6-19 三宅島火山灰堆積層中の微生物分析(6.土壌生物)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2002-03-25
著者
-
太田 寛行
茨大農
-
佐藤 嘉則
茨大農
-
上條 隆志
筑波大学大学院環境科学研究科
-
佐藤 嘉則
茨城大・地球変動適応科学
-
加藤 拓
茨城県農業総合センター
-
加藤 拓
茨城農総セ農研
-
平子 めぐみ
茨大農
-
加藤 拓
筑波大生命環境科学
-
上条 隆志
筑波大農林学系
-
東 照雄
筑波大応用生物化学系
関連論文
- 鬼怒川源流域の山地帯-亜高山帯移行部に成立する針広混交林の組成・構造および植生地理学的位置づけ
- 11-215 糸状菌細胞内生細菌の検出および系統解析(共生/相互作用,研究発表)
- 06-104 有機物連用土壌における亜酸化窒素発生に関わる微生物群集構造の解析(物質循環,研究発表)
- 04-072 畑地土壌由来糸状菌の分類群と亜酸化窒素生成活性の関係について(土壌生態系,研究発表)
- 6-18 畑地土壌からの亜酸化窒素生成糸状菌の解析(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 6-24 窒素負荷量の異なる畑地土壌における亜酸化窒素生成に関わる微生物群の解析(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 6-23 畑地からの糸状菌分離株による亜酸化窒素生成活性(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- PA-39 畑地土壌における亜酸化窒素の生成に関係する微生物群の分析(農耕地生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 異なる立地におけるウラジロモミの更新様式の違いとその要因
- 〈短報〉 3.本州中部奥鬼怒地域における亜高山帯針葉樹林の更新
- P-83 環境保全型農法を継続した畑地土壌における真核微生物の群集構造解析(ポスター発表)
- 夏期におけるヒメホオヒゲコウモリ Myotis ikonnikovi Ognev の集団ねぐら
- タイ王国におけるコウモリ調査 : 2003年乾季の調査結果
- P-105 三宅島火山灰堆積物における微生物の鉄代謝(ポスター発表)
- P-64 ノニルフェノールスルホン酸銅がアンモニア酸化バクテリア・アーキアに与える影響(ポスター発表)
- 1D-8(P-115) 細菌についての生態学的種を考える : この数年の展開をめぐって(口頭発表+ポスター発表)
- 10-198 SIP法による三宅島火山堆積物中の群集構造解析(群集構造解析,研究発表)
- 10-195 ノニルフェノールスルホン酸銅が土壌微生物に及ぼす影響 : 還流土壌による検討(群集構造解析,研究発表)
- 04-078 三宅島火山灰堆積物中のケモスタット法による鉄酸化細菌の分離(土壌生態系,研究発表)
- 02-033 不耕起畑地土壌での糸状菌群集と亜酸化窒素生成(土壌生態系,研究発表)
- 1-15 不耕起栽培における糸状菌の動態について(農耕地生態系,口頭発表)
- S6-15 三宅島2000年噴火堆積物中の微生物活性と機能遺伝子の解析(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- A-07 様々な土壌における従属栄養性の硫化カルボニル分解微生物(物質循環,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PA-38 不耕起栽培土壌の土壌微生物相とカバークロップの効果(農耕地生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 6-18 三宅島2000年噴火堆積物中の鉄代謝微生物生態系(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-22 三宅島スコリア堆積物のガス代謝活性と細菌群集構造 : 植生レベルの異なる地点試料について(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 初成土壌生成と微生物群集 : 火山噴火堆積物中における物質代謝と微生物
- PA-46 三宅島2000年噴火堆積物中から分離された細菌の無機栄養代謝活性(物質循環,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 6-5 三宅島2000年噴火堆積物中の硫黄酸化細菌(6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- B-34 三宅島火山灰堆積層における無機栄養細菌の分布(群集構造解析,口頭発表)
- P-089 土壌からのdi(2-ethyl hexyl)phthalate(DEHP)分解菌の分離(分類・系統解析,ポスター発表)
- フタル酸エステル環流土壌中における細菌群集の動態(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 三宅島火山灰堆積層中の細菌フロラと硫黄化合物代謝細菌(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 森林土壌中の菌核様粒子から分離された糸状菌と細菌の分類と性状(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 29-A-07 タリウム負荷土壌懸濁液における細菌群集の動態解析(群集構造解析,一般講演)
- C-52 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離したRalstonia.spの分類学的研究(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- 6-19 三宅島火山灰堆積層中の微生物分析(6.土壌生物)
- 6-24 ピナツボ・ラハール地帯パイオニア植物の根圏細菌フロラ(6.土壌生物)
- 伊豆諸島三宅島におけるヤマガラ Parus varius によるエゴノキ Styrax japonica の種子の利用と種子散布
- 13-7 溶岩台地上に堆積した粗粒火山灰・スコリアが植生遷移を規定する要因(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 三宅島の火山噴火後の森林の回復(うごく森 8)
- White Patchy Materials Formed in a Scoriacious Road-cut Profile on Miyake Island(Plant Production Science Soil Science)
- 〈資料〉 1.筑波大学校内のキンランの分布
- 関東地方東部における人工林の種組成とその地理的分布
- <論文>八ヶ岳演習林内の湿地群落における地下水位と草本層の種組成との関係
- 植生への影響と回復(よみがえれ、三宅島の自然)
- ハワイで開催された第47回国際植生学会大会とエクスカーション報告
- 13-1 三宅島スコリア質土壌に及ぼす新鮮火山灰堆積の影響(第1報) : 土壌化学性の経時変化について(13.土壌生成・分類)
- 三宅島2000年噴火火山灰試料の化学的および鉱物学的諸性質について
- 13-8 火山放出物由来の土壌生成過程における養分蓄積過程の解明(第2報) : スコリア由来の土壌生成過程における養分蓄積量変化(13.土壌生成・分類)
- 24 Effect of yacon leaf as organic amendment on the growth and yield of yacon and Allelopathic potential of yacon leaf on selected crops and weeds.
