ガラスビードを用いた蛍光X線分析装置による珪酸塩岩石の主・微量成分分析--3倍・6倍・11倍希釈ガラスビード法の分析精度の評価
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
-
ヴェスヴィオ火山北麓で発見されたローマ時代の遺跡の埋没過程: 2006〜2008年に新たに発見された472年噴火による土石流堆積物にもとづく再構築
-
浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
-
P27 明神礁1952-53年噴火の噴火現象と堆積物の対比(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P01 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年Pollena噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
RADARSAT 画像による三宅島2000年陥没カルデラの地形解析
-
隠岐・島後で新たに発見された海成鮮新統"向ヶ丘層"
-
345. イエメン台地における鮮新世 : 第四紀玄武岩類のK-Ar年代と全岩およびSr・Nd同位大組成
-
P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
北マリアナ諸島アナタハン島における噴火の推移 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
-
O-157 付加の間欠的性と失われた固体体積(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
O-111 島弧火山活動と付加体形成のリンク(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
第4回Cities on Volcanoesキト大会参加報告
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
O-204 ミグマタイト中のジルコンの年代学から推定する島弧花崗岩の起源物質 : 西南日本白亜紀花崗岩類の例(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
-
イタリア・ヴェスヴィオ火山北麓のローマ遺跡を埋没した火山性堆積物の層序と特徴
-
P62 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
瀬戸内火山岩の流紋岩質岩の起源について : 「紀伊半島中新世珪長質火成岩類の全岩組成の広域的変化」への討論に対する回答
-
紀伊半島中新世珪長質火成岩類の全岩組成の広域的変化(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
-
岩脈中の花こう岩質包有物のジルコンU-Pb年代から推定される奈良県吉野地域の中央構造線南方に伏在する中新世花こう岩質岩体
-
B18 玉手山凝灰岩および室生火砕流堆積物の全岩化学組成 : その給源への手掛り
-
P64 封圧下における雲仙火道掘削コアの浸透率・弾性波速度同時測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P44 雲仙平成火道試料におけるマグマの脱ガス・結晶化過程(日本火山学会2005年秋季大会)
-
雲仙火道掘削におけるカッティングス調査の有効性 (総特集 掘削科学における泥水検層--その有効利用)
-
浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
-
浅間山2004年噴火(2004年浅間山噴火(1))
-
浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討(2004年浅間山噴火(1))
-
浅間山2004年噴火と過去の噴火との比較による活動評価(2004年浅間山噴火(1))
-
S06 浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討
-
S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
-
P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
-
P17 雲仙火道掘削(USDP-4)コアにおける熱水変質と二次鉱物の検討(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
西南日本外帯,熊野酸性岩類に含まれる赤色・無色・灰濁色ジルコンのU-Pb年代および微量元素組成と珪長質マグマの成因(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
-
A06 ボーリングコア物性測定,孔内検層データによる富士火山浅層部の物性
-
B33 富士火山溶岩の物性測定 : 有効間隙率と密度, 弾性波速度, 熱伝導率の関係
-
S-19 伊豆・小笠原弧基盤岩類のジルコンU-Pb年代 : 数百万年〜数十万年単位のSHRIMPジルコン年代測定の適用例((3)高分解能火山活動史構築の現状・課題,口頭発表,シンポジウム)
-
アデン湾, 東経46゚近傍のEタイプ中央海嶺玄武岩類の成因
-
P12 雲仙火山科学掘削 USDP-1 のコア層序
-
火山体の内部を探る : 科学掘削の重要性(火山学50年間の発展と将来)
-
雲仙科学掘削プロジェクト第1期の成果概要 (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
-
雲仙科学掘削 : 火道掘削リグサイトの検討
-
P14 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山の全岩化学組成の時間変化
-
P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
-
P35 三宅島 2000 年噴火の表面現象 : 開口割れ目群と 14-15 日噴火
-
レーザーアブレーション-誘導結合プラズマ質量分析法による地球化学試料の微量元素分析
-
O-44 ボーリングコア・カッティングス解析から推定される雲仙火山のマグマプロセス
-
雲仙火山のマグマシステム (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
-
B38 雲仙火道掘削へ向けて : 火山岩類の時間・空間的元素分布の研究
-
蛍光X線分析による熊野酸性火成岩類の全岩化学組成
-
P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)
-
P52 火道掘削試料(カッティングス)を用いた雲仙火山の岩石発達史
-
P-81 ヒマラヤ変成帯の二重逆転変成作用と二重デタッチメント
-
