下水汚泥施用に伴う土壌中重金属濃度の予測法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to use sewage sludge as an agricultural material without any harmful effects, it is necessary to estimate the accumulation of heavy metals in the soil after sludge application. We developed a successive calculation method to predict the heavy metal content in soil using the results of the long-term application experiments of sewage sludge. This method is based on the assumption that the heavy metals carried by the sewage sludge decreased according to their concentration according to the equation, m_n=(m_<n-1>+M_n)e^<-k'> where m_n is the metal content in soil just before the n-th sludge application, M_n is the metal content increment carried by n-th sludge application, and k' is the decrease rate constant. The constant k' was considered to depend upon the soil pH and soil types. The k' of Zn was significantly affected by the soil pH. It was considered that the decrease rate of Zn content increased rapidly in the soil pH region of 5.0 to 5.5 or below. According to this calculation, the loading limit of sewage sludge to keep the Zn content below 120 mg kg^<-1> over 15 y was estimated at 7 to 13 t ha^<-1>.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1996-04-05
著者
-
川崎 晃
農環研
-
山田 正幸
群馬県農業総合試験場
-
山田 正幸
群馬農試
-
川崎 晃
(独)農業環境技術研究所
-
川崎 晃
農業環境技術研究所
-
新井 重光
農業環境技術研究所
-
新井 重光
前jica専門家
-
深田 久成
大分県農業技術センター
-
川崎 晃
農業環境技術研
-
深田 久成
大分県農業技術センター:(現)宇佐両院地方振興局
-
川崎 晃
(独)農環研
-
山田 正幸
群馬県農業技術センター
関連論文
- 51 石灰窒素の土壌施用にともなうカドミウムイオンの不溶化要因の解析(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 22-4 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : 圃場栽培ダイズのカドミウム濃度と土壌のE値との関係(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 11 ナスの台木品種の違いによる可食部カドミウム濃度(5)(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 2-14 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第14報) : 洗浄処理におけるカドミウムの下層浸透性の検定(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 環境保全(第8部門 環境)
- 環境保全(第8部門 環境)
- 11-17 家畜尿汚水処理用土壌カラムの廃棄土壌の利用(第2報) : マンガン過剰によるコマツナの成育異常とその対策(11.環境保全)
- 11-16 家畜尿汚水処理用土壌カラムの廃棄土壌の利用(第1報) : 脱窒カラム土壌におけるコマツナの成育異常(11.環境保全)
- 34 高分解能蛍光X線マッピング装置による生体試料の観察 : (その1)マンガン過剰葉中の無機元素分布と画像解析の試み(関東支部講演会講演要旨)
- 46 玄米中のヒ素・カドミウム濃度に及ぼす水管理の影響(2)(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 83 マイクロウェーブ法による汚泥試料の分解の検討(関東支部講演会要旨)
- 地域環境(第8部門 環境)
- 69 レアメタル類の野菜による吸収および生育影響(関東支部講演会要旨)
- 11-40 レアメタル類の野菜による吸収および生育影響(その2) : インゲンマメに対する影響(11. 環境保全)
- 化学工場汚泥,食品工場汚泥,し尿処理場汚泥,下水汚泥中のレアメタル類の分布
- 11-43 微生物利用土壌改良資材による農業廃棄物の分解促進効果の判定 : 通気式熱量計による増殖熱の測定(11. 環境保全)
- 11-15 マイクロウェーブ法による汚泥試料の分解の検討(その2) : 微量元素の測定(11. 環境保全)
- 11-11 微生物利用土壌改良資材による農業廃棄物の分解促進効果の判定 : 微少熱量計による各種有機化合物に対する分解特性の検討(11. 環境保全)
- 11-6 各種汚泥の元素組成(その3) : 化学工場、食品工場、し尿処理場、下水処理場汚泥のレアメタル類組成の比較(11. 環境保全)
- 82 各種汚泥の元素組成(その2) : ICP-MS法と他の方法との比較(関東支部講演会要旨)
- 81 各種汚泥の元素組成(その1) : ICP-MS分析法の検討(関東支部講演会要旨)
- 廃水処理汚泥中の微量元素の存在形態
- 21-13 有機性廃棄物中の金属元素の形態(21.土壌改良資材)
- 誘導結合プラズマ質量分析計による有機性廃棄物の多元素同時分析における試料分解法の検討
- 下水汚泥施用に伴う土壌中重金属濃度の予測法
- 20-19 牛ふんと下水汚泥の混合コンポスト化(20.肥料・施肥法)
- 20-27 下水汚泥施用に伴う土壌中重金属濃度の予測法(20.肥料・施肥法)
- E406 イエバエ(Musca domestica)と糞虫(Onthophagus gazella)の金属濃度(有用昆虫・環境保護)
- 11-28 下水汚泥連用試験圃場における金属負荷の土壌,作物への影響(11.環境保全)
- 27 段丘土壌における鉛の起源の推定(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 12-5 ストロンチウム同位体比と無機元素濃度によるタマネギの国内主要産地の判別(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ストロンチウム同位体比を用いたタマネギの産地判別方法の検討(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 2-19 土壌中のストロンチウム同位体比について(予報) : 水田土壌と玄米中のストロンチウム同位体比の関係(2.土壌有機・無機化学)
- 5 肥料由来カドミウムの農地土壌への負荷量及び作物吸収量 : ダイズ畑(2)(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-11 土壌へのアルカリ資材の施用によるカドミウム(Cd)吸収抑制効果(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 22-6 カドミウム (Cd) 非汚染水田におけるCdの負荷と収支(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-5 肥料由来カドミウムの農地土壌への負荷量及び作物吸収量 : 水田 (1)(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- カドミウムのスクリーニング分析法
- 22-3 カドミウム(Cd)同位体添加土壌で栽培した作物による可給性Cd量の評価(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 22-18 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : 資材施用が同位体交換速度パラメータに及ぼす影響(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- オイルパームの葉を原料とする飼料の鉛含量について
- 下水汚泥コンポストの重金属含有率の傾向と利用における問題点の評価
- 2-19 各種資材による土壌ヒ素・カドミウムの溶出抑制 : 57Fe資材による溶出抑制効果の解析(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 鉛の土壌および農作物汚染に関する最近の研究動向
- 1-9 PIXE分析を用いた平水時河川懸濁物質による主要元素の年間移動量評価(1.物質循環・動態)
- 62 酸性雨散布試験における土壌pH変化の要因解析(関東支部講演会要旨)
- 土壌条件が可溶性銅濃度に及ぼす影響
- 酸性雨の土壌影響調査上の留意点
- 群馬県における表層地下水の水質実態と季節変動
- 71 下水汚泥連用圃場の土壌溶液組成(関東支部講演会講演要旨)
- 70 下水汚泥連用圃場における土壌pH変化機構(関東支部講演会講演要旨)
- 群馬県における酸性雨の土壌生態系への影響評価-1-カラム試験
- 汚泥連用による土壌pHの変化の予測
- 84 群馬県における酸性雨の土壌生態系への影響評価 : (5)県内土壌の土壌溶液組成(関東支部講演会要旨)
- 83 群馬県における酸性雨の土壌生態系への影響評価 : (4)県内土壌の微生物活性(関東支部講演会要旨)
- 82 群馬県における酸性雨の土壌生態系への影響評価 : (3)県内土壌の現状(関東支部講演会要旨)
- 81 群馬県における酸性雨の土壌生態系への影響評価 : (2)カラム試験(関東支部講演会要旨)
- 80 群馬県における酸性雨の土壌生態系への影響評価 : (1)降水調査(関東支部講演会要旨)
- 資材施用による土壌pH低下対策
- 45 汚泥の農業利用に関する研究(第10報) : 下水汚泥連用土壌のpH変化と水溶性重金属の挙動(関東支部講演会要旨)
- 汚泥連用による土壌物理性の変化
- 汚泥連用が土壌および作物に及ぼす影響
- 群馬県における降水と土壌の現状 (農業生態系に対する酸性雨の影響)
- 23-15 土壌-植物系におけるタリウムの挙動 : 畑作物による高濃度吸収(23.地域環境)
- P4-2 リン肥料の長期連用により作土層に蓄積したウランの形態(4.土壌物理化学・鉱物,2007年度東京大会)
- 土壌中の可給態及び水溶性リン酸の測定条件