- 6-6 妙高燕土壌中の菌核粒子微生物フロラの解析(6.土壌生物)
- 衛星リモートセンシングによる伊豆諸島三宅島2000年噴火の植生被害の把握(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 内蒙古シリンゴル草原の衛星画像による景観分析
- 6-9 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物の非培養法による微生物群集構造解析(6.土壌生物)
- 伊豆諸島産と伊豆半島産のカラスザンショウ稚樹の形態比較
- 7 フィリピン・ピナツボ火山泥流物質から形成された周辺土壌中の腐植の特徴(関東支部講演会)
- 24-30 リモートセンシングによるピナツボ火山泥流被害地の植生回復モニタリング(24.地球環境)
- 伊豆諸島八丈島の形成年代の異なる2火山における常緑広葉樹林の種組成と分布
- 伊豆諸島御蔵島における森林植生の垂直分布と構造
- 6-20 河川底泥から分離したノニルフェノール分解菌群の解析(6.土壌生物)
- 13-10 テフラに存在する腐植酸Pgの特性と成因について(13.土壌生成・分類)
- 栃木県におけるヒメホオヒゲコウモリ Myotis ikonnikovi OGNEV の分布と現存植生図を用いた分布の解析
- 筑波大学農林技術センター井川演習林植物目録への追加
- Initial Soil Formation Processes of Volcanogenous Regosols (Scoriacious) from Miyake-jima Island, Japan (Soil Genesis, Classification and Survey)
- 栃木県栗山村の採草地植生
- P17) 栃木県栗山村の採草地植生とその現状(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 13-6 三宅島2000年噴火火山灰堆積地における土壌諸性質とススキ群落分布との関係(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 1-26 カラマツ人工林下の土壌呼吸とその空間分布(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- P6-1 Characterization of soil microbial community in the early development of soil ecosystem in Miyake Island, Japan
- 茨城県菅生沼における火入れがオギ二次草原のタチスミレに及ぼす影響
- ニホンウサギコウモリの出産保育コロニーの構造と繁殖特性
- 筑波大学農林技術センター八ヶ岳演習林におけるウサギコウモリの分布記録
- 三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程から学ぶ (特集 三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程--巨大噴火に対する陸上生態系の応答)
- 13-1 火山放出物由来の土壌生成過程における養分蓄積過程の解明(第1報) : スコリア由来の土壌生成過程における養分蓄積量の評価(13.土壌生成・分類)
- 13-10 三宅島における初期土壌生成過程と植生遷移(予報)(13.土壌生成・分類)
- 衛星リモートセンシングによる三宅島2000年噴火後の植生モニタリング(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 三宅島の火山灰堆積地における発達程度の異なる植生が炭素蓄積量と土壌構造発達に与える影響(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 三宅島2000年噴火後の植生変化(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程から学ぶ(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 三宅島2000年噴火が陸上生態系に与えた影響(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 衛星リモートセンシングによる三宅島2000年噴火後の植生回復過程の評価
- 三宅島2000年噴火後のユノミネシダの分布拡大
- 植生の現状と自然回復について
- 植生学会シンポジウムよみがえれ三宅島の緑 : 緑回復への試みとその課題
- 特集「ユーラシアの植生研究とシンポジウムから」
- 利根川水系における絶滅危惧種タチスミレの生育立地とその植生管理
- 栃木県におけるクロホオヒゲコウモリMyotis pruinosus YoshiyukiとカグヤコウモリMyotis frater Allenの初記録
- 伊豆諸島におけるスダジイの果実サイズの地理的変異
- 南伊豆諸島におけるスダジイとタブノキの遷移とすみわけ,およびその生態学的特徴
- 三宅島2000年大噴火の植生への影響 (特集1 三宅島の自然はいま)
- 三宅島噴火と植生 (特集 三宅島の自然と噴火)
- 三宅島2000年噴火が植生に与える影響
- 三宅島2000年噴火堆積物から分離された鉄酸化細菌Leptospirillum ferrooxidans C2-3株のゲノム解析(2011年度大会一般講演要旨)
- ユビナガコウモリMiniopterus fuliginosusの大規模ねぐらのある人工洞穴へのバットゲート設置とその後の経過
- 21-2 三宅島2000年噴火火山灰堆積地におけるハチジョウススキ群落分布と土壌の諸性質との関係(21.緑化技術)
- 6-31 Relationship between development of bacterial community and vegetation succession on early soil ecosystem in the Island of Miyake, Japan
- ニホンウサギコウモリの出産保育コロニーの構造と繁殖特性
- Sphingomonas amiensisとSphingomonas cloacaeによるノニルフェノール分解特性の解析(2003年度大会一般講演要旨)
- ユビナガコウモリ Miniopterus fuliginosus の大規模ねぐらのある人工洞穴へのバットゲート設置とその後の経過