A29 インド半島北東部の原生代火山岩の^Ar-^Ar年代測定(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
A23 ネパールヒマラヤとインド半島北東部の1.6-1.8Ga火山岩の^Ar-^Ar年代測定と特徴
-
P02 西南日本外帯の海溝寄り地域の中新世玄武岩質岩の地球化学的特徴(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
O-100 西南日本外帯,中期中新世花こう岩類の成因 : スラブ溶融の可能性について
-
O-146 U-Pb年代測定法の現世付加体への適用へ向けて(18.付加体,口頭発表,一般講演)
-
沈み込み帯における間欠的底付け付加(15.付加体)
-
中国雲南省Tengchong地域の若い火山岩のK-Ar年代測定
-
奈良盆地周縁部の玉手山凝灰岩・石仏凝灰岩の火山ガラスおよび全岩の化学組成
-
第5回火山都市国際会議報告
-
A04 原子力関連施設設置に関する火山災害影響評価について(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
-
O-183 朝鮮半島に分布する白亜紀から古第三紀の花崗岩質マグマ活動の起原と時空間進化(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
-
浅間山における人工地震探査--車坂峠周辺における高密度観測の概要
-
O-212 パタゴニア北部,ソムンクラ台地を構成する超背弧玄武岩の成因(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
-
東北日本津軽地方,権現崎層溶結凝灰岩のFT及びU-Pb年代(6.地域地質・地域層序)
-
青森県津軽地方に分布する権現崎層溶結凝灰岩のフィッション・トラック年代
-
室生火砕流堆積物の全岩化学組成 : その給源への手掛り
-
ガラスビードを用いた蛍光X線分析装置による珪酸塩岩石の主・微量成分分析--3倍・6倍・11倍希釈ガラスビード法の分析精度の評価
-
西南日本外帯,中期中新世花崗岩類のジルコンREE組成とマグマ成因--スラブ溶融の可能性について (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (新手法・新視点による花崗岩の解明)
-
P56 伊豆小笠原弧,宝暦海山の玄武岩中のカンラン石とクロムスピネル包有物の化学組成について(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
西南日本弧の海溝寄り地域における中新世中期火成活動--熱い四国海盆沈み込みとの関連 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (2章 火成活動とフィリピン海プレート)
-
P-93 剪断歪に伴う高結晶度マグマからの残液絞り出しプロセス(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
-
島弧の3次元的な発達過程--東北日本と伊豆弧の比較 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
-
須美寿カルデラ火山 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (4章 伊豆弧の火山及び火山岩)
-
中央ネパール,シワリーク帯のDwar Kholaドレライト(1.7Ga)の岩石化学的特徴 (総特集 ヒマラヤ山脈の構造と上昇過程)
-
マグマ混交/混合とマグマ結晶分化作用 : 白川モリブデン鉱化花崗岩類の成因
-
マグマ混交/混合とマグマ結晶分化作用:白川モリブデン鉱化花崗岩類の成因
-
マルチ年代測定による信頼性の高い火山活動年代の推定:小豆島に分布する瀬戸内火山岩類への適用
-
2-B07 紀伊半島南部、潮岬火成複合岩類と周辺の中新世火成岩のジルコンU-Pb年代(火山活動史,口頭発表)
-
アファ-・マントルプル-ムの拡散速度--アラビア半島南西地域,新生代火山岩類の噴出年代からの推定 (特集 超大陸の形成・分裂と地球環境--原生代後期から古生代初頭へ)
-
378 リソスフェア下をアファー・マントルブリュームが拡散する割合
-
私が海を目指す理由 なぜ地球にだけ大陸があるのだろうか?
-
海洋マントル最上部 : 海洋底かんらん岩からわかったこと、わからないこと
-
P-175 アメリカ合衆国Sierra Nevada Batholith・Dormer Pass region花崗閃緑岩体の岩石学的特徴とその形成プロセスについて(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
-
O-301 アメリカ合衆国Sierra Nevada Batholith・Donner Pass Region花崗閃緑岩体に含まれる暗色包有物の岩石学的特徴とその成因について(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
-
海洋マントル最上部 : 海洋底かんらん岩からわかったこと,わからないこと (総特集 モホ点描 : 超深部掘削で何がわかるのか?)
-
九州西端部からの四万十高圧変成岩類の発見
-
Evaluation of fission-track and U-Pb double dating method for identical zircon grains:
-
Radiometric ages of the Akashima Formation, Oga Peninsula, NE Japan
-
下部地殻・最上部マントルにおける間隙流体フィルム存在の証拠 : 捕獲岩の結晶表面微細構造と高分解能CT観察から
-
北上山地の前期白亜紀アダカイト質花崗岩体のジルコンU-Pb年代と岩石化学的特徴
-
O-32 ジルコンの地球化学 : パタゴニア地方のアダカイトと熊野酸性岩との成因の比較(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
Jurassic granitoids intruding into the Hida and Sangun metamorphic rocks in the central Sanin District, Japan
-
O-339 西南日本外帯,中期中新世熊野酸性岩類中のジルコンのREE分析とマグマ成因(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
-
P46 大室ダシ火山 : NT12-19航海における調査結果速報(ポスターセッション)
-
O-28 紀伊半島周辺の中期中新世珪長質火成活動について(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
B2-02 大室ダシの流紋岩中の石英を用いたESR年代測定(年代測定・火山岩の分析,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク