衛星リモートセンシングによる三宅島2000年噴火後の植生回復過程の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The vegetation of Miyake Island has been widely effected by the volcanic eruption in July 2000. This phenomenon is still going on and much of the vegetation cover has been changed. It is quite important to monitor the vegetation recovery process because of ecosystem study, prevention of disaster and rehabilitation of the Island. This study investigated an evaluation of the vegetation recovery process in Miyakejima Island after the 2000 volcanic eruption using satellite remote sensing and field vegetation survey. Multi temporal 12 satellite images of Terra/ASTER and JERS-1/OPS were selected and combined into three time series datasets such as the before eruption, the after eruption within two years and the after eruption more than three years. These three time series image datasets were analyzed into the seamless images of the maximum NDVI value. According to the unsupervised classification of these three images, Miyakejima Island was divided into six classes with vegetation change patterns. These results followed past works and field vegetation survey well. The classes were recognized with the vegetation change which shows the damage of trees and the recovery of vegetation after the volcanic eruption of the year 2000.
- 社団法人 日本造園学会の論文
著者
-
上條 隆志
筑波大学大学院環境科学研究科
-
高橋 俊守
宇都宮大学農学部農業環境工学科
-
上条 隆志
筑波大院・生命環境
-
上條 隆志
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
加藤 和弘
東京大学大学院農学生命科学研究科附属緑地植物実験所
-
高橋 俊守
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
加藤 和弘
東京大学農学生命科学研究科
-
上條 隆志
東京農工大学農学部
-
高橋 俊守
宇都宮大学農学部附属里山科学センター
-
加藤 和弘
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
高橋 俊守
宇都宮大学
-
高橋 俊守
宇都宮大学農学部
関連論文
- 鬼怒川源流域の山地帯-亜高山帯移行部に成立する針広混交林の組成・構造および植生地理学的位置づけ
- 茨城県菅生沼における火入れがオギ二次草原のタチスミレに及ぼす影響
- 異なる立地におけるウラジロモミの更新様式の違いとその要因
- 〈短報〉 3.本州中部奥鬼怒地域における亜高山帯針葉樹林の更新
- 宇都宮市における土地利用がカラス類の生息分布に与える影響
- 夏期におけるヒメホオヒゲコウモリ Myotis ikonnikovi Ognev の集団ねぐら
- タイ王国におけるコウモリ調査 : 2003年乾季の調査結果
- P-105 三宅島火山灰堆積物における微生物の鉄代謝(ポスター発表)
- 10-198 SIP法による三宅島火山堆積物中の群集構造解析(群集構造解析,研究発表)
- 04-078 三宅島火山灰堆積物中のケモスタット法による鉄酸化細菌の分離(土壌生態系,研究発表)