- 34 バラの土壌溶液および葉柄診断 : (1)土壌溶液診断のための予備調査(関東支部講演要旨)
- 23-12 人工酸性雨による土壌の変化とその緩衝能の見積もり(23.地域環境)
- 15 シクラメンの窒素吸収とその診断(関東支部講演要旨)
- 20-24 かんがい水の水質がミズゴケ栽培に及ぼす影響 : 濃縮、洗浄のモデル試験(20.肥料・施肥法)
- 25 可給態リン酸の適正水準と上限値に関する研究(第5報) : 可給態リン酸水準と堆きゅう肥施用量(関東支部講演会要旨)
- 30 コンニャクの障害防止用エン麦の黄化症について(関東支部講演会要旨)
- 産地の異なる生子と土壌改良がコンニャクの生育に及ぼす影響
- 21 コンニャクに対するりん酸多施用の影響(1) : 土壌中濃度と生育収量(関東支部講演会講演要旨)
- 37 カンラン栽培畑の土壌実態調査(関東支部講演会講演要旨)
- キャベツの根こぶ病に対する土壌肥料対策試験と病原菌の分布
- 23-25 植物-濾材系水路を用いた農業集落排水の高度処理における微量元素の動態(23.地域環境)
- 水田土壌と米のストロンチウム同位体比の関係(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2007年度東京大会)
- ストロンチウム同位体比を利用したネギの産地国判別(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 土壌中のストロンチウム同位体比について (その2) : 畑土壌とネギ中のストロンチウム同位体比の関係(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 25 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析 : ダイズ(タチユタカとリュウホウ)の品種間差異(東北支部講演会)
- 23-46 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(5) : エンレイとタチユタカのダイズ品種間差異(幼莢期調査結果)(23.地域環境)
- P22-17 肥料由来カドミウムの農地土壌への負荷量及び作物吸収量 : ダイズ畑(1)(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-31 水田転換畑初年目ダイズにおけるカドミウムの異常吸収現象について : 原因物質の推定(1)(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-30 ダイズが吸収したCdの子実への移行・蓄積過程の解明(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ICP-MSによるCd測定に及ぼすMoの干渉 : 陽イオン交換樹脂を用いた簡易な干渉除去法(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-38 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : 圃場栽培コムギのカドミウム濃度と土壌のE値との関係(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 30 樹木衰退の解明と対策 : 第4報 モリブデン、銅等の微量要素施肥がアカマツ苗の生育に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 15 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(3) : ダイズ圃場試験における^Cdトレーサーの移行(幼莢期調査結果)(関東支部講演会)
- 23-45 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(4) : ダイズ圃場試験における^Cdトレーサーの移行(収穫期調査結果)(23.地域環境)
- 5 カドミウムの畑作物への吸収と移行 : 大豆のカドミウム吸収に対する土壌pH、共存イオンの影響(中部支部講演会)
- 58 土壌-植物系におけるタリウムの挙動 : 安定同位体^Tlトレーサーのダイズポット栽培試験への適用(関東支部講演会)
- 26 樹木衰退の解明と対策 : 第3報 微量要素施肥がアカマツ苗の生育に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 23-32 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(2) : ^Cdトレーサーのダイズ圃場試験への適用(23.地域環境)
- 23-13 安定同位体トレーサー利用によるカドミウムの吸収・移行の解析(1) : ^Cd/ICP-MS法のダイズポット栽培試験への適用(23.地域環境)
- 22-2 安定同位体を利用した汚泥施用土壌中の可給性カドミウム量の評価(22.環境保全,2007年度東京大会)
- I-5 肥料、資材のカドミウムリスク評価と対応(I 農業環境の重金属問題をリスクの視点からみつめる,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- 22-21 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : ダイズ圃場におけるE値の経年変化(22.環境保全)
- 7-2-3 下水灰および加工下水灰に含まれるカドミウムの可給性評価(7-2 土壌改良資材,2013年度名古屋大会)
- 21 収穫前作物体を用いた大豆子実カドミウム濃度のリスク予測技術の開発(関西支部講演会,2012年度各支部会)