サイクロトロンを用いた世界初のPET, PIXE共同利用施設
- イオンビーム利用の基礎と現状 IV. イオンビームアナリシス 1. イオン誘起X線発光スペクトロメトリ
- 四国西部肱川地域の北部秩父帯の地質および塩基性岩の岩石学的検討
- 四国西部肱川地域の秩父帯北帯における含黒雲母塩基性準片岩
- 四国西部三波川変成帯における中期中新世の熱変成作用
- 北海道中央部比布地域のチャートゼノリスを含む緑色岩類の岩石学的特徴および形成年代
- 北海道中央部上江丹別地域の神居古潭変成岩類から産出したジュラ紀放散虫化石とその地質学的意義
- P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- PET性能評価法を利用した臨床用PET性能の施設間比較
- Long-Evans Cinnamon(LEC)ラット肝臓のPIXE分析(講演5,放射化分析の新展開)
- 1F1139 姫路市における大気粒子の通年観測で捉えた黄砂粒子の特徴(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3D1352 農作物残渣の野焼きで排出される粒子の排出係数と化学組成(4過程-1排出,一般研究発表)
- Protolith sequence, accretionary process, tectonometamorphism and fluid-rock interaction of Kamuikotan high-P/T metamorphosed accretionary complex, central Hokkaido, Japan